問題一覧
1
蘇我氏を打倒したのはだれか?
中大兄皇子、中臣鎌足
2
隋の時代で国使として日本へ裴世清を派遣した人は誰?
煬帝
3
戸籍・計帳は何年毎に更新されるか?
6年
4
元明天皇はどこに都をうつしたか?
平城京
5
聖徳太子は天皇権威の確率をするために誰と協力したか?
蘇我馬子
6
個人の才能に応じて階級を分けたものを何というか?
冠位十二階
7
武家で太政大臣になった人はだれか?
平清盛、足利義満、豊臣秀吉
8
平城京を遷都した人は誰か?
元明天皇
9
大和政権の政治組織でできていた制度は?
氏姓制度
10
天武天皇はどこで即位したか?
飛鳥浄御原宮
11
北朝様式の彫刻は?
釈迦三尊像
12
斉明天皇が政治の時の皇太子は誰?
中大兄皇子
13
端厳である彫刻は?
釈迦三尊像
14
大臣・大連では蘇我氏は何を担当していたか?
財政
15
持統天皇が中国の都に倣って作った最初の都城は?
藤原京
16
氏姓制度は何政権の政治組織であったか?
大和
17
大宝律令の「律」とは?
刑法
18
聖徳太子の歴史書は何があるか?
天皇記、国記
19
釈迦三尊像を作ったのは誰?
鞍作鳥
20
大化の改新後に国博士となったのは誰か?
高向玄理、僧旻
21
「一に曰く、和を以って貴しとなし、」と書かれている書物は何?
憲法十七条
22
文武天皇が制定した法は?
大宝律令
23
大臣・大連で軍事を担当していたのは誰か?
物部氏、大伴氏
24
藤原不比等たちが完成させた法は?
大宝律令、養老律令
25
国司は何時代から置かれたか?
律令時代(奈良時代)
26
法隆寺は何と言われているか?
太子建立
27
皇室の直轄地を何というか?
屯倉
28
文化の変換全て答えよ。
飛鳥、白鳳、天平、弘仁・貞観、国風、平安末期、鎌倉、南北朝、北山、東山、安土桃山、寛永、元禄、化政
29
大臣・大連で物部氏は何を担当していたか?
軍事
30
班田収授法は( )歳以上の( )に口分田した
6、男女
31
大友皇子は天智天皇の何か?
実子
32
平城京は現在の何県にあるか?
奈良県
33
律令の官制により誰が特権を持ったか?
貴族
34
大化の改新に影響を与えた唐の制度は?
律令制度
35
遣隋使で第1回で派遣されたのは誰か?
小野妹子
36
桓武天皇は戸籍を何年毎にしたか?
12年
37
白村江の戦いにより律令国家はどうなったか?
停滞
38
太子建立と言われているものは?
法隆寺
39
律令国家建設期の天皇を順番に答えよ。
孝徳、斉明、天智、天武、持統、文武、元明、元正
40
持統天皇は戸籍や班田収授を本格的に実施するためにどのような法を施行したか?
飛鳥浄御原令
41
天智天皇の都の名前は?
大津京
42
律令制度は大化の改新に影響を与えたが具体的にどのような制度が増えたか?
土地制度、税制
43
国造は誰が任命されるか?
地方豪族
44
天武天皇の元の名前は?
大海人皇子
45
天智天皇のもとの名前は?
中大兄皇子
46
半跏思惟像の見た目はどのようであるか?
柔和
47
大化の改新で自殺をした人は?
蘇我蝦夷
48
藤原京はどこの国に倣って作ったものか?
中国
49
大化の改新で誰の横暴で誰を殺害したか?
蘇我氏、山背大兄王
50
公地公民制、戸籍・計帳、班田収授法、新税制これらをまとめたものを何というか?
改新の詔
51
豪族の私有地を何というか?
田荘
52
飛鳥文化で( )達も寺院を建設していた。
有力豪族
53
大化の改新後にできた法は?
改新の詔
54
改新の詔の新税制は具体的に何があるか?
租庸調
55
臣・連は誰に与えられたか?
有力な豪族
56
大臣・大連で財政を担当していたのは誰か?
蘇我氏
57
役人の心得を何というか?
憲法十七条
58
日本の律令官制は?
二官八省
59
律令国家建設を推進した天皇は?
天武天皇
60
豪族を構成する同族集団を何というか?
氏
61
釈迦三尊像の見た目はどのようなものになっているか?
端厳
62
蘇我馬子は誰をほろぼしたか?
物部守谷
63
大宝律令の「令」とは?
民法、行政法
64
筑紫国造の誰が朝廷の救済軍を阻止したか?
磐井
65
氏とは?
同族集団
66
推古天皇の摂政は誰?
聖徳太子
67
養老律令は誰が制定したか?
元正天皇
68
内臣として中大兄皇子の補佐ととなったのは誰か?
中臣鎌足
69
遣隋使の派遣で日本は中国に対して( )な立場を主張した。
対等
70
大伴金村は領地をどのように渡したか?
朝廷の許可なく譲渡
71
飛鳥文化は( )性のある文化か?
国際
72
聖徳太子の仏典研究の書物は?
三経義
73
磐井の乱は筑紫国造磐井が朝廷の( )救済軍軍を阻止。
任那
74
半跏思惟像は何様式か?
南朝様式
75
大化の改新後に高向玄理と僧旻は何になったか?
国博士
76
日本で最初の令は?
近江令
77
白村江の戦いはどこの国を助けるために兵を派遣したか?
百済
78
鞍作鳥が作った代表的なものは何か?
釈迦三尊像
79
地方豪族が任命され、統治と貢納が仕事の役職は?
国造
80
憲法十七条に記載されている「三宝」とは?
仏法僧
81
隋の煬帝は国使として誰を日本へ派遣したか?
裴世清
82
「天皇記」「国記」は誰の歴史書か?
聖徳太子
83
臣・連の中でも最も有力者で国政を担当するものを何というか?
大臣、大連
84
聖徳太子は蘇我馬子と協力して何を確立させようとしたか?
天皇権威
85
壬申の乱は( )問題が原因。
皇位継承
86
白村江の戦いでどこの軍に負けたか?
唐・新羅連合軍
87
屯倉は誰の直轄地か?
皇室
88
壬申の乱で勝利したのは誰?
大海人皇子
89
中宮寺の美術工芸品は何か?
天寿国繍帳
90
公地公民制によって何が廃止されたか?
氏姓制度
91
飛鳥文化は日本最初の何文化か?
仏教
92
田荘は誰の私有地か?
豪族
93
平城京を遷都した理由は?
藤原京が狭くなったから
94
政治上の身分を何というか?
姓
95
白村江の戦いは誰が天皇のときの出来事か?
天智天皇
96
憲法十七条は誰の心得か?
役人
97
日本最初の仏教文化は何文化の時か?
飛鳥文化
98
蘇我氏の建築は?
飛鳥寺
99
三経義は誰の仏典研究の書物か?
聖徳太子
100
飛鳥浄御原令を施行したのは誰か?
持統天皇