暗記メーカー
ログイン
免疫検査学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    免疫反応について正しいのはどれか。

    2.IgG抗体は一次反応により二次反応 の方が高値である。

  • 2

    サイトカインに関する記述のうち正しいものはどれか。2つ選べ。

    1.ケモカインは白血球の走化因子としての活性を示す一群のサイトカインである。, 3.インターフェロンαはⅠ型のインターフェロンに属し、主にウイルスの増殖を抑制する。

  • 3

    CRPの産生を促すのはどれか2つ選べ。

    3.インターロイキン6(ILー6), 5.腫瘍壊死因子α(TNFーα)

  • 4

    HLAについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.HLAクラスⅠは高度な多様性を示す。, 4.HLAクラスⅠにはβ2ミクログロブリンがある。

  • 5

    T細胞補助受容体であるCD4は( )の表面にある( )と相互作用する。( )内に入る言葉の組み合わせは次のうちどれか。

    3.抗原提示細胞/MHCクラスⅡ

  • 6

    HLAクラスⅠ抗原について誤っているのはどれか。

    3.特異抗原としてHLAーDRが存在する。

  • 7

    HLA抗原について正しいのはどれか。2つ選べ。

    3.特定の疾患と強い相関が認められる。, 4.遺伝子は第6染色体短腕上にある。

  • 8

    臓器特異的自己免疫疾患はどれか。2つ選べ。

    2.橋本病, 3.悪性貧血

  • 9

    誤っている組み合わせはどれか。

    1.抗ミクロソーム抗体ーーー重症筋無力症

  • 10

    前立腺癌に特異性の高い腫瘍マーカーはどれか。

    3.PSA

  • 11

    腫瘍マーカーと腫瘍の組み合わせで正しいのはどれか2つ選べ。

    1.CYFRA一肺扁平上皮癌, 5.ProGRP―肺小細胞癌

  • 12

    抗受容体抗体による自己免疫疾患はどれか2つ選べ。

    1.重症筋無力症, 2.バセドウ病

  • 13

    赤血球に対する自己抗体を検出する方法はどれか。2つ選べ。

    4.寒冷凝集反応, 5.ドナート・ランドシュタイナー反応

  • 14

    全身性エリテマトーデス(SLE)に得意性が高いのはどれか。

    3.抗Sm抗体

  • 15

    26歳女性、3度の流産を経験している。下肢に深部静脈瘤を認める。診断に有効な検査はどれか。2つ選べ。

    4.抗カルジオリピン抗体, 5.ループアンチコアグラント

  • 16

    リウマチ因子(RF)について正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.変性IgGに対する自己抗体である。, 5.凝集反応で検出されるのは主にIgMクラスである。

  • 17

    RAテストが陽性になるのはどれか。2つ選べ。

    1.肝硬変, 5.関節リウマチ

  • 18

    抗核抗体の染色パターンと疾患との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    4.斑紋型―混合性結合組織病(MCTD), 5.辺縁型全身性エリテマトーデス(SL E)

  • 19

    誤っているのはどれか。

    1.健常人のCD4 /CD8比は0.5以下である。

  • 20

    IgGとIgMに共通するのはどれか。

    4. L鎖はKまたは

  • 21

    IgGとIgEに共通するのはどれか。

    3.H鎖の定常部ドメインは3個

  • 22

    補体の活性化経路の第二経路(別経路)に関係ないのはどれか。

    2不正解

  • 23

    補体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    3.カルシウムイオンは補体の第1成分に関与しない。, 5.C3成分はすべての活性化経路に関与する。

  • 24

    補体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    2.第二経路(副経路)はC3の活性化から始まる。, 3.マグネシウムイオンは古典的経路と第二経路(副経路)の両方に関与する。

  • 25

    誤っているのはどれか。

    5.急性感染症で補体化(CH50)が低下する。

  • 26

    補体のコールドアクべションで正しいのはどれか2つ選べ。

    1.血清を4℃で保存した場合にみられる。, 4.クリオグロブリンが原因となる。

  • 27

    補体について正しいのはどれか。

    5.補体の保存には凍結乾燥が用いられる

  • 28

    補体について誤っているはどれか。

    2.第二経路(別経路)は主にレクチンより引き起こされる。

  • 29

    感染に対する特異的免疫反応(獲得免疫)の始動に関与するのはどれか。

    4.T細胞

  • 30

    梅毒検査で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    2.生物学的偽陽性反応は全身性エリテマトーデスで起こる。, 3.抗TPーIgM抗体は感染後2週で陽性となる。

  • 31

    梅毒結成検査で生物学的利用性反応(BFP)はどれか。

    4.STS法(+)、TPPA方(ー)、FTSーABS(ー)

  • 32

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    2. HIVはCD4陽性リンパ球に感染する。, 3. HIV抗体は感染後6週で陽性になる。

  • 33

    治癒の指標となるのはどれか。2つ選べ。

    1.抗HAV(IgG)抗体, 2.抗HBs抗体

  • 34

    蜂に刺された後、ショックに陥った。 この病態を媒介するのはどれか。

    5.IgE

  • 35

    疾患とアレルギーの分類の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    2.重症筋無力症− − − − − Ⅱ型, 4.ループス腎炎− − − − − Ⅲ型

  • 36

    遅延型アレルギーに関与するのはどれか。2つ選べ。

    4.サイトカイン, 5.ヘルパーT細胞

  • 37

    アレルゲンの検査法はどれか。2つ選べ。

    2.ヒスタミン遊離試験, 5.RAST

  • 38

    抗補体性の認められないのはどれか。

    5.ゲラチン・ベロナール緩衝液

  • 39

    ポリクローナル抗体で正しいのは誰か。

    4.微生物の感染に伴い産生される。

  • 40

    モノクローナル抗体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    1.リンパ球サブセット検査に用いられる。, 5.HAT選択培地を用いて作製する。

  • 41

    免疫担当細胞に関する記述のうち、正しいものを2つ選べ。

    1.白血球は、約60%が顆粒球、約30%がリンバ球で、3~5%は単球が占める。, 2.マクロファージは抗原を採取すると、各種のサイトカインを放出し特定のT細胞を活性化する。

  • 42

    免疫に関する細胞について正しいのはどれか。2つ選べ。

    4.NK細胞は免疫刺激なしにウイルス感染細胞を攻撃する。, 5.リンパ組織は免疫反応の場となる。

  • 43

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    3.ヘルパーT細胞にはTh1とTh2がある。, 4.細胞障害性T細胞はウイルスに感染した自己細胞を攻撃する。

  • 44

    地帯現象がみられるのはどれか。2つ選べ。

    4.ラテックス凝集反応比濁試験, 5.レザーネフェロメトリー法

  • 45

    抗原抗体反応における最適比とはどれか。

    3.抗原と抗体が過不足なく結合し、最も強い反応を示すこと。

  • 46

    標識抗原抗体反応で正しい組み合わせはどれか。

    2.酵素免疫測定法―ペルオキシダーゼ

  • 47

    酵素抗体法(EIA)で正しいのはどれか。

    2.不均一測定法はB/F分離を必要とする。

  • 48

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    1.IgMHA抗体陽性ーーーA型肝炎急性期, 3.HBs抗原陽性ーーーB型肝炎ウイルスの感染

  • 49

    補体の活性化経路の第二経路(別経路)に関係ないのはどれか。

    2.C1