問題一覧
1
唾液によって分解されるのはどれか。
デンプン
2
正しい組み合わせはどれか。
ラクターゼ-小腸
3
ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか。
ビタミンK-テタニー
4
ヘリコバクター•ピロリ菌の感染が原因になるのはどれか。
萎縮性胃炎
5
胃全摘後に起こりやすいのはどれか。
逆流性食道炎
6
消化器の解剖で正しいのはどれか。
食道は3ヶ所の狭窄部をもつ。
7
腸重責の特徴はどれか。
腸雑音は亢進する。
8
虚血性大腸炎について正しいのはどれか。
初発症状は腹痛である。
9
大腸癌について誤っているのはどれか。
転移は肺転移が最も多い。
10
呼吸器疾患で正しいのはどれか
Hugh-Jones分類は呼吸困難の程度で示す
11
胸部で聴取される捻髪音について正しいのはどれか
吸気終末に聴取できる
12
肺塞栓症について誤っているのは
下肢よりも上肢の手術後に多い
13
呼吸器疾患で正しいのはどれか
睡眠時無呼吸症候群は急に眠気に襲われることが多い
14
関節リウマチについて正しいのはどれか
悪性関節リウマチでは血管炎による臓器障害が起こりやすい
15
関節リウマチで見られないのはどれか
関節内の結晶析出
16
関節リウマチによる関節の異常で誤っているのはどれか。
内反膝
17
拘束性肺疾患はどれか、2つ
肺線維症, 塵肺症
18
間質性肺炎の特徴
単純エックス線写真ですりガラス陰影
19
HIVについて誤っているのは
HIVは喀痰から感染する危険が高い
20
結核について正しいのはどれか
診断した医師は保健所に届けなければならない
21
下肢の深部静脈血栓症で誤っているのは
足指が暗赤色に腫脹する
22
深部静脈血栓症の予防法で正しいのは2つ
弾性ストッキングの着用, 足関節の自動運動
23
睡眠時無呼吸症候群と関連がないのは
悪夢
24
CO2と換気の関係で誤っているのは
代謝性アシドーシスでは換気が減少する
25
閉塞性換気障害を呈するのは2つ
肺気腫, 慢性気管支炎
26
肺気腫で見られるのは
機能的残機量の増加
27
フローボリューム曲線で誤っているのは
3、肺活量
28
誤っているのはどれか
肝臓の栄養血管は門脈である。
29
門脈に関係する静脈で謝っているのは
腎静脈, 総腸骨動脈
30
肝臓の機能でないのは
レニンの分泌
31
肝臓の機能で誤っているのは
グルカゴンの分泌
32
感染症への対応で正しいのは
開放性結核患者の病室では予防衣を着用する
33
肝硬変の症状で誤っているのは
血小板増多
34
正しいのはどれか
肝癌の半数以上は肝硬変から進展する
35
急性膵炎の特徴は
尿アミラーゼが上昇する
36
急性膵炎で正しいのは
膵内での消化酵素の活性化が見られる。
37
誤っているのは、2つ
リパーゼ−蛋白質, ペプシン−脂肪
38
食道癌で正しいのは
組織型は扁平上皮癌が多い
39
誤っているのは
セクレチンはガストリン分泌を促進する
40
絞扼性イレウスの特徴は
腸管の血流障害を伴う
41
内分泌腺とその位置との組み合わせで誤っているのは
上皮小体−甲状腺の前面
42
神経内分泌を行うのはどれか
下垂体後葉
43
甲状腺機能低下症の所見として正しいのは
低体温
44
骨成長を促進するのはどれか、2つ
甲状腺ホルモン, 成長ホルモン
45
副腎髄質から分泌されるホルモンは、2つ
アドレナリン, ノルアドレナリン
46
下垂体前葉から分泌されるホルモン
成長ホルモン
47
下垂体後葉から分泌されるホルモンは
オキシトシン
48
内分泌異常と病態の組み合わせで正しいのは
副甲状腺機能低下−テタニー
49
血糖値を上昇させるのは
ノルアドレナリン
50
低血糖の症状で誤っているのは
口渇
51
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのは
急性膵炎
52
痛風について正しいのは
罹患部位は四肢の近位よりも遠位に多い
53
消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝臓内に導く血管はどれか
門脈
54
肝疾患で適切でないのは
A型肝炎は針刺し事故による感染が多い
55
肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因として可能性が高いのは
食道静脈瘤
56
急性膵炎について正しいのは
アルコール性が最も多い
57
正しいのはどれか、2つ
気管は食道の前面にある, 横隔膜は右側が左側より高い
58
胸部の解剖について正しいのは
臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している
59
呼吸器について正しいのは
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左のほうが大きい
60
努力性呼吸時に働く筋はどれか
腹横筋
61
呼吸調節のメカニズムで正しいのは
末梢性化学受容器は頸動脈にある
62
呼吸運動の促進要因として正しいのは
四肢の運動
63
慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している。基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのは
HCO3-上昇
64
70歳の男性。慢性閉塞性肺疾患による慢性呼吸不全。安静時も酸素吸入が必要である。処方に従って作業療法時に酸素流量を上げ、休息中に下げようとしたところ、呼吸が浅くなり意識障害が出現した。考えられるのは
CO2 ナルコーシス
65
背面から見た肺区域の模式図を示す。斜線で示す肺区域に痰が貯留している場合の排痰体位として正しいのは
右側臥位
66
痰貯留部位と体位排痰法との組み合わせで正しいのは
あ、い
67
写真
5
68
気管支喘息について誤っているのは
発熱が見られる
69
扁平上皮癌の特徴はどれか
細胞は相互に結合している
70
我が国で発生頻度が最も高い肺癌は
腺がん
71
重症筋無力症を合併することが多いのは
胸腺腫
72
冠血流を減少させる要因は
大動脈弁狭窄
73
心尖部の聴診で心室収縮期に維持する逆流性雑音を聴取するのはどれか
心室中隔欠損症
74
心室中隔欠損症で正しいのは
肺血流は正常時よりも多くなる
75
Fallout四徴症で起こる血管異常はどれか
大動脈騎乗