暗記メーカー
ログイン
保育内容総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    幼稚園の所轄は?

    文部科学省

  • 2

    幼稚園の種別は?

    学校

  • 3

    幼稚園の根拠法令は?

    学校教育法

  • 4

    幼稚園の特徴は?

    小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う学校

  • 5

    保育所の所轄は?

    こども家庭庁

  • 6

    保育所の種別は?

    児童福祉施設

  • 7

    保育所の根拠法令は?

    児童福祉法

  • 8

    保育所の特徴は?

    就労などのため、家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設(保育を必要とする子どものための施設)

  • 9

    幼稚園の教育時間は?

    4時間

  • 10

    幼稚園の資格免許は?

    幼稚園教諭免許

  • 11

    幼稚園の子どもと職員人数比は?

    1学級あたり幼児35人以下

  • 12

    幼稚園の保育内容の基準は?

    幼稚園教育要領

  • 13

    保育所の保育時間は?

    原則8時間

  • 14

    保育所の資格免許は?

    保育士資格

  • 15

    保育所の子どもと職員人数比は? ①0歳児 ②1〜2歳児 ③3歳児  ④4〜5歳児

    3:1, 6:1, 20:1, 30:1

  • 16

    保育所の4〜5歳児の子どもと職員の人数比は何対何に変更される可能性がある?

    25:1

  • 17

    保育所の保育内容の基準は?

    保育所保育指針

  • 18

    保育とは 子どもの(  )を図ること

    健全な心身

  • 19

    幼児教育とは 幼児に対して行われる教育。(①  )を目指し、(②  )として必要な資質を備えた (③  )国民を育成する教育のうちでも、(④  )を養う重要なもの。

    人格の完成, 平和で民主的な国家及び社会の形成者, 心身ともに健康な, 人格形成の基礎

  • 20

    幼稚園の目的は? (学校教育法第3章第22条) 幼稚園は、(  )を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。

    義務教育及びその後の教育の基礎

  • 21

    保育所の目的は? (保育所保育指針解説より) 保育所保育においては、子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うために、環境通して擁護及び教育を一体的に行っている。幼保連携型認定こども園や幼稚園と共に、(  )として、教育に関わる側面のねらい及び内容に関して、幼保連携型こども園教育・保育要領及び幼稚園教育要領との更なる整合性を図った。

    幼児教育の一翼を担う施設

  • 22

    保育内容の領域5つは?

    健康, 人間関係, 環境, 言葉, 表現

  • 23

    保育・幼児教育の基本(方法) 教育要領 第1章総則 第1 幼稚園教育の基本 ・(  )行う ・幼児の(  )である ・(  )が展開されるようにする ・(  )行う ・幼児(  )、(  )ものである

    環境を通して, 主体的な活動, 幼児期にふさわしい生活, 遊びを通して, 一人一人の特性に応じ, 発達の課題に即した

  • 24

    保育・幼児教育の基本(方法) 指針 第1章総則 保育所保育に関する基本原則(3)保育の方法 ・適切に構成された(  )ことで行う ・子どもの(  )を受け止める ・(  )が得られるようにする ・(  )総合的に行う ・(  )に応じ、(  )に配慮する +3文

    環境に子どもが自ら関わる, 主体としての思いや願い, 乳幼児期にふさわしい体験, 生活や遊びを通して, 一人一人の発達過程, 個人差