暗記メーカー
ログイン
1~16章
  • NACK

  • 問題数 162 • 12/16/2023

    記憶度

    完璧

    24

    覚えた

    58

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    10.排卵を抑制するホルモンはどれ。2つ

    プロラクチン, プロゲステロン

  • 2

    14.交換神経節でないのはどれ

    毛様体神経節

  • 3

    4.血液のガス運搬に誤っているものはどれ

    赤血球内の炭酸脱水酵素は酸素の運搬を促進する

  • 4

    3.心周期において全ての弁が閉じている時期はどれ 2つ

    等容性収縮期, 等容性弛緩期

  • 5

    13.シナプス伝達について誤っているのはどれ

    末梢神経では抑制性の化学伝達物質によりシナプス後神経の興奮が抑えられる

  • 6

    10.月経周期の分泌期に血中濃度が上昇するのはどれか。2つ

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 7

    11.ビタミンDの作用として謝っているのはどれか

    膵臓で活性化される

  • 8

    11.膜性骨化するのはどれか

    頭蓋骨, 鎖骨

  • 9

    4.肺胞内圧と胸膜腔内圧について誤っている組み合わせはどれ

    呼息ー胸膜腔内圧の陽圧

  • 10

    4.身体各部位における酸素分圧を比較したもので正しいのはどれ 2つ

    肺胞>肺静脈, 呼気>左心室

  • 11

    9.カテコールアミンについて正しいのはどれ

    交感神経の興奮により分泌が促進される

  • 12

    15.骨格筋線維における速筋の特徴はどれ

    グリコーゲンの含有量が多い

  • 13

    1.RNAが多く含まれる細胞内小器官はどれか2つ

    核小体, リボソーム

  • 14

    3.心電図の判読について誤っている組合せはどれ

    PR延長ーWPW症候群

  • 15

    4.誤っているのはどれ

    機能的残気量は予備吸気量と残気量との和

  • 16

    15.神経ー筋接合部の興奮伝達に関与するのはどれか

    アセチルコリン

  • 17

    6.水溶性ビタミンでないのはどれか

    βカロチン

  • 18

    3.血圧について正しいのはどれ

    コロトコフ音におけるスワン第1点が最大音圧を表している

  • 19

    15.骨格筋の収縮時について正しいのはどれ

    筋小胞体からCa2+が受動的に放出される

  • 20

    8.尿細管での再吸収が能動輸送でないのはどれか

  • 21

    10.女性生殖器について誤っているのはどれか

    月経時には子宮の基底層が剥離する

  • 22

    6.低カルシウム血症により起こるのはどれか

    テタニー

  • 23

    7.気温35℃で体熱放散の割合がもっとも多いのはどれか

    発汗

  • 24

    10.勃起と射精について正しいのはどれ。2つ

    勃起、射精ともに脊髄反射である, 精液の排出には体性神経も関与する

  • 25

    8.正常な尿に含まれない成分はどれか

    クレアチン

  • 26

    8.腎臓の機能について誤っているのはどれか

    アルドステロンの分泌

  • 27

    9.ストレスで分泌が増加するホルモンでないのはどれか

    インスリン

  • 28

    15.筋の長さと張力の関係について正しいのはどれ

    筋が静止長よりも長ければ長いほど全張力は上昇する

  • 29

    2.赤血球について誤っているのは

    高張液内では溶血する

  • 30

    12.血圧を上昇させるホルモンでないのはどれ

    サイロキシン

  • 31

    2.誤っている組み合わせは

    血友病Aー第IX因子

  • 32

    15.横紋筋構造について誤っているのはどれ

    I帯のやや暗くみえる部分をH帯という

  • 33

    1.ナトリウムポンプについて正しいのはどれか

    Na+3個を細胞内から細胞外へ運ぶ

  • 34

    15.筋の弛緩時について誤っているのはどれ

    アセチルコリンエステラーゼによる分解

  • 35

    5.胃の反射について誤っているのはどれか

    胃が食塊で満たされると回盲弁が閉じることを胃-回腸反射という

  • 36

    6.ビタミンとその欠乏症について誤っている組み合わせはどれか

    ビタミンCーペラグラ

  • 37

    6.特異動的作用によるエネルギー代謝量の上昇がみられるのはどれか

    食事後

  • 38

    13.活動電位について正しいのはどれ

    発生は全か無かの法則に従う

  • 39

    16.視覚器について正しいのはどれ

    毛様体筋は血管膜の一部である

  • 40

    2.成人の血液について異常値を示すのは

    白血球数ー1500個/m㎥

  • 41

    5.栄養素の吸収について誤っている組合せはどれ

    アミノ酸ー逆輸送

  • 42

    15.筋でATPを産生する材料とならないのはどれ

    クレアチン

  • 43

    3.心筋細胞について誤っているのはどれ

    活動電位のプラトーはCa²+の細胞外への流失により起こる

  • 44

    8.浸透圧利尿の原因として誤っているのはどれか

    血漿浸透圧の低下

  • 45

    4.ヘーリング-ブロイエル反射について誤っているものはどれ

    上位中枢である橋が延髄の呼息ニューロンを促進する

  • 46

    3.心電図に関して誤っている組み合わせはどれ

    P波ー心房の興奮回復

  • 47

    16.味覚と視覚について誤っているのはどれ

    味蕾はすべての舌乳頭に存在する

  • 48

    1.ホメオスタシス機構に関係しないのはどれか

    性周期

  • 49

    11.血中カルシウム濃度を上昇させるのはどれか 2つ

    パラソルモン, ビタミンD

  • 50

    7.発発汗について正しいのはどれか

    交感神経の興奮により発汗が促進される

  • 51

    4.呼吸運動を促進しないのはどれ

    水素イオン濃度の低下

  • 52

    13.中枢神経の髄鞘(ずいしょう)を形成するのはどれか

    希突起膠細胞

  • 53

    1.物質の移動に際して圧力を必要とするのはどれか

    ろ過

  • 54

    16.両耳側半盲の視野欠損がおこるのはどれ

    視交叉の損傷

  • 55

    9.ステロイドホルモンでないのはどれ

    サイロキシン

  • 56

    3.脳循環の特徴について正しいのはどれ 2つ

    脳血流量を一定に保つ自己調節脳に優れる, 毛細血管は有害物質の侵入を防ぐ構造を有している

  • 57

    4.血液中の二酸化炭素分圧の低下を感受するのはどれか 2つ

    頸動脈体, 中枢性化学受容器

  • 58

    12.細胞外液内の血漿と組織液に含まれる割合が大きく異なるのはどれ

    蛋白質イオン

  • 59

    2.繊維素溶解に作用するのはどれか

    プラスミン

  • 60

    8.尿細管での再吸収について誤っているのは組み合わせはどれか

    ヘンレ係蹄(下行脚)ーナトリウムイオン再吸収

  • 61

    13.活動電位について誤っているのはどれ

    Na+の細胞外流出によりオーバーシュートに達する

  • 62

    7.体熱の産生に関与しないのはどれか

    アポクリン腺

  • 63

    15.筋収縮時に短縮しないのはどれか

    A帯

  • 64

    12.レニンーアンジオテンシン系について正しいのはどれ

    血漿Na+濃度が低下すると腎臓からのレニンが増加する

  • 65

    16.感覚の種類と受容器について誤っている組み合わせはどれ

    皮膚感覚ー錐状体細胞

  • 66

    5.胃液の分泌機序で正しい組み合わせはどれ

    胃相ーガストリン

  • 67

    16.視覚について正しいのはどれか

    近くを見る時は毛様体筋が収縮する

  • 68

    10.女性性周期において黄体形成ホルモンの血中濃度が最も高くなる時期はどれか

    排卵期

  • 69

    7.体熱が空気中につたわることで放熱するのはどれか

    伝導と対流

  • 70

    8.尿細管の分泌について誤っているのはどれか

    尿細管腔内の炭酸脱水酵素が水素イオンの分泌を促進する

  • 71

    7.寒冷馴化(かんれいじゅんか)について誤っているのはどれか

    皮膚血管の拡張

  • 72

    12.腎臓でのNa+の再吸収を抑制するのはどれ

    ANP

  • 73

    7.精神性発汗が起こらないのはどれか

    背部

  • 74

    6.三大栄養素について正しいのはどれか

    アミノ基とカルボキシ基がペプチド結合することで蛋白質が作られる

  • 75

    3.骨格筋への血流量が増大する要因として誤っているのはどれ

    コリン作動交感神経の抑制

  • 76

    14.脳神経について正しい組み合わせはどれ

    動眼神経ー瞳孔の縮小

  • 77

    8.排尿反射について正しいのは

    骨盤神経の興奮により排尿筋が収縮する

  • 78

    14.内蔵反射と中枢について誤っているの組み合わせはどれ

    圧受容器反射ー脊髄

  • 79

    14.大脳皮質の機能局在について正しい組み合わせはどれ

    聴覚野ー側頭葉

  • 80

    11.パラソルモンについて正しいのはどれ

    ビタミンDの活性化を促進する

  • 81

    6.エネルギー代謝の算出について誤っているのはどれか

    尿中窒素量から脂質酸化量を推定する

  • 82

    2.血液凝固因子でないのはどれか

    ビタミンK

  • 83

    10.性分化について誤っている組み合わせはどれか

    抗ミュラー管ホルモンー卵巣

  • 84

    1.DNAを構成する塩基でないのは

    ウラシル

  • 85

    5.肝臓の機能について誤っている組合せはどれ

    血漿蛋白質ーγグロブリン

  • 86

    5.唾液分泌について誤っているのはどれ

    体液性調節で分泌が抑制される

  • 87

    14.大脳皮質連合野の統合機能について誤っているのはどれ

    ウェルニッケ野の障害では言語を理解できるが話せなくなる

  • 88

    2.免疫機能について誤っているのは

    Bリンパ球は細胞性免疫に関与

  • 89

    6.基礎代謝の比較で誤っているのはどれか

    冬期<夏期

  • 90

    1.正しいのはどれか

    水の表面張力は水素結合により生じる.

  • 91

    13.神経線維の感受性について誤っているのはどれか

    細い神経繊維ほど圧迫で障害されやすい

  • 92

    5.小腸内消化について正しいのはどれか

    迷走神経が興奮すると胆嚢が収縮する

  • 93

    6.グルコースの代謝過程について誤っている組み合わせはどれか

    TCA回路ー6O₂

  • 94

    7.暑熱馴化(しゃくねつじゅんか)について誤っているのはどれか

    対向流熱交換系

  • 95

    9.受容体が細胞膜上にないのはどれ

    アルドステロン

  • 96

    6.空腹期の中間代謝について正しいのはどれか

    β酸化により脂肪酸をアセチルCoAに変換して利用する

  • 97

    15.骨格筋の収縮について誤っているのはどれ

    単収縮は強縮よりも張力が大きい

  • 98

    9.インスリンについて正しいのはどれか

    グルコースの取り込みを促進する

  • 99

    14.覚醒と睡眠について誤っているのはどれ

    脳幹網様体からの特殊視床投射系により覚醒する

  • 100

    10.正しい組み合わせはどれか

    ファーガソン反射ーオキシトシン