問題一覧
1
過伸展とは?
関節が正常以上に伸展している状態
2
正中面とは
頭と体幹を左右均等にわける
3
鞍関節の例
親指, 胸鎖関節
4
胴が長く脚が短い人の重心は高い?低い?
高い
5
胴が◯、脚が◯人はロールアップが難しい
長く, 短い
6
重量、重さとは?
物質にかかる重力の大きさ
7
矢状面とは
頭と体幹を左右にわける
8
骨と骨を接続するものは?
靭帯
9
矢状面での動作
屈曲、伸展
10
第二のテコの原理の例
手押し車
11
PAIの基本方針8こ
コアの筋肉と周辺の筋肉, 動的と静的, 筋肉の強度と柔軟性, 安定性と可動性, 体のコントロールとリリース, 努力と効率, クライアントのニーズとゴール, 集中力と楽しさ
12
筋肉、骨、腱、靭帯などの周りを包む器官は?
筋膜
13
頚椎のニュートラルでの形と数
やや前弯, 7
14
胸椎のニュートラルの形と数
やや後弯, 12
15
引っ張る方向に対して筋肉繊維が斜めに走るため、1つの腱に多くの繊維を集めることができる筋肉は?
羽状筋
16
第二のテコの原理の利点は?
強度
17
支点である関節が力点と重力の間。力とスピードを利用できるテコは?
第一のテコ
18
骨盤が後傾している場合どの筋肉が長くて弱い、また使われてないか
股関節屈曲筋群, 脊柱起立筋群
19
車軸関節の例
腰椎1と2
20
引っ張る力と同方向に働く2つ以上の力は?
平行の力
21
物体、身体に対する重力の方向
重心線
22
平面関節の例
脊椎の面関節, 肩峰胸鎖関節
23
肩甲骨がウィングするとは
肩甲骨が上方回旋し、前傾してる状態
24
骨盤のサポーティッドとは必要な限り◯を使って◯と◯の位置を縮める
腹筋, 肋骨, 骨盤
25
内反とは足の裏を◯に向けることで足の◯が上がる
内側
26
頭部前方位姿勢で固くなる筋肉は?
頚椎伸展筋群, 胸鎖乳突筋
27
稼働する骨に筋肉が付着する点
停止点
28
脊柱側湾症の人はどの筋肉が固くて短い、また使いすぎてる
大胸筋, 頚椎伸展筋群, 胸鎖乳突筋
29
動きの速さは力の大きさに比例する法則は?
運動の法則
30
回外とは◯と◯の間の関節を◯させること
橈骨, 上腕骨, 外旋
31
頭部前方位姿勢(猫背)の原因とは?
第7頚椎と第1胸椎の屈曲が大きい, 頚椎が過伸展
32
第三のテコの原理の利点
速さ
33
上腕骨を外転させるときの理想的なファイアリングパターンは?
棘上筋, 三角筋中面, 反対側の僧帽筋, 同じ側の僧帽筋
34
楕円関節の例
膝関節
35
固定された骨に筋肉が付着する点
起始点
36
垂直ラインよりも頭が前位にある姿勢は?
頭部前方位姿勢
37
骨盤が前傾してる場合どの筋肉がかたく短い、また使いすぎてる?
股関節屈曲筋群, 脊柱起立筋群, 腰方形筋
38
脊柱が過度に伸展してる姿勢
腰椎前弯症
39
第三のテコの人体での例は?◯が支点、◯が力点、◯が重力
肘関節, 肘関節, 上腕二頭筋, 手の重量
40
脊柱が過度に屈曲してる姿勢
胸椎後弯症
41
前額面とは
全身を前後にわける
42
紡錘状筋の筋肉例
腕橈骨筋
43
骨盤のサポーティッドの姿勢はどのときに使われるか
片足または両足が空中に上がってるとき, 足が床についていてもニュートラルを保つのが難しいとき, 腕立ての姿勢のとき
44
身体の中心から骨を遠ざける動き
外転
45
引っ張る方向と同一方向に働く力は?
直線力
46
肩甲骨の下制とは肩甲骨が慢性的に◯していて上縁が◯の水平線状に近い
下降, 第二胸椎
47
腰椎のニュートラルでの形と数
やや前弯, 5
48
蝶番関節の例
肘, 指
49
力点が支点である関節と重力の間に位置する。利点はスピード
第三のテコ
50
水平面での動作
回旋
51
第三のテコの原理の例
爪切り
52
前額面での動作
外転、内転
53
脊柱が横に弯曲すること
脊柱側湾症
54
骨を体の中心に向けて回旋させる
内旋
55
上半身の骨の指標点
後頭部, 下顎, 第7頚椎, 肩甲棘, 肩峰突起, 第12肋骨, 肩甲骨骨縁と下角
56
2つの骨と骨が結合する地点
関節
57
羽状筋の筋肉例
腓腹筋, 大臀筋, 大腿直筋
58
筋肉繊維が腱と同じ方向に走り、少ない繊維が腱につながる筋肉は?
紡錘状筋
59
てこは◯を◯に変える
直線上の力, 回旋力
60
下半身の骨の指標
ASIS, PSIS, 大腿骨頭部, 膝, くるぶし
61
重力とは筋肉の◯に対する◯
引っ張る力, 重り
62
骨盤が前傾してる場合どの筋肉が長くて弱い、また使われてないか?
ハムストリング, 外腹斜筋
63
主動筋とは
ひとつの動作を行う際、主力として動く筋肉
64
身体の動きほとんどが当てはまるのは?
第三のテコ
65
胸部を右に回旋させるとどの筋肉がコンセントリックの収縮をするか
右の内腹斜筋, 左の外腹斜筋
66
脊柱側湾症の人はどの筋肉が長くて弱い、また使われなくなるか
菱形筋, 僧帽筋中部, 上部脊柱起立筋群, 頚椎屈曲筋群
67
第一のテコの原理の例
シーソー
68
第一のテコの人体の例
頭蓋骨と第一頚椎, 大腿骨頭と骨盤
69
第一のテコの原理の利点は?
支点の位置により強度または速さ
70
全ての動きに対して同等の力の反作用がある法則は?
反作用の法則
71
拮抗筋とは
ひとつの動作を行う際、主に動く筋肉と反対の動きをする筋肉
72
支点とは?
回転の軸
73
支点がはじ、重力が支点と力点の間に位置する。利点は強度
第二のテコ
74
肩甲骨の挙上とは肩甲骨が慢性的に◯していて上縁が◯より上にある
上昇, 第一胸椎
75
理想的な姿勢では耳はどこの直線上にあるべきか
肩峰の真上
76
体の中心に骨を近づける動き
内転
77
物体が動くのは力が物体の動く方向に働いてるという法則は?
慣性の法則
78
O脚、内反膝とは
大腿骨の内旋と足の回内, 膝の過伸展
79
骨を体の中心から外に向けて回旋させる
外旋
80
X脚、外反膝とは
大腿骨の外旋と足の回外, 膝の過伸展
81
質量とは?
物体が所有する内容
82
同一点に集まる力とは
引っ張る方向に対して斜めにかかる力
83
胴が短く脚が長い人の重心は高い?低い?
低い
84
てこの意味
物体を持ち上げる
85
水平面とは
全身を上下にわける
86
姿勢判定される人のどこに垂直合わせる?
くるぶし
87
脚を外転させる時の理想のファイアリングパターンは?
中臀筋, 大腿筋膜張筋, 外転させてる脚側の腰方形筋, 腹筋
88
力学的な利点とは
第一のテコと第二のテコは、第三のテコに比べ力学利点が大きい
89
球関節の例
股関節, 肩関節
90
力点とは
作動力、または作用
91
第二のテコの人体での例
アキレス腱が踵をあげ、体重を母指球に移動させる
92
回内とは◯と◯の間の関節を◯させること
橈骨, 上腕骨, 内旋
93
仰向けからロールアップするときの理想的なファイアリングパターンは?
頚関節屈曲筋群, 胸鎖乳突筋
94
骨盤が後傾してる場合どの筋肉が固く短い、また使いすぎてる?
ハムストリング, 外腹斜筋
95
筋肉を骨に接続するものは?
腱
96
紡錘状筋が2つ以上合わさって働く筋肉は?
ハム, 大腿四頭筋
97
外反とは足の裏を◯に向けることで足の◯が上がる
外側