暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基礎看護学
  • 髙良早知子

  • 問題数 49 • 6/3/2024

    問題一覧

  • 1

    看護の対象について正しいのはどれか。2つ選べ

    全ての人間が対象である。, 対象の各ライフステージには共通する発達上の特徴と発達課題がある。

  • 2

    健康について正しいのはどれか

    障害を持っていても、生きがいを持って暮らす人は健康と言える

  • 3

    Aさん(40歳、男性)は、自宅を新築し、しばらく暮らしていたが、眼の痛み・頭痛・吐き気・倦怠感などが起き、受診しても検査で異常は見つからなかった。 Aさんの健康に影響する要因として、最も考えられるのはどれか

    環境要因

  • 4

    「終末期には呼吸器をつけないで、自然に死を迎えたい」という意思を書面で表明したものはどれか

    リビングウィル

  • 5

    看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか

    患者のニーズ

  • 6

    根拠に基づいた看護〈EBN〉として適切なのはどれか

    患者の状況によって、看護計画の内容は変更してよい

  • 7

    チーム医療の条件として適切でないのはどれか

    医療者を中心とした組織づくり

  • 8

    患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか

    看護師が受け取った内容を患者を確かめる

  • 9

    集団指導のメリットはどれか。2つ選べ

    互いの体験を活用しやすい, 目的達成のための相互作用効果がある

  • 10

    2つ以上の看護診断の優先順位を決める際、決定基準として優先されるのはどれか。2つ選べ

    苦痛が大きい, 生命に関わる

  • 11

    クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ

    患者にとっては治療計画や目標がわかりやすい, 患者用、医療者用にそれぞれ作成される

  • 12

    看護記録について正しいのはどれか。2つ選べ

    個別的なケアの継続に用いる, 看護ケアの質の評価の資料にする

  • 13

    看護師が行う問診として適切なのはどれか。2つ選べ

    看護師が自分の名前を伝え、挨拶してから始める, 患者からの主観的データはそのままの表現を記載する

  • 14

    脈拍測定方法で正しいのはどれか

    大腿動脈触知では、鼠径靭帯のすぐ下で、その中央内側より3指をあてる

  • 15

    スタンダードプリコーションとして適切なのはどれか

    感染症患者の血液汚染があるリネン類はビニール袋に入れ区別する

  • 16

    無菌操作について正しいのはどれか。2つ選べ

    滅菌パックから鑷子を取り出す時は、先端を閉じて取り出す, 滅菌パックからカテーテルを取り出す場合、真上に取り出す

  • 17

    インシデントの説明で正しいのはどれか

    医療事故に発展する可能性があった出来事

  • 18

    安全管理について正しいのはどれか。2つ選べ

    未然防止対策と事後対策が必要である, 医療者と患者・家族の協働が必要である

  • 19

    車椅子での移送について正しいのはどれか。2つ選べ

    移送時は、患者の両腕は肘載せ台の内側に位置する, 乗り降りする時は、フットレストを上げておく

  • 20

    針刺し事故防止対策で適切なのはどれか

    採血後、採血針はリキャップしない

  • 21

    患者の状態にあった体位として適切なのはどれか。2つ選べ

    心不全時には起座位にする, 嘔吐がある場合は腹臥位または側臥位にする

  • 22

    看護師が行うマッサージについて適切でないのはどれか。2つ選べ

    腹部マッサージは食後30分以内に行う, 発熱時にはリラックス効果を目的に行う

  • 23

    死後の処置で適切なのはどれか

    家族の希望があれば一緒に行う

  • 24

    療養環境について正しいのはどれか。2つ選べ

    看護師の話し声、足音も騒音になり得る, 病室の照度は100ルクス程度が適している

  • 25

    「」における身体活動レベルⅡはどれか日本人の食事摂取基準(2015年版)

    座位中心の仕事だが立位での作業もある

  • 26

    食事の援助について正しいのはどれか。2つ選べ

    片麻痺の患者を側臥位で援助する場合は、健側を下にする, 食前に含嗽をすると、誤嚥を防止できる

  • 27

    中心静脈栄養〈TPN〉について正しいのはどれか

    長期の輸液投与から突然中断すると低血糖を来す場合がある

  • 28

    排便の援助について正しいのはどれか。2つ選べ

    1.5〜2L/日の水分摂取を促す, 大腸の走行に沿ってマッサージを行う

  • 29

    持続的導尿について正しいのはどれか

    カテーテルの挿入には、無菌操作が必要である

  • 30

    歩行介助について適切なのはどれか

    患者に障害のある場合、介助者は患者の患側に立つ

  • 31

    睡眠障害のある患者の環境調整として適切なのはどれか

    就寝時の寝床内温度を33℃程度に調整する

  • 32

    陰部洗浄の援助について適切なのはどれか

    陰部洗浄後、肛門部を洗う

  • 33

    安静時の動脈血ガス分析の結果、PaO²が54Torr、PaCO²が48Torrであった慢性閉塞性肺疾患患者の酸素療法について適切なのはどれか。2つ選べ

    低濃度の酸素吸入が必要である, 口すぼめ呼吸により、酸素療法は効果的となる

  • 34

    発熱時の看護として適切なのはどらか

    解熱薬の安易な使用は避け、熱型を観察する

  • 35

    創傷治癒過程について正しいのはどれか

    内服中の薬剤によって創傷の治癒過程が遅延する場合がある

  • 36

    麻薬の取り扱いで正しいのはどれか

    使用した残りの薬液は麻薬管理者に返却する

  • 37

    5%塩化ベンザルコニウムを用いて0.1%希釈液1.000m Lを作るのに必要薬液量はどれか

    20m L

  • 38

    腎血管性高血圧の患者にβ遮断薬を投与する場合、副作用として最も重要な観察項目はどれか

    脈拍数

  • 39

    点滴静脈内注射中の観察について適切なのはどれか

    抗がん薬投与で刺入部の腫脹を認めた場合、残量にかかわらず直ちに中止する

  • 40

    目の前で人が突然転倒した場合、一次救命処置が必要と判断できるのはどれか

    呼びかけに応じず、自発呼吸がない

  • 41

    成人に蘇生処置を行う際、胸骨圧迫と人工呼吸の回数の比率で正しいのはどれか

    30:2

  • 42

    検査時の看護で正しいのはどれか。2つ選べ

    エックス線撮影中は、緊急時に備えてプロテクターを着用する, 心電図検査では、腕時計などの金属製装身具を外すよう伝える

  • 43

    喀痰検査において適切なのはどれか

    痰の採取前にうがいを促す

  • 44

    標準12誘導心電図検査の電極位置で正しいなはどれか

    茶は第5肋間左鎖骨中線上である

  • 45

    経皮的動脈血酸素飽和度測定について正しいのはどれか

    継続して測定する場合は間欠的に観察する

  • 46

    Aさん(80歳、女性)は5年前に右被殻出血し、現在は左片麻痺で要介護1の認定を受けており、夫(78歳)と2人暮らしである。介護老人保健施設の通所リハビリテーション(デイケア)を週2回利用しているが、本日は午前中から時々咳き込む様子がみられる。 介護老人保健施設の看護師の役割として適切なのはどれか。2つ選べ

    食事では嚥下の様子を観察する, 理学療法士に報告する

  • 47

    入院患者aさんについての他職種合同カンファレンスが開催され、言語聴覚士、看護師、作業療法士、理学療法士、社会福祉士が参加した。 各職種の発言を以下に示。 看護師の発言として最も適当なのはどれか

    「Aさんは内服薬の自己管理を目指していますが、錠剤を取り出す巧緻動作が困難です」

  • 48

    パーキーソン病で要介護2に認定された在宅療養者への関わりで、ホームヘルパーに委譲せず、看護師が活動するべきなのはどれか。

    服薬管理

  • 49

    脳梗塞を発症し、右片麻痺が残り、要介護3の認定を受けた高齢者の家庭復帰にむけて、リハビリ目的で転院するのに最も適切なのはどれか

    介護老人保健施設