問題一覧
1
地球上の位置は緯度と【 】で示すことができる。
経度
2
地図上では、赤道からの南北方向の角度である緯度、そして同じ緯度の地点を結んだ線である【 】 が描かれている。
緯線
3
本初子午線が通るイギリスの時刻(グリニッジ標準時、【 】)は世界の時刻の基準である。経度180度にほぼ沿って【 】が引かれており東半球の方が西半球よりも時刻が進んでいる。
GMT, 日付変更線
4
経度15度につき1時間ずらすことを原則に各国の標準時が決められている。2地点の標準時の差を【 】という。
時差
5
先進国間で行われている、工業製品を相互に輸出入し合う貿易携帯を何というか。
水平貿易
6
1994年に発効したNAFTAにかわる新しい貿易協定。
USMCA
7
発展途上国への経済援助などを通して世界経済の発展に貢献。
OECD
8
石油政策の調整や原油価格の安定化。
OPEC
9
約200の加盟国により構成され、国際社会の平和と安全の維持などに取り組む。
UN
10
限られた牧草地は効率よく利用するために、季節に応じて放牧地を低所から高所へ移動させる牧畜の様式を何というか。
移牧
11
河川がつくる平野には、上流から下流に向かって扇状地、氾濫原、【 】(デルタ)がある。
三角州
12
扇状地では、山麓を頂点【 】として扇状に開いた形の緩傾斜地となる。
扇頂
13
移住に適さない【①】では水田耕作が行われ、 【①】に比べてわずかに標高が高い【②】上には洪水を避けるように集落が立地してきた。
後背湿地, 自然堤防
14
河岸段丘の周囲が河川に侵食され、段丘崖に囲まれると【①】となる
台地
15
【①】をおもに食べる地域は、東南アジアから東アジアを中心に分布する。
米
16
【①】をおもに食べる地域は、地中海沿岸地域を中心に、南アジアや東アジア北部に広がる
小麦
17
【①】や雑穀を主に食べるのは、中央アメリカやサハラ以南アフリカといった地域である。
とうもろこし
18
アメリカ合衆国では、健康志向やダイエット志向が高まり、牛肉よりも鶏肉の消費量が増えている。これによって、アメリカ合衆国では綿花栽培が盛んだった南部諸州が【①】(肉用若鶏)の産地に変貌した。
ブロイラー
19
先進国だけでなく新興国も含む地域に【①】が進出したことで、地域性を持っていた食生活が均質化する傾向がみられる。
ファストフード
20
冬に北西からの季節風によって運ばれる寒冷で乾燥した寒冷気団を何というか。
シベリア気団
21
夏に南東からの季節風によって運ばれてくる温暖で多湿な熱帯気団を何というか。
小笠原気団
22
6~7月に熱帯気団と寒気気団との間にできた停滞前線。
梅雨前線
23
7~9月にかけて多く接近・上陸する。
台風
24
冷涼で湿潤なオホーツク海気団からの北東の風のこと。
やませ