問題一覧
1
薬物療法を継続するための指導について,適切なのはどれか。
2. 生活スタイルに,服薬を組み込むよう指導する。
2
回復期・リハビリテーション期にある患者の看護について,適切なのはどれか。
3. 家族の不安を解決することは,患者を支えることにつながる。
3
器質性便秘の原因となるのはどれか。
2. 大腸がん
4
ムーアの分類による術後患者の回復過程の相と一般的な臨床所見(生体反応)の組合せで,正しいのはどれか。
2. 第2相 ─── 体温の正常化
5
ショックの5徴候にないのはどれか。
3. 顔面紅潮(こうちょう)
6
放射線療法の特徴について,正しいのはどれか。
2. 化学療法に比べて全身への影響は少ない。
7
急性期にある患者の看護で,優先度の低いのはどれか。
3. 障害受容への援助
8
集中治療室(ICU)に収容する患者の病態・疾患について,適切でないのはどれか。
1. 精神疾患
9
徒手筋力テスト(MMT)で,抵抗を加えなければ,重力に抗して完全に動かせる状態はどれか。
3. 3
10
退院調整について,適切なのはどれか。
2. 地域の社会資源を活用する。
11
終末期にある患者の看護について,適切なのはどれか。
4. 死後の処置(エンゼルケア)は,宗教や慣習に配慮して行う。
12
黄疸のある患者の看護について,適切なのはどれか。
1. かゆみへの対応
13
一次救命処置(BLS)について,適切なのはどれか。
4. 自動体外式除細動器(AED)の使用が含まれる。
14
安静による弊害はどれか。
1. 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
15
寛解期は,疾患の経過のどの時期にみられるか。
3. 慢性期
16
水欠乏性脱水で,みられる症状はどれか。
4. 口 渇
17
硬膜外麻酔について,正しいのはどれか。
2. 1回注入法と,カテーテルを使用する持続法がある。