暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学1〜50
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和元年(2019 年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか

    87歳

  • 2

    平均寿命は[]歳の平掲余命である。[]に入るのはどれか。

    0

  • 3

    日本の公衆衛生の歴史において、正しい組合せはどれか。

    1960~70年代-公害病対策

  • 4

    高齢者における肺炎の三次予防はどれか

    呼吸リハビリテーション

  • 5

    医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。

    地域医療支援病院

  • 6

    法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

    地域保険法-市町村保健センターの設置

  • 7

    日本国憲法第25条で国の責務として定められているのはどれか。

    社会福祉・社会保障の向上

  • 8

    日本における地緑をきっかけとした組織はどれか。

    町内会・自治会

  • 9

    保健所の設置主体で正しいのはどれか。

    都道府県

  • 10

    市町村保健センターの業務はどれか。

    地域住民に密着した健康相談

  • 11

    地域保険法に基づき設置されているのはどれか。

    保健所

  • 12

    平均寿命で正しいのはどれか。

    0歳の平均余命である

  • 13

    疾病や障害に対する二次予防はどれか。

    早期治療

  • 14

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。

    オタワ憲章

  • 15

    令和2年の日本の総人口に最も近いのはどれか。

    1億2600万人

  • 16

    日本の令和2年における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか。

    悪性新生物

  • 17

    一次予防はどれか

    エレベーターを使わず階段を使うようにする

  • 18

    保健所の業務で正しいのはどれか

    精神保険に関する事項

  • 19

    プライマリヘルスケアについて適切なのはどれか

    「すべての人々に健康を」をスローガンに掲げる

  • 20

    職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか

    職場復帰後の訂正配置

  • 21

    ヘルスプロモーションについて正しいのはどれか

    社会的環境への働きかけの重視

  • 22

    健康に関する指標で正しいのはどれか

    乳児死亡率とは出生1,000に対する生後1年未満の死亡数のことである

  • 23

    15歳から49歳までの女性の平均別出生率の総和はどれか

    合計特殊出生率

  • 24

    ポピュレーションアプローチと比べたハイリスクアプローチの特徴について適切なのはどれか

    より対象者が明確なアプローチである

  • 25

    一次予防はどれか

    性感染症予防のためのコンドーム正直

  • 26

    疫病的因果関係があるお判断できるのはどれか

    特定の要因と疾病の関係に特異的な関連が存在する

  • 27

    精神保険活動における二次予防に該当するのはどれか

    学校を長期欠席している児童への家庭訪問

  • 28

    コホート研究の説明について最も適切なのはどれか

    集団を曝露群と非曝露群に分けて追跡調査する

  • 29

    合計特殊出生率は、ある年度の15〜()歳の女性の年齢別特殊出生率を合計したものである。( )に入る数字で正しいのはどれか

    49

  • 30

    乳児死亡率について正しいのはどれか。2つ選べ

    2020年は1.8(出生千対)である, 地域の衛生状態を反映する

  • 31

    国際保険に関する機関について正しいのはどれか

    世界保健機関(WHO)は国際疾病分類(ICD)定めている

  • 32

    ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか

    費用対効果が高い

  • 33

    令和2年(2020年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか

    出生数は過去10年で最低である

  • 34

    単位出産数1,000に対する妊娠満22週以後の死産率と早期新生児死亡率の和を示すのはどれか

    周産期死亡率

  • 35

    保健師の就業先で最も多いのはどれか

    市町村の保険等の部門

  • 36

    国勢調査によって把握されるのはどれか

    高齢者人口

  • 37

    平成元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか

    30%

  • 38

    令和2年(2020年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか

    2

  • 39

    妊産婦が危険有害業務に就くことを禁じる法律はどれか

    労働基準法

  • 40

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか

    高血圧症

  • 41

    自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか

    自殺対策計画の策定

  • 42

    「健康日本21」で節度ある適度な飲酒と示されているのはどれか

    ビール500mL/日

  • 43

    特定健康診査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療保険者が実施する, 検査項目にHDLコレステロールが含まれる

  • 44

    糖尿病の合併症のうと、健康日本21(第二次)の目標に含まれるものはどれか

    腎症

  • 45

    平成21年(2009年)健やか親子21の第2回中間評価において、今後5年間で重点的に推進するとされたのはどれか

    子供の心の問題への取り組みの強化

  • 46

    日本における平成28年(2016年)こ部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか

    気管、気管支および肺

  • 47

    健やか親子21について正しいのはどれか

    母子保健に関する取り組みを推進する国民運動計画である

  • 48

    生活習慣が発症に関連している疾患はどれか

    肺気腫

  • 49

    「健やか親子21」の主要課題でないのはどれか

    子育てと仕事の両立支援

  • 50

    産後うつ病について正しいのはどれか

    スクリーニング調査票がある