問題一覧
1
後天性免疫不全症候群をアルファベットでなんというか?
AIDS
2
職場のメンタルヘルスケアとして4つ知られている。 (①)‥本人によるケア (②)‥管理職によるケア (③)‥産業医、保健師、心理職 (④)‥EAPなど外部専門家
①セルフケア ②ラインケア ③事業場内産業保健スタッフ等によるケア ④事業場外資源によるケア
3
労働衛生3管理では、 (①)‥有害作業のケア (②)‥作業時間、配置、組み合わせ (③)‥健康測定、健康・栄養指導、心理相談
①作業環境管理 ②作業管理 ③健康管理
4
認知行動療法の各側面への介入 〈身体面〉 (①)‥筋弛緩法、呼吸法など 〈認知面〉 (②)‥認知自体を変える (③)‥マインドフルネス、メタ認知療法など 〈行動面〉 (④)‥悪循環を変容させうる活動を計画的に実行。 (⑤)‥教示、モデリング、リハーサル、フィードバック、般化
①リラクゼーション ②認知再構成 ③注意訓練 ④行動活性化 ⑤ソーシャルスキルトレーニング
5
ストレッサーの種類を影響によって分類すると以下のようになる。 (①)‥不快に感じる刺激、過剰、害。耐えてもメリットがない。 (②)‥快に感じる刺激、程よい、将来的にメリットある。
①ディストレス ②ユーストレス
6
公認心理師の業務4本柱は?
1、心理アセスメント 2、心理支援 3、多職種連携 4、地域連携
7
ストレス発生の生理的メカニズムを提唱したのは誰か?
キャノン
8
心理支援の在り方で、DoingとBeingがある。 それぞれどのような方法か?
Doing‥何か行動を起こす。 Being‥ただ話を聞いてあげる。そばに居て寄り添う。
9
失語は2種類ある。 (①)‥聴いて理解◯、自発語× (②)‥聴いて理解×、自発語◯
①Broca失語 ②Wernicke失語
10
問題焦点型対処は、コントロール可能性が(①)。 感情焦点型対処は、コントロール可能性が(②)。
①高い ②低い
11
医療倫理の基本四限則を提唱したのはだれか?
Beauchamp ボーシャン
12
・自律神経系 (①)神経が活性化され、(②)が分泌される。
①交感 ②アドレナリン
13
高齢者虐待に含まれる種類を答えよ。
身体的、心理的、性的、ネグレクト、経済的
14
災害による「体験」は2種類ある。 (①)‥PTSD、パニック、不安症など (②)‥大切な人が亡くなる悲しみ
①恐怖体験 ②喪失体験
15
軽いハイな状態を( )という。
軽躁
16
5S活動はなにか?
整理 整頓 清掃 清潔 しつけ
17
医療法では、病床の数が20以上だと(①)、19以下だと(②)と定義づけられている。
①病院 ②診療所(クリニック)
18
コーピングの種類で、 (①)‥苦痛をもたらす問題自体を変化させる。 (②)‥問題に対する感情的反応を調整する。
①問題焦点型 ②感情焦点型
19
検査として、(①)検査と(②)検査が用いられることが多い。
①知能 ②発達
20
四分割法 (①)、(②)、(③)、(④)
①医学的適応 ②患者の意向 ③QOL ④周囲の状況
21
失行は4種類ある。 (①)‥道具の使用法がわからない。 (②)‥服が着れない。 (③)‥模様や形の再現ができない。 ( ④)‥指示された習慣的動作ができない。
①観念失行 ②着衣失行 ③構成失行 ④観念運動失行
22
ICD-10(国際疾病分類)は、(①)によるもので全ての疾患に対するもの。 DSM-5は、(②)によるもので、(③)のみ対象。
①世界保健機構(WHO) ②アメリカ精神医学会 ③精神疾患
23
精神疾患を3分類すると、(①)(②)(③)に分けられる。
①外因性 ②内因性 ③心因性
24
災害時の支援者への要請で、(①)•(②)•(③)の尊重をしたり、相手の(④)を考慮したることが大切である。
①安全 ②尊厳 ③権利 ④文化
25
・HPA軸 (①)→(②)→(③) ( ④)が分泌される。
①視床下部 ②下垂体 ③副腎皮質 ④コルチゾール
26
過労死として労災認定されるものは、(①)、(②)、(③)に伴う自殺である。
①心疾患 ②脳血管疾患 ③精神疾患
27
不安は、2種類に分けられる。 (①)不安と、(②)不安。
①現実 ②予期
28
児童虐待の通告は全国民の(①)で、 高齢者虐待の通告は(②)→(生命•身体に重大な危険がある場合は(③))で、 配偶者虐待の通告は、身体的虐待があれば(④)になる。
①義務 ②努力義務 ③義務 ④努力義務
29
災害の種類は2種類ある。 (①)‥地震、津波など (②)‥電車の事故、放火など人によるもの
①自然災害 ②人的災害
30
伝統的診断法は、(①)から分類し、操作的診断は、(②)から分類する。
①原因 ②結果
31
記憶障害は3種類ある。 (①)‥新しいことを覚えられない。 (②)‥覚えているはずのことを思い出せない。 (③)‥ストレスなどが原因となる健忘。
①前向性健忘 ②逆行性健忘 ③心因性(解離性)健忘
32
災害による「死」は2種類ある。 (①)‥その災害自体による死。 (②)‥ショックによる自殺など。
①直接死 ②間接死
33
ストレス緩和要因としてあげられているものはなにか?
ソーシャルサポート
34
公認心理師と臨床心理士、どちらが民間資格?
臨床心理士
35
コーピングの柔軟性で、 (①)‥種類の豊富さ。 (②)‥状況変化に応じた切り替え。 (③)‥認知的評価との組み合わせ。
①レパートリー ②バリエーション ③フィットネス
36
悲嘆のプロセスを提唱した人はだれか?
キューブラロス
37
認知行動療法の「介入」では、意志の力で変えることのできる(①)と(②)を中心に変化を生み出し、循環がどう変わるかを試していく。
①認知 ②行動
38
ストレッサーを場面で分類すると以下のようになる。 (①)人生の節目に生じる大きな出来事(大学受験、就職、結婚) (②)日常的に生じるストレッサー (③)日常生活の中で生じた強烈な出来事。PTSDなど。
①ライフイベント ②デイリーハッスルズ ③外傷体験
39
精神障害者福祉手帳の取得や障害福祉サービス利用を紹介してくれるところはどこか?
基幹相談支援センター
40
セリアによるストレス学説 (汎適応症候群) ストレッサー発生→(①(ここで②が発動する))→(②)→ストレッサー解消or持続
①警告反応期 ②アロスタシス ③抵抗期
41
キャノンによる ストレス発生の生理的仕組み (①)→(②)→(③)
①ストレッサー ②生理的反応 ③ストレス反応
42
失認は2種類ある。 (①)‥見ても相手が誰かわからない。 (②)‥要素は理解できても、全体の意味がわからない。
①相貌失認 ②視覚失認
43
依存症は3種類ある。 (①)‥アルコールや薬物 (②)‥ギャンブル、SNS、ゲーム (③)‥共依存、親子、夫婦、恋愛
①物質依存 ②行為課程依存 ③人間関係依存
44
精神保健福祉法では、入院形態が規定されている。 (①)‥本人の同意 (②)‥家族の同意と精神保健指定医の診察。 (③)‥精神障害によって、自分を傷つけたり相手に危害加える恐れあり。
①任意入院 ②医療保護入院(応急入院) ③措置入院(緊急措置入院)
45
自殺予防のホットラインはなにか?
いのちの電話
46
国民皆保健制度の医療費負担額 75歳以上‥(①)割 70歳以上75歳未満‥(②)割 義務教育〜70歳未満‥(③)割 義務教育未満‥(④)割
① 1 ②2 ③3 ④2
47
ラザルスとフォルクマンが提唱したストレスのモデルをなんというか?
トランスアクショナル・モデル
48
妄想は2種類ある。 (①)‥直感的事実として確信される妄想。 (②)‥主観的体験に対する本人なりの意味づけ。
①一次妄想 ②二次妄想
49
がん医療における「心」を専門とする活動をしているものをなんというか?
サイコ・オンコロジー
50
ひきこもりの支援では、(①)支援から徐々に(②)支援に移していく。
①家族 ②本人
51
医療倫理の基本四限則 (①)‥真実告知、個人情報保護 (②)‥害悪や危害を防ぐ (③)‥痛みや苦痛の最小化 (④)‥公平性と公正性
①自律尊重原則 ②善行原則 ③無危害原則 ④正義原則
52
予防医学で、一次予防、二次予防、三次予防はそれぞれどのような役割をもつか?
①疾病の予防(全ての人) ②早期発見、早期治療 ③機能障害や再発の防止
53
延命治療において、「なにかをしない」のは(①)で、「なにかをする」のは(②)である。
①尊厳死 ②安楽死
54
ひきこもりの背景 第1群(①)など←(②)が優先。 第2群(③)あり←(④)•(⑤)支援が中心 第3群 その他←(⑥)が中心
①統合失調症 ②薬物療法 ③発達障害 ④生活 ⑤就労 ⑥心理的アプローチ
55
闘争-逃走反応で、この2つを頑張っても変えれない時、何を加えるか?
Freeze(学習性無力感)
56
ストレッサーを性質で分類すると以下のようになる。 (①)温度、明るさ、音など (②)たばこ、大気汚染、アルコール (③)細菌、ウイルス、花粉 ( ④)不安、怒り、悲しみ (⑤)人間関係、家庭環境、社会情勢
①物理的ストレッサー ②化学的ストレッサー ③生物的ストレッサー ④心理的ストレッサー ⑤社会的ストレッサー
57
精神障害者の非自発的入院・処遇に携わる医師のことをなんというか?
精神保健指定医
58
臓器移植において、 臓器を提供する側を(①)といい、臓器の移植を希望する側を(②)という。
①ドナー ②レシピエント
59
母子健康法では、(①)健診や、(②)健診が受けられる。
①1歳6ヶ月 ②3歳児
60
ストレスのトランスアクショナルモデル ストレッサー→(①)→ストレス反応
心理的要因
61
四分割法を提唱したのはだれか?
Jonsen ジョンセン
62
インシデントとアクシデントの違いは?
・インシデント‥ヒヤッとしたけど問題にならずに済んだ。 ・アクシデント‥実際に起こった事故。
63
ひきこもりの定義として、社会的参加の回避を( )以上している人。
6ヶ月
64
児童相談所全国共通ダイヤルはなにか?
189
65
Shered Decision Making=( ① ) Evidence Based Making =( ② )
①意思決定を共同でする ②根拠に基づく医療
66
幻覚は3種類ある。 (①)‥血管内に虫がいる。 (②)‥自分の考えが他者の声で聞こえてくる。 (③)‥第三者同士が自分のことを話している。
①体感幻覚 ②考想化声 ③対話式幻聴
67
プロアクティブコーピング理論 (①)‥従来の対処 (②)‥近い未来に確実に生じるストレッサーへの対処。 (③)‥将来的に生じるストレッサーへの挑戦的・目標志向的な対処。 (④)‥生じるか不確かなストレッサーに対する予防的な対処。、
①Reactive coping ②Anticipatory coping ③Proactive coping ④Preventing coping
68
地域保健の対象者領域は3つある。 (①)領域‥一次予防としてより健康を目指す人。(地域全体) (②)領域‥精神疾患を抱える人。 (③)領域‥ヘルパーや通所施設を利用する人。
①メンタルヘルス ②精神科医療 ③福祉サービス
69
Proactive copingを(①)マネジメント、Preventing coping を(②)マネジメントという。
①ゴール ②リスク
70
災害時の心理的応急処置として大事なキーワードは、「(①)•(②)•(③)」である。
①見る ②聞く ③つなぐ
71
ストレスのトランスアクショナル・モデルを提唱したのば誰か?
ラザルス、フォルクマン
72
セリエによる、ストレッサーの持続により生じる一連の身体症状のストレス学説をなんというか?
汎適応症候群
73
NIOSHの職業性ストレスモデルでは3つの要因がある。 (①)の要因 (②)の要因 (③)要因
①仕事以外 ②個人 ③緩衝
74
恐怖は3種類に分けられる。 (①)‥昆虫など (②)‥高所、閉所など (③)‥不潔、醜形、自己臭など
①単純恐怖 ②空間恐怖(広場恐怖) ③対人恐怖(社交恐怖)
75
自殺対策では、( )の養成が重要とされている。
ゲートキーパー (おかしいなと気づく人)
76
認知行動モデルでは、状況に対する「①」「②」「③」「 ④」の4側面の相互作用から症状や問題を理解する。
①認知 ②感情 ③行動 ④身体
77
尊厳死は別名(①)といい、安楽死は別名(②)という。
①消極的安楽死 ②積極的安楽死
78
児童虐待に含まれる種類を答えよ。
身体的、性的、心理的、ネグレクト
79
生物心理社会モデルは誰が提唱したか?
エンゲル
80
公認心理師は(①)資格で、臨床心理士は(②)資格。
①国家 ②民間
81
職場のストレスチェックモデルは、その労働者が常時(①)名以上の事業場は義務づけられている。 調査するにあたって、(②)を用いる。 実施者は、(③)と(④)は無条件で実施できる。
①50 ②職業性ストレス簡易調査票 ③医師 ④保健師
82
児童精神科は、対象年齢は()である。
18歳未満
83
母胎・胎児集中治療管理室=(①) 新生児集中治療室=(②)
①MFICU ②NICU
84
災害時に、特に精神面の配慮が必要な対象は、 1、被災によって生じた(①)への対応 2、被災前から(②)や(③)などを有していた方への対応 3、その他、他に配慮が必要な(④)、(⑤)、(⑥)など
①精神疾患 ②精神疾患 ③知的•発達障害 ④子ども ⑤高齢者 ⑥在留外国人
85
周産期とは、妊娠(①)週〜生後(②)日未満を指す。
①22 ②7
86
依存症に対する改善のグループはいくつかある。 (①)‥認知行動療法に基づく薬物依存の治療回復プログラム。 (②)‥薬物依存の家族支援中心のプログラム。 (③)( ④)‥薬物依存の回復支援をする非営利団体。 (⑤)‥アルコール依存の自助グループ。
①SMARPP ② CRAFT ③DARC ④NA ⑤断酒会
87
自殺対策では、 1、(①)‥自殺予防活動 2、(②)‥危機介入 3、(③)‥自殺発生後の周囲のフォロー
①プリベンション ②インターペンション ③ポストペンション
88
1次予防は(①)、2,3次予防は(②)と呼ばれる。
①ポピュレーションアプローチ ②ハイリスクアプローチ
89
汎適応症候群を提唱したのはだれか?
セリエ
90
終末期医療において、スタッフが行う会議が2種類ある。 (①)‥終末期に入って行うスタッフ会議。 (②)‥患者の死後、スタッフで経験を共有、反省、改善の検討。
①エンディングカンファレンス ②デスカンファレンス
91
プロアクティブコーピング理論を提唱したのはだれか?
Schwarzer シュワルツァー
92
公認心理師が活動する5分野はなにか?
保健・医療 福祉 教育 司法・犯罪 産業・労働