暗記メーカー
ログイン
歯内療法
  • あい

  • 問題数 70 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外科的歯内療法に分類されるのはどれか。2つ選べ。

    根尖切除, 歯根分離

  • 2

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    一歯根破折-根尖掻爬, 髄床底穿孔-歯根分離法

  • 3

    ヘミセクションについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    下顎大臼歯を分割分離して罹患根を抜去

  • 4

    ウォーキングブリーチをするのに準備するのはどれか。 1つ選べ。

    仮封剤

  • 5

    根管充填材の所要性質で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    エックス線に透過性である.

  • 6

    側方加圧充填法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    スプレッダーによる挿入加圧, アクセサリー・ポイントの挿入

  • 7

    アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ

    水酸化カルシウムを根管に填塞する, 根尖の閉鎖をまって根管充填を行う

  • 8

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    EDTA製剤-無機質溶解剤, ペーパーポイントーー消毒薬の貼付

  • 9

    生活歯髄切断法の適応症で正しいのはどれか 2つ選べ

    歯根未完成歯, 急性一部性単純性歯髄炎

  • 10

    麻酔抜髄法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ラウンドバーで髄室を開拡する。, クレンザーで歯根部歯髄を除去する。

  • 11

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    次亜塩素酸ナトリウム-根管清掃, ピーソーリーマー-根管口の拡大

  • 12

    根管治療の術式で正しいのはどれか。 1つ選べ。

    根管長測定→根管拡大形成→根管貼薬→根管充塡

  • 13

    歯髄鎮痛療法の適応症で正しいのは どれか。2つ選べ。

    歯髄充血, 急性単純性歯髄炎

  • 14

    直接覆髄剤で正しい のはどれか。2つ選べ。

    MTAセメント, 水酸化カルシウム製剤

  • 15

    間接覆髄について正しいのはどれか。2つ選べ。

    物理化学的刺激の遮断, 第三象牙質の形成促進

  • 16

    歯髄鎮痛療法について正しいのはどれか。2つ選べ。

    フェノールカンフルの綿球を用いる, グラスアイオノマーセメントで仮封する

  • 17

    IPC法について正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    覆随剤-Hy剤配合カルボキシレートセメント, 仮封-グラスアイオノマーセメント

  • 18

    歯髄鎮痛消炎剤で正しい のはどれか。1つ選べ。

    ユージノールセメント

  • 19

    根尖性歯周疾患の原因で正しいのはどれか。2つ選べ。

    コロナルリーケージ, オーバーインスツルメンテーション

  • 20

    急性化膿性根尖性歯周炎(骨膜下期)で正しいのはどれか。1つ選べ。

    打診痛

  • 21

    歯根囊胞で正しいのはどれか。2つ選べ。

    羊皮紙様感, 境界明瞭なエックス線透過像

  • 22

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    急性化膿性根尖性歯周炎-抗生剤の投与, 歯根囊胞-感染根管処置

  • 23

    歯髄充血で正しいのはどれか。1つ選べ。

    冷水痛

  • 24

    急性性化膿性歯髄炎で正しいのはどれか。2つ選べ。

    夜間痛, 痛みの定位不良

  • 25

    慢性潰瘍性歯髄炎で正しいのはどれか。2つ選べ。

    露髄, 食片圧入による疼痛

  • 26

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    急性化膿性歯髄炎-抜髄法, 歯髄壊死-感染根管処置

  • 27

    C3う蝕の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    露髄, 自発痛

  • 28

    歯髄炎の原因となるのはどれか。2つ選べ。

    切削熱, う蝕細菌

  • 29

    歯髄電気診で正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯髄の生死を診査できる, 対照歯と比較する

  • 30

    象牙質知覚過敏で正しいのはどれか。2つ選べ。

    原因として歯の損耗がある, 頬側歯頚部に好発する

  • 31

    歯髄炎の原因となるのはどれか。2つ選べ。

    切削熱, う蝕細菌

  • 32

    急性膿性歯髄炎の臨床症状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    夜間痛, 痛みの定位不良

  • 33

    歯髄電気診で正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯髄の生死を診査できる。, 対象歯と比較する

  • 34

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    急性化膿性根尖性歯周炎---抗生剤の投与, 歯根嚢胞---感染根管処置

  • 35

    歯髄鎮静効果がある薬剤はどれか。

    ユージノール

  • 36

    直接覆髄に使用する薬剤で正しいのはどれか。2つ選べ。

    MTAセメント, 水酸化カルシウム製剤

  • 37

    生活歯髄切断法の適応症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯根未完成歯, 急性一部性単純性歯髄炎

  • 38

    正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    次亜塩素酸ナトリウム---根管清掃, ピーソリーマー---根管口の拡大

  • 39

    歯髄鎮痛療法の適応症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯髄充血, 急性単純性歯髄炎

  • 40

    リーマー、ファイルのISO規格で正しいのはどれか。2つ選べ。

    刃部の長さは16mm, 番号は先端直径の100倍値

  • 41

    慢性潰瘍性歯髄炎の臨床症状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    露髄, 食片圧入による疼痛

  • 42

    アペキシフィケーションで正しいのはどれか。2つ選べ。

    水酸化カルシウムを根管に填塞する, 根尖の閉鎖を待って根管充塡を行う

  • 43

    根管治療の術式で正しいのはどれか。

    根管長測定一根管拡大・形成一根管貼薬一根管充塡

  • 44

    象牙質知覚過敏で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    原因として歯の損耗がある。, 頬側歯頭部に好発する。

  • 45

    ヘミセクションについて正しいのはどれか。

    下顎第一大臼歯を分割分離して罹患根を抜去し他根を保存する。

  • 46

    外科的歯内療法を図にを示す。 この治療の適応症で正しいのはどれか。

    歯根裏胞を認める。

  • 47

    抜髄処置後の変色歯に対する漂白で用いるのはどれか。

    仮封材

  • 48

    写真に示す器材の用途で正しいのはどれ か。

    根管口の漏斗状拡大

  • 49

    正しい組合せはどれか。 2つ選べ。

    髄床底穿孔ー歯根分離法, 歯の脱落ー再植

  • 50

    覆髄剤の所要性質で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    第三象牙質を形成する。, 物理的・化学的刺激を遮断する。

  • 51

    写真に示す器材の使用で正しいのはどれか。

    根管長の測定

  • 52

    根性歯周疾患の原因で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    コロナルリーケージ, オーバーインスツルメンテーション

  • 53

    側方加圧充損法で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    スプレッダーによる挿入加圧, アクセサリー・ポイントの挿入

  • 54

    生活断随法で正しい組み合わせはどれか。 2つ選べ。

    創面の消毒・清掃一一次亜塩素酸ナトリウム溶液, 仮封ーーグラスアイオノマーセメント

  • 55

    ウォーキングブリーチで用いる薬剤はどれ か。 2つ選べ。

    過酸化水素水, 過ホウ酸ナトリウム

  • 56

    #20と同色の柄のファイルはどれか。

    50

  • 57

    急性化膿性根性歯周炎(骨膜下期)の臨床症状で正しいのはどれか。

    打診痛

  • 58

    オフィスプリーチで正しいはどれか。 2つ選べ。

    光照射器を用いる, 歯肉保護材を用いる

  • 59

    口腔内写真を示す。外科的歯内療法を行うことにした。正しいのはどれか。

    ヘミセクション

  • 60

    写真に示す器材を用いる根管充塡法で正しいのはどれか。

    側方加圧充塡法

  • 61

    正しい組み合わせはどれか。

    急性化膿性歯髓炎ー温熱痛

  • 62

    間接覆髄について正しいのはどれか

    う窩の開拡→軟化象牙質の除去→窩洞の消毒→覆随剤の貼付→仮封

  • 63

    IPC法について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    覆随剤ーHy剤配合ポリカルボキシレートセメント, 仮封ーグラスアイオノマーセメント

  • 64

    写真に示す器材の使用で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    糊剤を根管内に填入, シーラーの填入

  • 65

    根管治療中の写真を示す。 この術式の意義で正しいのはどれか。

    根管長の測定

  • 66

    正しいのはどれか。

    ニッケルチタン製ファイルは超弾性を有する

  • 67

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    アペシソゲネーシスには局所麻酔を施行する, アペシソゲネーシスは歯根の形成が誘導される

  • 68

    慢性増殖性歯髄炎について正しいのはどれか。

    歯髄ポリープが形成される

  • 69

    歯根嚢胞について正しいのはどれか。2つ選べ。

    境界明瞭な円形透過像を示す。, 羊皮紙洋感がある。

  • 70

    ガッタパーチャポイントについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    可塑性を有する。, X線不透過性を有する。