問題一覧
1
商品や消費者をはじめとした市場に関する情報について、組織的にデータを収集、録 報告することを何というか。
市場調査
2
企業が行う調査の総称を何というか。
マーケティング・リサーチ
3
内部資料や外部資料などを使って行う市場調査のことを何というか。
既存資料を利用する調査
4
既存資料の一部である,消費者からの苦情の記録、購買履歴や顧客属性などのデータのことを何というか。
顧客データ
5
企業がステークホルダーに対して経営成績の財務状態を明らかにするために作成される書類のことを何というか
財務諸表
6
顧客データや財務諸表などの企業内部にある資料のことを何というか
内部資料
7
政府が発行する重要な書類を何というか
白書
8
国勢調査や家計調査などがある、観光庁や業界団体が公表する資料のことを何というか
統計資料
9
白書や統計資料などの企業の外部にある資料のことを何というか
外部資料
10
現在の状況をできる限り客観的に観察し把握するというら市場調査の1つの段階のことを何というか
現状把握
11
把握した現状をもとに、なぜそのような結果になったのか、仮説を導き出すという市場調査なら1つの段階のことを何というか
仮説導出
12
原因と結果で結びついていふ2つの出来事の関係のことを何というか
因果関係
13
調査仮説をらさらなる調査によって確認するという、市場調査の1つの段階のことを何というか
仮説検証
14
仮説導出により導き出された仮説のことを何というか
調査仮説
15
仮説検証において、最初に行われる調査のことを何というか
予備調査
16
仮説検証において予備調査の後に行われる調査のことを何というか
本調査
17
予備調査の別の呼び名を何というか
事前調査
18
仮説検証の予備調査において、企業の従業員や企業から企業から期間限定で協力を依頼された対象のことを何というか
消費者モニター
19
消費者モニターを対象にした調査のことを何というか
モニター調査
20
調査対象となる集団全体のことを何というか
母集団
21
収集されたデータを質問項目ごとに単純計算し、合計値や平均値、割合などを計算することを何というか
記述統計
22
系統解析において、複数の項目をかけ合わせて集計する方法のことを何というか。
クロス集計
23
収集されたデータを統計学を基に検証することを何というか
統計解析
24
選定された母集団全てを調べる方法を何というか
全数調査
25
サンプルとも呼ばれる、全体の中から取り出して観察や調査を行う一部分のことを何というか。
標本
26
標本を選び出すことを何というか
標本抽出
27
母集団を代表するような標本を選び出して調べる方法を何というか
標本調査
28
意図的に、または調査者の都合で標本を抽出する方法を何というか
有意抽出法
29
標本の抽出された確率が等しくなるようにする方法を何というか
無作為抽出法
30
0から9までの10種類の数字を不規則に配列した数表を何というか
乱数表
31
抽出率によって間隔を決め、はじめの標本を無作為に選び、後の標本を一定間隔で決めていく方法を何というか
系統的抽出法
32
母集団をいくつかのグループに分け、各層の割合に応じて無作為に標本を抽出する方法を何というか
層化抽出法
33
無作為抽出法を何回か繰り返して行う方法を何というか
多段抽出法
34
データが記録されていない、企業自ら対象を調べてデータを新しく収集する調査を何というか
実態調査
35
調査対象から具体的な内容を聞き出して、それらを数値化せず記録する調査方法のことを何というか
定性調査
36
定性調査の一つで調査しようとする事実が起きている場所へ出かけて直接目で見てデータを集める方法のことを何というか
観察法
37
調査者自らが対象の一員として参加することで調べようとしている事実のデータを得る観察法のことを何というか
参与観察
38
参与観察における、調査者と対照の間の親密な関係のことを何というか
ラポール
39
特定の地点の人の通行量を調べる調査法のことを何というか
通行量調査
40
脳波計によって、広告の何に反応してるかなどを調べる調査法のことを何というか
脳波調査
41
対象となる人々に、調査者自ら質問し回答を得ることによってデータを集める方法を何というか
インタビュー法
42
あらかじめ質問を決めて実施されるインタビュー法のことを何というか
フォーマル・インタビュー
43
事前に質問を決めないインタビュー法のことを何というか
インフォーマル・インタビュー
44
あらかじめ質問内容を決めておき、その質問項目に関連する情報を対話によって収集するインタビュー法のことを何というか
半構造化インタビュー
45
回答者個人を相手に時間をかけて深い理解を得るインタビュー法のことを何というか
デプス・インタビュー
46
複数の人々を相手にするインタビュー法のことを何というか
フォーカス・グループ・インタビュー
47
調査対象に関する多くのデータを集め、それらを数値化して記録する調査方法のことを何というか
定量調査
48
質問票調査とも呼ばれる、情報を持っている回答者自身に質問票を読んで回答してもらうことによってデータを集める調査方法を何というか
アンケート
49
母集団に一連の番号をつけて、乱数表などにより標本を抽出する方法を何というか
単純無作為抽出法
50
調査を行うために用意された質問と回答が記載されている様式のことを何というか
質問票
51
アンケートの別の呼び名を何というか
質問票調査
52
質問票を郵送して回答を求める方法を何というか
郵送法
53
抽出した標本リストの総対象者数に占める回収した質問票の割合のことを何というか
回収率
54
調査員が調査対象者に電話をかけ、質問表を読み上げて回答を求める方法を何というか
電話法
55
調査員が調査対象者に直接会って質問票を渡し、その場で回答を求める方法を何というか
面接法
56
調査員が調査対象者に質問票を渡し、後日、回収する方法のことを何というか
留め置き法
57
アンケートにおいて、質問項目と数値の対応を確認できるもののことを何というか
尺度
58
インターネット通信を利用して質問票を配り、回答を求める方法を何というか
インターネット調査法
59
アンケートにおいて、分類のための尺度を何というか
名義尺度
60
アンケートにおいてら順番や大小には位置があるが感覚には意味のない尺度を何というか
順序尺度
61
順序尺度の一部で「5点満点で答えてください」というような尺度を何というか
リッカート尺度
62
アンケートにおいて、間隔に意味のある尺度を何というか
間隔尺度
63
アンケートにおいて、ゼロが原点になっている尺度を何というか
比例尺度
64
調査対象にさまざまな刺激を与えらその反応や行動を記録することでデータを集める方法のことを何というか
実験
65
調査対象を二つのグループに分けて、一方に広告を見せて、もう一方には見せず、広告した商品が欲しくなるかどうかを尋ねるといった計画のことを何というか
実験計画法
66
プロトタイプが完成に近づいたら行う、実際に消費者に商品を使用してもらって感想を集めたり、地域や場所を限定して販売して、消費者の反応を見たりすることを何というか
テスト・マーケティング
67
質問票において、目的と回答データの扱い方を書く項目のことを何というか
調査主旨
68
質問票において、性別や学年などを書く項目のことを何というか
フェイスシート
69
質問票において、仮説を検証するための質問を書く項目のことを何というか
主要質問項目
70
各統計結果と平均の差の二乗を平均することで求められる値のことを何というか
分散
71
分散に√(ルート)をつけることで求められる値のことを何というか
標準偏差
72
報告書に書く内容の一つで、何を調べたのかということを何というか
調査目的
73
報告書に書く内容の一つで、どう調べたいのかということを何というか
調査方法
74
報告書に書く内容の一つで、調べた結果どうだったのかということを何というか
調査結果
75
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングという三段階の手順で行われる、作業のことを何というか
STP
76
同じ商品をすべての消費者に向けて販売することを何というか
マス・マーケティング
77
市場細分化とも呼ばれる、STPの第一段階である、ニーズに基づいて消費者を分類する作業のことを何というか
セグメンテーション
78
セグメンテーションの別の呼び方を何というか
市場細分化
79
細分化された一人ひとりの市場のことを何というか
セグメント
80
顧客一人ひとりに合わせて個別に対応するマーケティングのことを何というか
ワン・トゥ・ワン・マーケティング
81
セグメンテーションに用いる変数のうち、年齢や性別、家族構成、職業、学歴などの変数のことを何というか
人口統計的変数
82
セグメンテーションに用いる変数のうち、趣味や嗜好、価値観、ライフスタイルなどの変数のことを何というか
心理的変数
83
セグメンテーションに用いる変数のうち、住んでいる地域や場所、人口規模、気候などの変数を何というか
地理的変数
84
セグメンテーションに用いる変数のうち、宗教や文化、人種、国籍、社会階層などの変数を何というか
社会文化的変数
85
セグメンテーションに用いる変数のうち、購買頻度、使用量、使用期間、使用状況などの変数を何というか
行動的変数
86
セグメントの規模を測定することが可能かというらセグメンテーションが有効になるための条件を何というか
測定可能性
87
セグメントにおける消費者の数や質が十分で利益を確保することが可能かという、セグメンテーションが有効になるための条件を何というか
利益可能性
88
セグメントの消費者が購入できる場所に製品を届けたり、広告などでメッセージを届けたりすることが可能かという、セグメンテーションが有効になるための条件を何というか
到達可能性
89
セグメントに対してマーケティングが実行可能かという、セグメンテーションが、有効になるための条件を何というか
実行可能性
90
セグメントをできるだけ細かく設定するために典型的なモデルとして構築される架空の人物像のことを何というか
ペルソナ
91
マーケティングの対象にするセグメントを決めることを何というか
ターゲティング
92
ターゲティングで対象となったセグメントまたは消費者のとこを何というか
ターゲット
93
特定の一つのセグメントをターゲットとして、一つの商品を提供するパターンのことを何というか
集中型
94
複数のセグメントをターゲットにして、一つの商品を提供するパターンのことを何というか
製品専門化型
95
特定のセグメントに対して、複数の商品を提供するパターンのことを何というか
市場専門化型
96
複数のセグメントに、それぞれのセグメントのニーズに合うことなるしょ異なる商品を提供するパターンをなんというか
選択的専門化型
97
すべてのセグメントにそれぞれのセグメントのニーズに合う異なる商品を提供するパターンを何という
フルカバレッジ型
98
製品やサービスに対する消費者のイメージを決めることを何というか
ポジショニング
99
ポジショニングにより定着したイメージを転換することを何というか
リポジショニング
100
知覚マップとも呼ばれる、製品やサービスのポジションを決める際に作成する、自社のイメージを鮮明にするための図のことを何というか
ポジショニング・マップ