問題一覧
1
①一次評価ではないのはどれか。
出血
2
障害とは
繰り返されるスポーツ動作で身体の特定部位が酷使されることによって生じるもの
3
外傷に含まれるのは
肉離れ
4
PRICE 処置で正しいのはどれか。3つ選べ。
患部が動揺しないように固定する, 冷やすことで二次的損傷を抑制する, 圧迫することで循環を抑制する
5
アイシングの方法について正しいのはどれか。2つ選べ。
アイスパックは簡便な方法でよく用いられる, アイスバスは大量の氷を必要とする
6
急性期にアイシングを行う利点を3つ書きなさい。
痛みの抑制 腫れの抑制 二次的損傷の予防
7
以下の文章は何を説明しているか。 「鈍的な外力により皮下組織や筋肉、腱などに損傷が生じるもの」
打撲
8
手根骨はいくつあるか?
8つ
9
手根骨の中で最も骨折の頻度が高いものは?
舟状骨
10
橈骨遠位端骨折で正しいのはどれか。3つ選べ。
転倒して手をついて発生する, 手首に強い痛みを訴える, 腫脹が高度である
11
舟状骨骨折で正しいのは?2つ選べ
転倒時、手をついた際に発生, 放置された場合、変形性手関節症に進行する
12
有鉤骨骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。
直達外力で発生する, 野球、テニス、ゴルフなどで多く発生する
13
TFCCの役割として誤っているのは?
橈骨手根間の支持性
14
中手骨骨折を疑うものとして正しいのはどれか。3つ選べ。
こぶしで壁を殴った, 手背が腫れている, 指を動かすとパクパクと動く感じがする
15
たかが突き指、されど突き指」といわれるのはなぜか。説明しなさい。
直ぐに治るものもあるが変形し後遺症が残る可能性もあるから
16
肩関節は何と何の間を指すか。
上腕骨と肩甲骨の間
17
関節の大きさは上腕骨頭のどれくらいか。
1/8
18
肩関節包について正しいのはどれか。2つ選へ。 1. 関節包の大きさを増している 2. 一部肥厚し、靭帯としての機能を持つ 3. 前方脱臼を防ぐ役割を持つ 4. 軟骨組織である
2. 一部肥厚し、靭帯としての機能を持つ 4. 軟骨組織である
19
④腱板の構成に関係ないのはどれか。 A. 棘上筋 B. 棘下筋 C. 小円筋 D. 大円筋
D. 大円筋
20
肩関節脱臼について誤っているのはどれか。
初回脱臼が高齢者の場合、反復性脱臼に移行しやすい
21
肩関節脱臼について誤っているのはどれか。
初回脱臼が高齢者の場合、反復性脱臼に移行しやすい
22
肩関節脱臼について誤っているのはどれか。
初回脱臼が高齢者の場合、反復性脱臼に移行しやすい
23
肩関節前方脱臼の発生機序2つ
肩関節内転、肩関節屈曲
24
肩鎖関節脱臼で正しいのはどれか。
肩鎖靭帯は損傷を伴う
25
肘関節の構造で正しいのはどれか。
内側側副靱帯は外反を制御している
26
肘関節内側側副靱帯損傷で正しいのはどれか。3つ選べ。
肘関節伸展位で手をついて転倒した際に発生する, 不安定性が高度な場合は手術となることもある。, 繰り返しの外力によっても損傷する
27
外くるぶしは何の骨か?
腓骨
28
距骨と腓骨を結ぶ靱帯は?
前距腓靱帯
29
この骨は何か?
距骨
30
内側縦アーチの構成に関与するのはどれか。3つ
踵骨、舟伏骨、楔状骨
31
足関節内反捻挫2度はどれか。
前距腓靱帯の完全断裂
32
扁平足障害で誤っているのはどれか。
アーチを支える靭帯の過緊張が原因の一つである
33
足底筋膜炎について誤っているのはどれか。
アーチが低下すると足底筋膜は緊張する, 歩行時、蹴り出しから接地時に疼痛が増加する, テーピングでの対応は難しい
34
大腿四頭筋の中で、矢印の筋肉(大腿直筋)が他の3つの筋肉と異なるのはどれか。 2つ選べ。
付着部は骨盤である, 2つの関節を跨いで付着する
35
大腿部肉離れについて誤っているのはどれか。
筋腹が断裂することが多い
36
ハムストリング肉離れ2度損傷だと思われる症状で誤っているのはどれか。
受傷直後より内出血が顕著である
37
肉離れの初期処置で最も大事なのは?3つ
安静、冷却、圧迫
38
大腿部前面を打撲した際、どの筋肉が最も筋挫傷を受けやすいか。
中間広筋
39
下腿三頭筋を構成する筋肉は?2つ
腓腹筋、ヒラメ筋
40
大腿部前面筋挫傷で誤っているのはどれか。2つ選べ。
受傷時、膝屈曲角度が90度以上であれば軽傷と判断する, 受傷直後のRICE処置の最大の目的は疼痛抑制である。
41
アキレス腱断裂について、正しいのはどれか。
下三頭筋が伸張された状態から急激に収縮した際に発生する
42
屈曲の意味は?
関節の角度が小さくなる
43
伸展の意味は?
関節の角度が大きくなる
44
外転の意味は?
体から離れる
45
内転の意味は?
体に寄ってくる
46
外施の意味は?
外側に回転させる
47
内施の意味は?
内側に回転させる
48
回外の意味は?
手のひら上
49
回内の意味は?
手のひら下
50
寒冷環境下において皮膚や皮下組織など局所的に組織が凍結することによって起こる障害は?
凍傷
51
凍傷の症状、3つ述べよ
皮膚障害, 感覚障害, 血行障害
52
アイシングによる凍傷の要因を3つ述べよ
冷却媒体の温度と種類, 冷却時間, 圧迫の度合い
53
アイシングの目安時間は?
20分
54
アイシングの回数は?
1~2時間に1回間欠的に行う。 受傷後24~72時間繰り返す
55
骨と骨の間に起こる急激なねじれ、あるいは激しい外力による関節周囲の関節包や靭帯の損傷は?
捻挫
56
骨組織の連続性が完全あるいは部分的に離断された状態のことを何という?
骨折
57
関節端が解剖学的状態から完全または不完全に転位して、関節面の生理的総退位関係が失われている状態
脱臼
58
rice処置、急性期の処置で大事なことは?そのために重要なことは?
二次的損傷と腫れを最小限にすること。アイシングと圧迫が重要。
59
コンディションとは?
ピークパフォーマンスの発揮に必要なすべての要因
60
コンディショニングとは?
ピークパフォーマンスの発揮に必要な全ての要因をある目的に向かって望ましい状況に整える。
61
コンディショニングの要素3つ、
身体的因子, 環境的因子, 心因的因子
62
コンディショニングの目的
パフォーマンスの向上, 傷害の予防
63
テーピングの目的
怪我の予防, 怪我の再発防止, 応急処置後の固定
64
テーピングの効果は?4つ
関節の特定の動きを制限する, 圧迫を加える, 痛みを和らげる, 精神的助けとなる
65
正しいテープを巻くためには!!5つ
骨、関節、靭帯、筋肉を知る, テープの張力(テンション)をコントロールする, 身体のラインに合わせて巻く, 正しい姿勢で巻き始める, テープの特性を知る
66
テーピングにおける基本的注意
可動域、運動能力に及ぼす影響, 腫れの有無, 循環障害・筋腱障害, 適用時間, 神経障害