問題一覧
1
歩行中、股関節は遊脚相初期から屈曲する
×
2
歩行中、膝関節は立脚中期に最も伸展する
○
3
膝関節の回旋は、正常歩行時の重心移動幅の減少に大きく関与する
×
4
歩行中、重心点の垂直移動は踵接地で最も高くなる
×
5
二重膝作用は、正常歩行時の重心移動幅のげんしょうに強く関与する
○
6
遊脚相の初期から中期にかけて足関節は背屈する
×
7
歩行中、骨盤と胸郭とは同一方向に回旋する
×
8
歩行中、腸腰筋は遊脚相に活動する
○
9
中殿筋は立脚相初期に活動する
×
10
歩行時の遊脚相後期におけるハムストリングスの活動は求心性収縮である
×
11
小児期の歩行では、遊脚相に股関節は外転する
○
12
酪酊歩行はパーキンソン病でみられる異常歩行である
×
13
すくみ足歩行はパーキンソン病でみられる異常歩行である
○
14
脳卒中片麻痺では分回し歩行がみられ
○
15
大殿筋筋力低下ではつま先歩きになる
×
16
ヒラメ筋の麻痺により鶏歩を呈する
×
17
酩酊歩行は腰部脊柱管狭窄症で生じる
×
18
反張膝歩行は大腿四頭筋麻痺で生じる反張膝歩行は大腿四頭筋麻痺で生じる
○
19
間欠性跛行は中殿筋麻痺で生じる
×
20
下肢内旋位・尖足位を伴う左右への揺れの激しい動揺性歩行は中殿筋筋力低下で生じる
×
21
はさみ足歩行は痙性対麻痺で生じる
○
22
分回し歩行は脳卒中片麻車で生じる
◯
23
脊椎圧迫骨折は、椎体の骨染構造上脆弱な後方部位の圧壊である
×
24
上下椎骨間を連結している靱帯は黄色靭帯のみである
×
25
項靭帯は第7頸椎棘突起から仙骨後面に付着している
×
26
椎間板の髄核は血管、神経は存在しない
×
27
椎間板にかかる垂直荷重力は髄核で1/4、線維輪で3/4である
×
28
椎間板の髄核は頸椎屈曲で後方に移動する
○
29
椎間板に最も荷重負荷が大きく、可動性が大きいのは第3腰椎である
○
30
ルシュカ関節は腰椎にあり、椎体の側方へのズレを防いでいる
×
31
胸鎖乳突筋は片側だけでは頸椎を安定させることはできない
×
32
椎骨の椎間は胸椎、腰椎で大きな三角形をしている
○
33
上位肪育の挙上は胸郭の左右産を増天させる
×
34
下位肋骨の挙上は胸郭の横径を増大させる
×
35
横隔膜が収縮すると呼気が生ずる
×
36
第一次弯曲では前弯要素が生じる
○
37
重心線の位置が支持基底内の中心から離れていると立位姿勢で安定性はよい
○
38
体位とは立位、背臥位などのことをいう
○
39
重心は骨盤内で仙骨のやや腹側にある
○
40
足底圧は踵から足底内側に沿って母指球を通り母指に抜ける
×
41
歩行時の上肢の運動は意図的に行われる
○
42
小児の重心は、成人より相対的に頭部に近くなる
×
43
摩擦が小さいほど立位の安定性はよい
×
44
小児歩行は、踵接地がなく、支持基底を広くし、上肢の振りは大きく、歩行率が高い
×
45
歩行周期とは一側の踵接地から他側の踵接地までである
○
46
股関節は立脚相中期に最も伸展する
×
47
大腿四頭筋は歩行の立脚初期に活動する
×
48
足角とは、足が外を向く角度である
○
49
歩行速度が増すほど立脚期と遊脚期との差は大きくなる
○
50
二重膝作用は主に重心の側方移動を減少させるのに役立っている
×
51
一側の踵接地から次の他側の踵接地までの動作を一歩という
×
52
歩隔は運が接地して、次に再び同側の踵が接地するまでの距離
○
53
正常歩行の遊脚相は歩行周期の25%を占める
○
54
遊脚相の初期から中期にかけて足関節は背屈する
×
55
走行においては同時定着時期がなくてもよい
○
56
膝関節の最大屈曲がみられるのは遊脚相初期である
○
57
踵接地時の膝関節は軽度屈曲位である
○
58
膝関節屈曲角度は踵接地と立脚相後半で最小になる
○
59
重心の側方移動は1歩行周期中に左右1回ずつある
×
60
足関節の背屈角度は遊脚相中期で最大になる
×
61
足関節は踵接地時に最も底屈する
○
62
重心の上下移動の頂点は1歩行周期中に2回ある
×
63
立脚相中期に膝関節は完全伸展位となる
×
64
正常歩行では重心の上下・左右の移動が高振幅である方が効率はよい
○
65
大阪四頭筋は立脚相前期と游脚相後期との2回活動し、前者の方が強力である
×
66
歩行速度が増加すると同時定着時期が短くなる
×
67
歩行率は一般に女性より男性で高い
○
68
正常歩行では重心点の上下移動の振幅は約4.5cmである
○
69
重心が最も高いのは爪先離れの時期である重心が最も高いのは爪先離れの時期である
×
70
歩行時の上肢の運動は意図的に行われるものである
○
71
骨盤回旋により重心移動は減少する骨盤回旋により重心移動は減少する
×
72
重心の側方移動が最小となるのは1歩行周期の25%の時期である
○
73
腓腹筋は歩行の遊脚相に働く
×
74
大殿筋の活動は遊脚相後期と立脚相初期である
×
75
腸腰筋は歩行の立脚相初期に活動する
○
76
骨盤と胸郭とは同一方向に回旋する
×
77
脊柱起立筋は歩行の立脚相初期に活動する
×
78
前脛骨筋は立脚相前半に働く
×
79
足底圧は踵から足底内側に沿って母指球を通り母指に抜ける
×
80
ハムストリングスは歩行の遊脚相に働く
○
81
歩行時、骨盤は進行方向に向かい左右に約8ずつの回旋を行う
○
82
中枢神経系の髄鞘化は人間の発達過程に影響している
○
83
外的動機づけは教育的にも望ましい
○
84
運動技能を効率的に獲得するには、まず正確さに注意を向けることから始める
○
85
練習を積み重ねることによる運動技能が向上すると自由度が増加する
○
86
運動技能学習の過程で、言語・運動段階とは中間相のことである
○
87
以前の学習が後の学習を促進することを負の転移という
○
88
筋力や持久力などの課題では、中等度以下の覚醒レベルで良好なパフォーマンスが得られる
○
89
中枢神経系の髄鞘化は人間の発達過程に影響していない
○
90
内的動機づけは個人的な喜びや満足を見いだす
○