暗記メーカー
ログイン
労働と安全
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和3年の製造業における休業4日以上の労働災害の「事故の型別」において、死傷数の多い順として、正しいものを一つ選びなさい。

    ①はさまれ・巻き込まれ ②転倒 ③墜落・転落

  • 2

    食品を加工する業務が想定される業種のなかに「小売業」と「飲食店業」がある。これら二つの業種における「事故の型別」からみた労働災書発生傾向の特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。

    二つの業種ともに、「動作の反動・無理な動作」が2位以内である。

  • 3

    労働安全衛生マネジメントシステムのPDCAサイクルにおいてP(Plan)に含まれないものを一つ選びなさい。

    システム監査の実施

  • 4

    労働安全衛生法の関係法令(法律)に含まれないものを一つ選びなさい。

    労働組合法

  • 5

    次に示す文章は、労働安全衛生法第2条で「労働災害」を定義する条文である。文章のアーウに入る用語の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 労働者の就業に係る建設物、設備、(ア)、ガス、蒸気、粉じん等により、又は(イ)その他業務に起因して、労働者が負傷し、(ウ)にかかり、または死亡することをいう。

    原材料 作業行動 疾病

  • 6

    次に示す文章は、労働安全衛生法の目的を述べたものである。文章の空欄ア~ウに入る用語の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 労働安全衛生法の目的は、労働基準法と相まって、労働災害防止のための「(ア)」、「責任体制の明確化」、「(イ)活動の促進の措置を講ずる」等の総合的かつ計画的な対策を促進することにより、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、(ウ)な職場環境の形成を促進することである。

    危害防止基準の確立 自主的 快適

  • 7

    事業者の報告義務が定められている事項のうち、厚生労働大臣に報告しなければならないものを一つ選びなさい。

    化学物質の製造許可

  • 8

    厚生労働大臣が策定することとされている「労働災害防止計画」についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    第14次労働災害防止計画の目標の一つに「死亡災害を2022年と比較して、2027年までに3%以上減少」がある。

  • 9

    労働安全衛生法に規定する安全衛生管理体制についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    従業員数が20人の規模の飲食店業では、衛生推進者を選任する義務がある。

  • 10

    安全委員会を設けるべき事業場の規模について、常時使用する労働者数50人以上の業種に該当するものを一つ選びなさい。

    自動車整備業

  • 11

    労働安全衛生マネジメントシステムのPDCA サイクルの中でC(Check)に該当するものを一つ選びなさい。

    システム監査の実施

  • 12

    次の法令のうち、政令に区分されるものを一つ選びなさい。

    労働安全衛生法施行令

  • 13

    労働災害を防止するために、外国人労働者に対して配慮すべき取り組みとして、誤っているものを一つ選びなさい。

    作業場内では、工場で指定した飲み物であっても飲んではいけないことを覚えてもらう。

  • 14

    労働安全衛生法第2条で規定する化学物質の定義として、正しいものを一つ選びなさい。

    元素及び化合物

  • 15

    労働安全衛生法において、事業者に報告義務がある次の事項のうち、許可の申請先や報告先が労働基準監督署長ではないものを一つ選びなさい。

    特定機械等の製造許可

  • 16

    食品加工用機械の安全基準が規定されている労働安全衛生規則第130条の2から第130条の9までの内容と異なっているものを一つ選びなさい。

    食品加工用切断機においては、切断や切削に必要な部分を含め、刃の全体を覆わなければならない。

  • 17

    労働者の「雇い入れ時教育」についての記述のうち、教育内容に含まれないものを一つ選びなさい。

    危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づく措置に関すること。

  • 18

    関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい場所に掲示しておかなければならない場所に該当しないところを一つ選びなさい。

    硫化水素濃度が10ppmに満たない場所

  • 19

    労働者に対して実施する健康診断についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

    健康診断実施後、医師又は歯科医師の意見については、安全衛生委員会等に報告しなければならない。

  • 20

    作業環境測定についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

    酸素濃度及び硫化水素濃度の測定は、作業の有無にかかわらず実施しなければならない。