暗記メーカー
ログイン
衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 12/16/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    がんとその主な要因の組み合わせとして、間違いはどれか

    肺がん:ヘリコバクター・ピロリ菌

  • 2

    うつ病の特徴的な症状として適切なものを選べ

    過剰に悲観的で自分は貧しく破産すると信じている

  • 3

    患者への病状・治療方針の説明(インフォームド・コンセント)の説明で不適切な文は、どれか。

    患者が理解できない説明は省く。

  • 4

    2018年において業務上疾病で発症の最も多い疾病はどれか

    災害性腰痛

  • 5

    母子保健法で規定されているのはどれか。

    母子健康手帳の交付

  • 6

    以下の疾病予防活動のうち、2次予防はどれか?

    胃がん集団検診

  • 7

    医療法における診療所の病床数で正しいのはどれか

    16床以下

  • 8

    適切な消毒薬の組み合わせ

    新型コロナウイルスー消毒用70%エタノール

  • 9

    学校保健安全法による学校保健の対象として、誤っているものをえらべ

    保育園児

  • 10

    学校保健安全法に定められてないのはどれか

    3歳児健康診査

  • 11

    ポピュレーション・アプローチおは、例えば、感染者の濃厚接触者の早期発見・隔離てん治療による集団発症の抑止等、疾病を発症しやすい高いリスクをもつ個人や集団を特定して、働きかける予防法をいう。

  • 12

    ICF(国際生活機能分類)は、障害について、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の観点から、「人の健康状況や健康に関する状況、障害の状況などを記述すること」を目的として分類したものである。

  • 13

    小中学校の児童及び生徒の定期健康診断で行われる検査はどれか

    尿検査

  • 14

    健康とは単に疾病や虚弱でないということだけではなく、肉体的、精神的並びに( )に完全に良好な状況である。

    社会的

  • 15

    75歳以上の者における医療制度の根拠となる現行の法律はどれか。

    高齢者医療の確保に関する法律

  • 16

    ロコモティブ・シンドローム(運動器症候群)の主な要因となる疾患とし、最も適切なのはどれか

    骨粗しょう症

  • 17

    毒素型食中毒の原因となるのはどれか

    黄色ブドウ球菌

  • 18

    外因性内分泌かく乱化学物質でないものはどれか

    メチル水銀

  • 19

    世界保健機関 WHOの活動でないものはどれか?

    女子・児童の労働規制

  • 20

    PM2.5とは、粒子の重さが2.5μg以下の微小粒子状物質であり、工場や一般廃棄物処理過程などから直接排出される。

  • 21

    日本の健康指標に関する記述について、正しいものを次の中から選びなさい。

    平約寿命とは、0 歳における平1余命のことである。

  • 22

    水質汚濁に係る環境基準において、検出されてはならないとされている物質として正しいもの

    PCB

  • 23

    皮膚の消毒や金属器具の消毒に不適切な消毒薬はどれか

    次亜塩素酸ナトリウム溶液

  • 24

    地域保健活動の進め方で正しいのはどれか。

    PDCAのサイクルを意識して進める。

  • 25

    医療事故を防止するための対策で不適切なのはどれか?

    罰則規定の強化

  • 26

    衛生統計に関する記述について、正しいものを次の中から選べ。

    平均寿命とは、0歳における平均余命のことである。

  • 27

    人口動態調査に関する記述について、正しいものを選べ。

    出生、死亡、死産、婚姻、離婚に関する全数調査で、毎年市区町村への届出をもとに集計される調査である。

  • 28

    学校保健従業者のそれぞれの役割についての正しい記述はどれか

    校長は、学校保健の総括責任者である

  • 29

    医療事故調査制度で医療事故の報告先はどれか。

    医療事故調査・支援センター

  • 30

    ある一時点で行った調査で単団の中で疾病にかかっているものの制合という疫学指標は何というか。

    有病率

  • 31

    介護保険法に基づく事業で正しいのはどれか

    要介護認定

  • 32

    自傷他害のおそれのため2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか

    措置入院

  • 33

    我が国における平成30年の食中毒統計で、最も患者が多かった細菌として正しいものを選べ

    カンピロバクター

  • 34

    統合失調症の特徴を説明する以下の記述のうち、適切なものを選べ。

    自分の考えが他人に伝わるとか、自分の考えが誰かに操られていると思う。

  • 35

    令和2年(2020年)の日本における簡易生命表で女性の平約寿命に最も近いのはどれか。

    88年

  • 36

    Winslow(ウインスロー)による公衆衛生の定義について適切なのはどれか。

    組織化された地域共同社会の努力を通じて疾病を予防する。

  • 37

    労働作業環境や作業条件が原因となる疾病と、かかりやすい職業の組み合わせとして間違いはどれか

    減圧症:化学工業従事者

  • 38

    現在日本において公衆衛生的問題となっている再興感染症はどれか

    結核

  • 39

    労働作業環境ではなく、作業態様(作業方法)に関係する負荷に起因する障害はどれか

    頸肩腕障害

  • 40

    JICA(国際協力機構)について正しい記述は、どれか?

    日本政府機関の2国間保健医療協力を行う

  • 41

    精神保健福祉について誤っているのはどれか

    精神保健福計法が制定されて、障害者総合支援法が廃止された。

  • 42

    学校保健安全法上、第二種学校感染症に規定されていないのはどれか?

    エイズ

  • 43

    スタンダード・プリコーション(標準予防策)とは、感染症の有無にかかわら全ての患者を対象に、血液・全ての体液を感染の可能性のある物質としてみなし、手袋・マスクの着用、手洗いにて対応する予防策のことを言う

  • 44

    感染症予防の三原則からみて感染経路対策は、次のうちどれか

    マスクを着用する

  • 45

    消毒薬の効力に影響を与える3つの要素として、濃度、温度、時間がある。

  • 46

    一次予防はどれか。

    インフルエンザワクチンの予防接種

  • 47

    75歳以上の高齢者を対象に制度設計された長寿医療制度の根拠となる現行の法律はどれか。

    後期高齢者の医療の確保に関する法律

  • 48

    労働作業環境ではなく、作業態様(作業方法)に関係する負荷に起因する際害は、どれか?

    頚肩腕障害

  • 49

    1978年(03和153)に、国際会議でプライマリ・ヘルス・ケアの構想が採択された宣言を何というか?

    アルマ・アタ宣言

  • 50

    健康や予防の概念に関する記述である。正しいのはどれか。

    疾病に罹患して病状が進行した段階でも、リハビリテーション等、3次予防の概念を適用することができる。

  • 51

    産業保健上、継続的かつ計画的に行われるべき職場の4つのメンタルヘルスケアに含まれないものはどれか

    地域密着型サービス

  • 52

    体内に病原体を持っているが症状のないものを( )といい、知らない間に他者にうつす可能性があり感染症対策上重要である

    保菌者

  • 53

    ウイルスによる感染症として正しいもの

    インフルエンザ

  • 54

    ロコモティブ・シンドロームの主な要因となる疾患として、適切でないのはどれか。

    高血圧症

  • 55

    日本における公害病と主な原因物質の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

    イタイイタイ病 ー カドミウム(cd)

  • 56

    ウイルスによる感染症として正しいのはどれか

    スペイン風邪

  • 57

    世界保健機関WHOの主要な活動はどれか

    感染症の撲滅事業の促進

  • 58

    医療法における病院の病床数で正しいのはどれか?

    20床以上

  • 59

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)について間違った記述はどれか

    事業者は自覚症を感じていると自己申告をした運転者に限定してスクリーニング検査を実施する

  • 60

    高圧蒸気滅菌法(オートクレーブ)は、加圧した飽和水蒸気中で加熱する理学的消毒法の1つであり、最も確実な滅菌法である。

  • 61

    平成30年(2018年)における主要死因別にみた粗死亡率が最も高いのはどれか

    悪性新生物

  • 62

    予防接種法において定期予防接種の対象となっていない疾患はどれか?

    C型肝炎

  • 63

    地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか

    二酸化炭素

  • 64

    乳児死亡について正しいのはどれか

    生後1年末満の死亡

  • 65

    水道管に基づく水道水の水質基準で、検出されてはならないものはどれか

    大腸菌

  • 66

    近年業務によるストレスを原因としてメンタル・ヘルス不調の事案が増加している。産業保健上、メンタルヘルス指針が策定された。継続的かつ計画的に行われるべき職場の4つのメンタル・ヘルス・ケアに含まれないものは、どれか?

    地域包括ケアシステム