問題一覧
1
火山の中心部に形成された大規模な凹地
カルデラ
2
海底の隆起
海岸段丘
3
三角州の名前
円弧状三角州
4
両側を断層崖によって挟まれた低地
地溝
5
サンゴ礁を新しい順に書け
裾礁, 堡礁, 環礁
6
氷河によって侵食されたU字谷が沈水した地形
フィヨルド
7
谷底平野で隆起し侵食の復活で生じた河岸の階段
河岸段丘
8
カルスト地形付近には主に何工業が立地するか(〜工業の形で)
セメント工業
9
河口の沈水によるラッパ状に開いた入り江
エスチュアリー
10
サンゴ礁が形成される条件を選べ
水温が高い, 綺麗な海, 浅い
11
緩やかに傾く硬軟互層の選択侵食によって形成された地形
ケスタ
12
周囲を氷河によって削られた岩峰
ホーン
13
山地から扇状地が始まる頂点で、扇状地の最上流部
扇頂
14
氷河の侵食によって作られた半円状のくぼ地
カール
15
陸地の隆起や海面の低下により形成
離水海岸
16
順番に答えよ
ホーン, カール, U字谷, モレーン, 氷河湖, フィヨルド
17
両側をほぼ平行する2つの断層崖によって挟まれた山地
地塁
18
氷河が削ったくぼ地やモレーンによって形成された湖
氷河湖
19
山地の片側が断層崖による急斜面でもう一方は傾斜面となっている山地とその山脈
傾動山地, シエラネバダ山脈
20
侵食から免れた孤立した丘陵
モナドノック
21
砂嘴が発達し、湾口を塞ぐほどになった地形
砂州
22
三角州の名前
鳥趾状三角州
23
侵食輪廻の最終局面
準平原
24
堆積した地層がほぼ水平を保ち侵食された平坦地
構造平野
25
侵食に強い岩層が取り残されテーブル状となった地形
メサ
26
順番に答えよ
鍾乳洞, ドリーネ, ウバーレ, ポリエ
27
河川の蛇行や流路変更により取り残された湖
三日月湖
28
トンボロによって陸と繋がった島
陸繋島
29
沿岸流が運んだ砂が鳥のくちばし状に海へ突き出した地形
砂嘴
30
自然堤防の背後の湿地で主に水田に利用される
後背湿地
31
降雨時のみ流水が見られる川で交通路として利用される
ワジ
32
三角州の名前
カスプ状三角州
33
谷氷河が削ってつくった谷で谷底は幅が広く平らで谷壁は急崖となる
U字谷
34
扇状地の砂礫が堆積して 緩やかな斜面をなしているため水はけがよく、畑作や果樹栽培がみられ、河川は伏流し、しば しば水無川になる
扇央
35
オーストラリアにあるとされる大堡礁と呼ばれるサンゴ礁をなんというか
グレートバリアリーフ
36
河川が山地から平坦地に流れ出す際、傾斜が減少し運搬力が弱まるため砂礫が扇状に堆積して形成される地形
扇状地
37
扇状地の末端部で、低地の平坦部とつながる部分で主に湧水帯となる
扇端
38
石灰岩の溶食地形で凹地や鍾乳洞を形成する地形
カルスト地形
39
砂州によって外洋から切り離された湖
ラグーン
40
V字谷が沈殿した鋸歯状の海岸とその語源となった海岸
リアス海岸, リアスバハス海岸
41
地層や岩石に圧力がかかり破壊面を境にして岩石などがずれ、隆起した山地
断層山地
42
洪水時に土砂が堆積して形成された川沿いの微高地
自然堤防
43
侵食に強い岩層が取り残された小規模な地形
ビュート
44
外来河川は(①)地域に源があり、(②)地域を貫流する川
①湿潤②乾燥
45
氷河によって削られた砂礫が氷河の運搬作用によって周縁部に堆積したもの
モレーン
46
①~③外来河川の名前 ④~⑤内陸河川の名前 ⑥~⑦塩湖の名前 ⑧氷河湖の名前 ⑨~⑫フィヨルドを形成するその国名
ニジェール川, ナイル川, インダス川, アムダリア川, シルダリア川, カスピ海, アラル海, 五大湖, チリ, ノルウェー, ニュージーランド