問題一覧
1
地域連携クリニカルバスの目的はどれか。
医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
2
医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。
医療法
3
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
4
医療法に基づく記述で正しいのはどれか
有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである
5
レスパイトケアの目的はどれか?
介護者の休息
6
雇用保険法についてただしいのはどれか。
育児休業給付がある
7
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
業務上の事故による介護補償給付
8
特別訪問看護指示書による訪問看護についてただしいのはどれか。
医療保険が適用される
9
後期高齢者医療制度の被保険者は、区城内に住居を有する()歳以上の者、およひ65歳以上()歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。
75
10
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は●人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
19
11
Aさん(80歳女性は要介護にとなったため長男家族(長男50歳、長男の妻45歳、18歳と16歳の孫)と同居することとなった。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。Aさんの家族が新たな生活に適応して行くための対処方法で最も適切なものはどれか。
負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。
12
訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
看護師
13
医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか?
医療法
14
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。
船員保険 組合管掌健康保保険
15
平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
8,800万人
16
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
予防給付
17
Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後症による右片麻があり、車いすへの移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護は全て妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているがAさんの介護はしていない。訪問看護を週一回利用するのみで、他のサービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、妻から訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。 この時の訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれか。
訪間介護
18
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか
65歲以上
19
健康保険法における療養の給付の対象はどれか?
手術
20
訪問看護事業所で正しいのはどれか?
特定非営利活動法人は事業所を開設できる
21
Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。短期入所療養介護退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか?
通所リハビリ
22
介護保険法で「入所する要介護者に対し施設サービス計画に基づいて入浴、排泄、食事などの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」とう規定されているのはどれか。
介護老人福祉施設
23
要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組み合わせで適切なのは?
訪問看護師の訓練一日常生活動作(ADL)の向上のための訓練
24
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
地域医療支援病院
25
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う
26
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
27
指定訪問看護ステーションには常勤換算で()人以上の看護職員を配置することが定められている。()に入るのはどれか。
2.5
28
良質の医療を受ける権利を宜言しているのはどれか。
リスボン宣言
29
がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター)の業務はどれか。
癌についての情報提供
30
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか?2つ選べ
地域包括ケアシステム 地域医療構想
31
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。
住民ボランティアが要支援者の家のゴミを出すと
32
特定行為に係る看護師の研修制度に関してただしいのはどれか
特定行為は診療の補助行為である
33
高齢者の虐待防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律<高齢者虐待防止法>で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか
特別養護老人ホーム
34
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか
特定技能病院
35
健康保険法による訪問看護サービスでただしいのはどれか
訪問看護師が訪問看護計画を立案する
36
退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
シルバー人材センター
37
介護保険制度における施設サービスはどれか。
介護医療院サービス
38
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
通勤災害時の療養給付 業務上の事故による介護補償給付
39
医療法における医療計画で正しいのはどれか?
在宅医療が含まれる
40
災害医療についてただしいのはどれか。
医療計画の中に災害医療が含まれる。
41
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産助を含めて●種類である。◎に入る数字はどれか。
8
42
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
介護保険法
43
公的年金制度についてただしいのはどれか。
保険料が主要財源である
44
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
広域搬送の体制を備えている
45
インフォーマルサポートはどれか
近隣住民による家事援助