問題一覧
1
19世紀に入ると資本が裕福になり労働者が苦しみ起こした運動は
労働運動
2
社会の不平等を直そうと何が起こったか
社会主義運動
3
ロシアの社会主義は
レーニン
4
1917の第一次世界大戦でロシアが苦境に陥り労働者を中心とする人々が皇帝を退位
ロシア二月革命
5
ロシア二月革命により何が誕生したか
臨時政府
6
即時停戦を望む労働者などの人々はなにを作ったか
ソヴィエト 評議会
7
第一次世界大戦中に地面に穴を掘り炊事や睡眠をすること
塹壕
8
第一次世界大戦中に出た新兵器
毒ガス, 戦車, 飛行機 飛行船
9
19世紀を通じてセルビアをはじめとして何人が独立をしたか
スラブ人
10
バルカン半島は何とよばれていたか
ヨーロッパの火薬庫
11
オーストリア帝位継承者が暗殺される事件
サライェヴォ事件
12
第一世界大戦の新兵器
毒ガス 戦車 航空機
13
1917年にドイツに宣戦布告した国
アメリカ
14
日本は1914年にドイツに宣戦布告してどこを占領したか
山東省のドイツの根拠地 ドイツ領南洋諸島
15
明治政府は大名 公家をなんと呼ぶか
華族
16
明治政府が武士の呼び方
士族
17
明治政府の百姓や町人など
平民
18
明治政府がいろいろな自由華族士族の結婚を認めたこと
四民平等
19
1873年に出された満20歳以上が3年以上兵役につくこと
徴兵令
20
明治政府が土地所有者に対して交付した権利の証
地券
21
1873年に地券所有者が定額の地租を現金で納めること
地租改正
22
明治になって統一された通貨の単位
円 銭
23
1882年に設立された日本の中央銀行
日本銀行
24
1872年にイギリスの援助で鉄道のどことどこが
新橋から横浜
25
殖産興業の一つとして群馬県の富岡に作られたフランスの技術を取り入れた工場
富岡製糸場
26
1873年に設立された産業技術の国内への普及に努めた行政機関
内務省
27
明治政府が北方の開発のため蝦夷地を北海道に改名したこと
開拓使
28
明治政府が北海道の警備と開拓に当てられたひとのこと
屯田兵
29
日本が欧米の思想や教育などを導入したこと
文明開化
30
明治政府が神道を国教化しようとしたため全国で起こった仏教排除の運動
廃仏毀釈
31
1872年に公布されたすべての子供が小学校で学ぶ方針の法令
学制
32
19世紀から欧米諸国が用いた新しい動力源
石油
33
石油を使い重工業部門を発展させること
第二次産業
34
ヨーロッパ列強が非ヨーロッパに進出すること
帝国主義
35
イギリス フランス ロシアによって組まれた同盟
三国協商
36
ドイツ オーストリア イタリアによって組まれた同盟
三国同盟
37
コンゴ領有をめぐり目的で開かれて以後アフリカ分割を急激に進めた会議
ベルリン会議
38
イギリスが先住民を迫害しつつ開拓を進めた国を二つ
オーストラリア ニュージーランド
39
アメリカが1898年に合併したところ
ハワイ
40
日清戦争後ロシアが清から獲得した鉄道
東清鉄道
41
ドイツが清から租借した山東半島の名前
膠州湾
42
日本の明治維新にならって政治の近代化を図ろうとする運動
変法運動
43
清の人々の扶清滅洋を唱える活動
義和団の活動
44
清が列強を排除しようとして圧倒された事件
義和団戦争
45
日本では1880年ごろに機械技術を用いる発達してその中心となった産業
紡績業 製糸業
46
1883年に日本で初めての紡績業の会社の名前
大阪紡績会社
47
紡績業の拡大によりアジアに輸出品としていたが輸入超過になった理由
綿花を輸入に依存していたため
48
明治になり製糸業で導入された輸入機械を改良して使われたこと
器械製糸
49
日本が世界最大の生糸の輸出国となったのはいつか
1909年
50
日清戦争後にドイツの技術を参考に設立して中国の大治鉄山と九州北部の筑農炭田をを使用してできた製鉄所
八幡製鉄所
51
1889年に東京から神戸間で全通した鉄道
東海道線
52
明治時代に足尾銅山毒事件で協力した衆議院議員
田中正造
53
福沢諭吉がアジア連帯から決別するべきと考えたもの
脱亜論
54
日清戦争はいつか
1894年
55
日清戦争後に日本と清で結ばれた条約
下関条約
56
下関条約で割譲された土地
遼東半島 台湾
57
下関条約でもらったお金
12億両
58
ロシアがフランス ドイツを誘って日本に遼東半島を清に返すように要求したこと
三国干渉