問題一覧
1
肩甲骨外転と上方回旋の主動作筋を答えろ
前鋸筋
2
肩甲骨下制と内転の主動作筋を答えろ
僧帽筋下部繊維
3
肩甲骨内転と下方回旋の主動作筋を答えろ
大菱形筋、小菱形筋
4
肩甲骨外転と上方回旋の段階2の姿勢を答えろ
座位
5
肩甲骨挙上の段階2の姿勢を答えろ
腹臥位
6
肩甲骨内転と下方回旋の段階2の姿勢を答えろ
座位
7
肩甲骨下制と内転の段階3の肩関節の構え(肢位)を答えろ
ゼロポジション
8
肩甲骨内転と下方回旋の上肢の構え(肢位)を答えろ
結帯肢位
9
肩甲骨挙上の段階2以下のテストにおいて、頚部の向きが正中位の方が良い理由は?
頚部の回旋によって、肩甲挙筋や僧帽筋の収縮に影響が出るため
10
肩甲骨内転(引き寄せ)のテストの際に、肩甲骨の下方回旋が出現した。何筋の筋力低下を示すか?
僧帽筋中部繊維
11
1は?
肩甲挙筋
12
2は?
大菱形筋
13
3は?
前鋸筋
14
1は?
棘上筋
15
2は?
小円筋
16
3は?
棘下筋
17
上腕二頭筋長頭の起始を答えろ
肩甲骨関節上結節、上方関節唇
18
上腕二頭筋短頭の起始を答えろ
烏口突起
19
上腕筋の起始を答えろ
上腕骨掌側面2分の1遠位
20
上腕筋の支配神経を答えろ
筋皮神経
21
腕撓骨筋の起始を答えろ
上腕骨外側顆上稜3分の2近位
22
上腕三頭筋長頭の起始を答えろ
肩甲骨関節下結節
23
上腕三頭筋外側頭の停止を答えろ
尺骨肘頭
24
上腕三頭筋の支配神経を答えろ
橈骨神経
25
肘関節屈曲の主動作筋を3つ
上腕二頭筋、上腕筋、腕撓骨筋
26
肘関節伸展の主動作筋を答えろ
上腕三頭筋
27
膝関節伸展の主動作筋を4つ答えろ
大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋
28
肘関節屈曲の段階3の姿勢を答えろ
座位
29
肘関節伸展の段階3の姿勢を答えろ
腹臥位
30
肘関節伸展の抑止テスト(段階4、5)の際の上肢の構えを答えろ
肩を90°外転、肘を90°に屈曲、回旋は中間位
31
広背筋の段階3の姿勢を答えろ
座位
32
膝関節伸展の段階2の姿勢を答えろ
側臥位
33
肩関節前方屈曲のMMTの評価において肩甲骨非固定での段階4、肩甲骨固定下(補助)での段階4であった。この場合に、筋力低下の主要因と考えられるものを1つ選べ。
肩甲骨胸郭関節周囲の筋力低下
34
肘関節屈曲のMMTの評価において段階3に関して3つの肢位があるが、その構えと筋の説明をせよ
上腕二頭筋は回外位で屈曲、上腕筋は回内位で屈曲、腕撓骨筋は中間位で屈曲
35
肘関節伸展の段階2の際に起こり得る代償動作について説明せよ
肩関節外旋、もしくは水平内転
36
大腿直筋の起始を答えろ
下前腸骨棘、寛骨臼の上縁および股関節包
37
内側広筋の停止を答えろ
共同腱に移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面
38
前脛骨筋の起始を答えろ
脛骨外側面、下腿骨間膜の上部
39
前脛骨筋の支配神経を答えろ
深腓骨神経
40
腓腹筋の停止を答えろ
踵骨隆起
41
半腱様筋の停止を答えろ
脛骨粗面の内側
42
大腿二頭筋長頭の起始を答えろ
坐骨結節
43
足関節底屈の主動作筋を答えろ
腓腹筋、ヒラメ筋
44
足関節背屈と内がえしの主動作筋を答えろ
前脛骨筋
45
膝関節屈曲の主動作筋を答えろ
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋
46
膝関節伸展の主動作筋を4つ答えろ
大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋
47
膝関節伸展の段階1の姿勢を答えろ
背臥位
48
足関節底屈の段階3の姿勢を答えろ
立位
49
足関節背屈と内がえしの段階2の姿勢を答えろ
背臥位
50
膝関節屈曲の段階2の姿勢を答えろ
側臥位
51
膝関節伸展の段階4〜5のテストを実施する際膝関節を軽度屈曲位にて行う理由を説明せよ
靭帯による骨性のロックがかかるため
52
足関節の底屈運動の段階の判定として、足関節の底屈運動が22回実施できた。この場合の判定は?
段階4
53
足関節の背屈と内がえしの際に起こり得る代償動作を1つ説明せよ
足趾の伸展
54
1の筋肉は?
大腿直筋
55
2の筋肉は?
内側広筋
56
腸腰筋の停止を答えろ
大腿骨小転子
57
縫工筋の起始を答えろ
上前腸骨棘
58
大殿筋浅部繊維の停止を答えろ
腸脛靭帯
59
大殿筋深部線維の停止を答えろ
大腿骨殿筋粗面
60
半腱様筋の停止を答えろ
脛骨粗面の内側
61
大腿二頭筋長頭の起始を答えろ
坐骨結節
62
大腿二頭筋短頭の停止を答えろ
長頭腱を介して腓骨頭
63
股関節屈曲の主動作筋を答えろ
腸骨筋、大腰筋(腸腰筋)
64
股関節屈曲・外転・外旋の主動作筋を答えろ
縫工筋
65
股関節伸展の主動作筋(単関節筋)を答えろ
大殿筋
66
股関節屈曲の段階2の姿勢は?
側臥位
67
股関節屈曲の段階1の姿勢は?
背臥位
68
股関節伸展の段階3の姿勢は?
腹臥位
69
股関節伸展の段階1の姿勢は?
腹臥位
70
股関節屈曲・外転・外旋の段階2の姿勢は?
背臥位
71
股関節屈曲の段階3の際に起こり得る代償動作を説明せよ
体幹の屈曲、股関節の外転・外旋
72
股関節伸展の大殿筋の分離テストはどのような姿勢・肢位で行うのか。またその理由を説明せよ
腹臥位で膝を屈曲し、ハムストリングスの緊張が起こらないようにする
73
1の筋肉は?
大殿筋
74
2の筋肉は?
大腿二頭筋長頭
75
3の筋肉は?
半腱様筋
76
広背筋の停止は?
上腕骨小結節