問題一覧
1
免疫が低下した患者に特異的に起きる感染症として、最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
日和見感染
2
抗菌剤が常在菌を死滅させ、その抗菌薬に抵抗性を示す菌が引きおこす感染症として、最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
菌交代症
3
感染したにもかかわらず、発症しないことを何と呼ぶか。最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
不顕性感染
4
単細胞の寄生虫として最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
原虫
5
細菌には存在せず、真菌には存在する構成成分として、適切なものを以下から一つ選びなさい。
核膜
6
グラム染色陽性は何色か。最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
紫
7
グラム陽性細菌とグラム陰性細菌の間で異なる成分は何か。最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
細胞外膜
8
ウイルスを構成する成分として適切なものを以下から二つ選びなさい。
RNA, DNA
9
凍結・融解によって不活化されやすい微生物として、適切なものを以下から一つ選びなさい。
蠕虫
10
真菌ではないものを以下から一つ選びなさい。
乳酸菌
11
A群β溶連菌の引き起こす感染症または続発症として正しくないものを以下から一つ選びなさい。
とびひ
12
A群β溶連菌感染症の続発症として最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
急性糸球体腎炎
13
肺炎球菌性肺炎に関する記述として最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
ワクチン接種が高齢者に推奨されている。
14
炭疽菌およびその感染症(炭疽)の特徴として最も適切なものを以下から二つ選びなさい。
芽胞を形成する, 人獣共通感染症である
15
セレウス菌による嘔吐型食中毒の潜伏期として、最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
0.5-5時間
16
セレウス菌による嘔吐型食中毒の毒素の名前として、最も適切なものを以下から一つ選びなさい。
セレウリド
17
セレウス菌による食中毒の原因食材として、最も適切なものを以下から二つびなさい。
チャーハン, スパゲッティ
18
リステリアモノサイトゲネス食中毒の潜伏期として最も適切なものを以下から一つ選びなさい
3~70日
19
リステリアモノサイトゲネス食中毒の原因食材として、最も適切なものを以下から二つびなさい。
ナチュラルチーズ, 生ハム
20
リステリアモノサイトゲネス食中毒が重症化しやすい対象は以下のうちどれか。最も適切なものを以下から三つ選びなさい。
高齢者, 妊婦, 免疫不全患者
21
真菌および真菌症に関する記述として正しいものを一つ選べ。
真菌は真核生物である
22
カンジダ症に関する記述として正しいものを一つ選べ
健康な人であっても口の中や皮膚にカンジダ属菌が常在していることがある
23
アスペルギルス症に関する記述として誤っているものを一つ選べ
アスペルギルス症の治療にはアフラトキシンが用いられる
24
クリプトコックス感染症に関する記述として正しいものを「二つ」選べ
土壌から舞い上がった原因菌の胞子を吸い込むことで感染する, クリプトコックス属菌は莢膜(きょうまく)を有する
25
マラリアに関する記述として正しいものを一つ選べ
3. 主にハマダラカに吸血されることで感染する
26
48時間ごとに高熱が出るマラリアを以下から一つ選べ
三日熱マラリア
27
トキソプラズマ症に関する記述として正しいものを「二つ」選べ
加熱不良の食肉の摂取が原因となる, ネコとの接触によって感染することがある
28
寄生虫感染症とその原因食材の組合せとして、適切なものを以下から「二つ」選べ
ウェルテルマン肺吸虫症 モクズガニ, "アニサキス症 サバ"
29
アニサキス症に関する記述として正しいものを一つ選べ
食材を十分に加熱すれば防ぐことができる
30
ヒラメに寄生したクドアによる食中毒予防法として効果的なものを以下から「二つ」選べ
-20℃で4時間以上冷凍する, 中心温度75度以上で5分以上加熱する
31
腸管出血性大腸菌の略称は
EHEC
32
O157に代表される腸管出血性大腸菌感染症の特徴として正しいものを一つ選びなさい
ごくわずかな菌量で感染が成立する
33
サルモネラ感染症の原因菌として最も多いものを一つ選びなさい
Salmonella Enteritidis
34
エルシニア腸炎に関する記述である。「誤っているもの」を以下から一つ選びなさい。
3. 低温で菌の増殖を抑制できる。
35
コレラの症状として不適切なものを「二つ」選びなさい
1. 発熱, 3. 腹痛
36
腸炎ビブリオ感染症の原因食材として正しいものを一つ選びなさい。
4. 魚介類
37
年間の食中毒「事件数」が第一位はどれか。
2. カンピロバクター感染症
38
カンピロバクター感染症の続発症として疑われている疾患を以下から一つ選びなさい。
5. ギランバレー症候群
39
乳児ボツリヌス症の原因となる食品を以下から一つ選びなさい。
1. ハチミツ
40
食餌性ボツリヌス症の原因となる食品を二つ選びなさい
2. いずし, 5. 辛子れんこん
41
破傷風の症状として不適切なものを一つ選びなさい
1. 弛緩性麻痺
42
ウェルシュ菌食中毒の抑止に最も効果的な方法を一つ選びなさい
5. 小分けにして直ちに冷却する
43
下痢原性大腸菌の中で国内発症例が最も多いのはどれか。一つ選びなさい。
2. ETEC
44
細菌性赤痢の記述として最も適切なものを二つ選びなさい。
3. 赤痢菌が大腸上皮細胞に侵入する, 4. 血便を伴う
45
腸チフスの記述として最も適切なものを一つ選びなさい。
2. 階段状の体温上昇が特徴である
46
レジオネラ症の記述として最も適切なものを二つ選びなさい。
2. 温泉など水系環境での感染例が多い, 5. 肺炎をともなう
47
淋菌感染症の記述として最も適切なものを一つ選びなさい。
3. 淋菌はグラム陰性球菌である
48
梅毒の記述として最も適切なものを二つ選びなさい。
1. 性器に硬結が生じる, 5. 感染者数が増加傾向にある
49
リケッチアに関する記述として最も適切なものを一つ選びなさい。
2. βラクタム系抗菌薬が無効である
50
クラミジアに関する記述として最も適切なものを一つ選びなさい。
1. 宿主細胞内に寄生する
51
マイコプラズマ肺炎が好発するのはどのような人か。最も適切なものを一つ選びなさい。
3. 若年者
52
非定型肺炎ではないものを一つ選びなさい。
4. 肺炎球菌性肺炎
53
2021年度の事件数第1位の食中毒原因物質はどれか
4. アニサキス
54
ノロウイルス感染性胃腸炎の記述として正しいものを以下から一つ選びなさい。
3. 潜伏期間は24ー48時間である
55
ロタウイルス感染性胃腸炎の記述として「誤っているもの」を一つ選びなさい
5. 予防接種は無効である
56
SARS MERSに関する記述として正しいものを一つ選びなさい
2. MERSは中東を中心として流行した
57
インフルエンザに関する記述として正しいものを一つ選びなさい
4. 発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛がみられる
58
タミフルの服薬が効果を発揮するのはどの時期か
4. 感染後2日以内
59
新型インフルエンザが発生する原因として最も適切なものを以下から一つ選びなさい
3. 遺伝子再集合
60
はしかと風疹の相違点として最も適切なものを以下から一つ選びなさい
5. 色素沈着
61
先天性風疹の症状として「誤っているもの」を以下から一つ選びなさい
2. 肝脾腫
62
結核の記述として最も適切なものを一つ選びなさい。
3. 日本は先進国の中でも感染者数が多い
63
ヘルペスウイルスが免疫低下とともに再活性化することを何と呼ぶか
4. 回帰感染
64
ヒトパピローマウイルスが原因となる感染症として誤っているものを一つ選びなさい
4. 子宮体がん
65
伝染性紅斑の原因となるウイルスは?
2. ヒトパルボウイルスB19
66
アデノウイルス感染症を以下から二つ選びなさい。
2. 咽頭結膜炎(プール熱), 5. 流行性結膜炎
67
ポリオウイルスは以下のどの感染症を引き起こすか
3. 急性灰白髄炎
68
ヘルパンギーナはどのウイルスによる感染症か
4. コクサッキーウイルス
69
日本脳炎に関する記述である。正しいものを一つ選びなさい。
5. 大部分は不顕性感染である
70
狂犬病に関する記述である。「誤っている」ものを一つ選びなさい。
4. 適切な治療をしなかった場合の致死率は約50%である
71
ウイルス性出血熱ではないものを以下から一つ選びなさい。
4. プール熱
72
HIVに関する記述である。正しいものを二つ選びなさい。
2. T細胞に感染する, 4. HAART療法によってAIDS発症を遅らせることができる
73
主に食品からウイルスが感染する肝炎を以下から2つ選びなさい
1. A型肝炎, 5. E型肝炎
74
2類感染症を以下から一つ選びなさい。
4. ジフテリア
75
4類感染症の特徴としてあてはまるものを以下から二つ選びなさい
3. 感染した動物による絞傷による感染症である, 5. 食品を介した感染症である
76
3類感染症ではないものを以下から一つ選びなさい
3. 腸炎ビブリオ感染症
77
1類感染症ではないものを以下から一つ選びなさい
1. デング熱
78
感染症法に関する記述として正しいものを一つ選びなさい。
5. 3類感染症はすべて食中毒である
79
学校保健安全法の第一種疾患は、感染症法の第何類に相当するか(結核を除く)。
3. 1類と2類
80
学校保健安全法において出席停止を決定する主体はどれか。以下から一つ選びなさい。
4. 学校長
81
予防接種法における定期接種(A類疾患)を以下から一つ選びなさい
4. B型肝炎
82
予防接種法にもとづく定期接種の実施主体はどれか。一つ選びなさい。
2. 市町村
83
予防接種法において任意接種にあたるワクチンを二つ選びなさい。
3. 狂犬病, 4. 髄膜炎菌
84
食品と腐敗菌の関係が正しいものを以下から一つ選びなさい。
3. 米飯―セレウス
85
偏性嫌気性菌として正しいものを以下から一つ選びなさい
2. ボツリヌス菌
86
腐敗において、食品中のアミノ酸はどのような変化を引き起こすか。二つ選びなさい。
1. 脱炭酸反応, 4. 脱アミノ反応
87
ヒスタミン中毒の症状として「不適切」なものを以下から一つ選びなさい
2. 血圧上昇
88
低温保存が無効である食中毒原因菌として最も適当なものを以下から二つ選びなさい
3. リステリアモノサイトゲネス, 4. エルシニアエンテロコリティカ
89
発酵に関する以下の記述のうち正しいものをひとつ選びなさい
1. 麹はタンパク質分解によってアミノ酸を産生する
90
精米歩合50%以下の米で作った清酒はどれか。1つ選びなさい。
2. 大吟醸酒
91
醤油や味噌の製造に用いられる耐塩性酵母を以下から一つ選びなさい
4. Zygosaccharomyces rouxii
92
本格焼酎は以下のどれに相当するか。1つ選びなさい。
2. 乙類焼酎
93
チーズのスターター(乳酸発酵)に用いられる菌として適切なものを以下から一つ選びなさい
4. Streptococcus lactis
94
免疫異常によって引き起こされる身体状態として「不適当なもの」を以下から一つ選びなさい。
4. 神経変性疾患
95
胸腺で成熟されるリンパ球はどれか。以下から一つ選びなさい。
3. T細胞
96
顆粒球を以下から「全て」選びなさい。
1. 好中球, 3. 好塩基球
97
健康な成人の末梢血における白血球は1マイクロリットル当たりおよそ何個か。
1. 5,000
98
白血球の中で最も数が多いものを以下から一つ選びなさい
5. 好中球
99
マクロファージが炎症を誘導するために産生するものとして最も適切なものを以下から一つ選びなさい
5. サイトカイン
100
NK細胞が異常細胞を殺傷するために分泌するタンパク質を以下から二つ選びなさい。
1. パーフォリン, 5. グランザイム