暗記メーカー
ログイン
This is 小児
  • maru sene

  • 問題数 53 • 3/5/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    児童相談所について正しいのはどれか、2つ選べ

    児童福祉司が配置されている, 知的障害に関する相談をうける

  • 2

    小児慢性特定疾患対策における医療助成で正しいのはどれ

    医療費の自己負担分の1部を助成する

  • 3

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ

    結核, 麻疹

  • 4

    定期検診のため外来を受診した。バイタルサインは体温37.5度、呼吸32/分、心拍数120/分、血圧108/48mmhgであった。両上肢と手関節は屈曲、両下肢は交差伸展し、背を反らせており、全身が緊張してる。母親は看護師に「Aは便がでない日がありますが、だいたい毎日出ている、時々、夜遅くまで眠らない日がありますが、日中は機嫌よくしています」と話した。母親に指導すべき内容で優先度が高いのはどれ

    筋緊張の緩和

  • 5

    昼間のAちゃんは体育館の中を走り回っている。また、指しゃぶりをしながら両親の姿を気にしているが、近づいて甘え良いとしない。Aちゃんの反応で正しいのどれ

    急性ストレス障害

  • 6

    何らかの理由で生みの親が育てることができない子供を養育する施設をなんというか、そして何歳までか。

    乳児院, 1歳

  • 7

    ①養護が必要な子供を養育する施設はどれか ②1歳から( )歳までが対象 ( )歳を迎える年度末まで延長可能

    児童福祉司施設, 18, 22

  • 8

    ( )に入る言葉選べ 災害時に起きる「普通でない状況に対する普通の反応」が長期化、悪化が( )=心的外傷ストレス障害へ移行する

    PTSD

  • 9

    子供への支援で( )に入る言葉はどれか 学童期以降では( )が確保出来る場所の提供をする

    プライバシー

  • 10

    発達障害のある子供への支援で( )にはいるものはどれ 居場所作りや親の孤立支援のために、 ( )を利用する

    放課後児童サービス

  • 11

    ( )に入る言葉を挿れて/// ( )災害(台風、地震、津波、火山) ( )災害(都市郊外、かがくじこ) ( )災害(感染症流行、人的災害が合わさったもの)

    自然, 人為, 特殊, 複合

  • 12

    薬物療法 ( )入るやつえらべ 根治薬はなく( )を目的に使用される 副作用があり、慎重に( )を行いながら使用する

    症状軽減, モニタリング

  • 13

    医療的ケアを必要とする子供のケアをしている、家族が休息やリフレッシュができるように一時的にお預かりする入院をなんというか

    レスパイト入院

  • 14

    社会資源 ( )いれて 手当として( )手当、( )手当などがある

    障害児福祉, 特別児童扶養

  • 15

    発達障害のある子供への支援 ( )に入る言葉をいれろ 全ての認知機能が障害されているのではなく、認知発達の( )が特徴

    偏り

  • 16

    終末期 ( )に入る言葉はどれ 小児は( )を最初から認識していない 死の発達段階は、ピアジェの( )的感に影響を受ける 11歳以降に( )概念や( )の概念を理解する 語群 「抽象的、アミニズム、死、生命死、身体的、精神的、固定」

    生命死, アミニズム, 抽象的, 死

  • 17

    俺(せねと)の誕生日

    4/14

  • 18

    小児看護の対象 ( )が対象 近年 : 子供の始まりの時期は( )

    すべての子供で、あらゆる健康状態にある子供, 受精の時点

  • 19

    子供の成長と発達段階区分 ( )にはいる言葉いれろ 年齢入れる時は(例1〜3)みたいな感じで入 れること 出生前期 : ( )するまでの時期 新生児期 : ( )未満 乳児期 : ( )未満まで 幼児期 : ( )に達するまでの時期 学童期 : ( )歳までの小学生の時期 思春期 : ( )歳の第二次性微期

    受精から出生, 生後28日, 出生から満1歳, 満1歳から小学校就学の始期, 6〜12, 12〜18

  • 20

    法律での区分 児童福祉法 児童 : ( )歳未満のもの 乳児 : ( )歳未満のもの 幼児 : ( )歳から小学校就学の始期に達するまでの者 少年 : 小学校就学の始期( )歳に達するまでの者

    18, 1, 1, 18

  • 21

    緩和ケア ( )に入る言葉選べよっ♡♡ 早期に緩和ケアを行い、苦痛の軽減と除去を行い、( )を共に過ごせるように援助する

    最後の時間

  • 22

    キューブラ・ロス5段階の受容過程

    否認, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容

  • 23

    妊娠満( )以後の死産と( )死亡を合わせたもの

    22週, 早期新生児

  • 24

    新生児死亡 ・( )状態の改善、母親の( )状態の改善、( )の普及などがある ・生後4週( )未満の新生児の死亡で出生千対の新生児死亡率で表す

    栄養, 健康, 予防接種, 28日

  • 25

    乳児死亡 ( )に入る言葉ばいれてって、的場くんがいってた ・生後( )年未満の死亡

    1

  • 26

    ( )いれて🙇‍♂️🙇‍♀️♡♡ ・第1子出生平均年齢の上昇には、( ) ( )の増加が関係している 平均年齢の上昇で、高齢出産( )歳以上に伴う妊娠・出産のリスクに応じたケアも大切になる

    晩婚化, 共働き, 35

  • 27

    ( )に入る言葉 日本のピラミッドは、老年人口(65歳)以上が多く、年少人口(0〜14歳)が少なく、 ( )型 の形状をしている

    つぼ

  • 28

    合計特殊出生率 女性の年齢別出生率を( )年齢 (15〜49歳) のひとりの女性が一生の間に産む子供の数 2.07を下回ると( )減少となる

    再生産, 人口

  • 29

    年齢三区分について答えよ ( )人口 : (0〜14歳) 1450万3千人 ( )人口 : (15〜64歳) 7420万8千人 ( )人口 : (65歳以上) 3623万6千人

    年少, 生産, 老年

  • 30

    特別支援教育の対象者は ( )児 (聴覚障害児、視覚障害時、知的障害児、肢体不自由者)

    病弱

  • 31

    子供の教育 ( )教育 : 障害児とともに学ぶ仕組み ( )教育 : 1人1人適切な支援や指導を行う ( )配慮 : 障害児の人権が保障される 語群 「特別支援、インクルーシブ、合理的」

    インクルーシブ, 特別支援, 合理的

  • 32

    家族アセスメントの意味 ( ) 的側面 :構成員や住居ばど物理的な 要素 ( ) 的側面 : 個々の役割や能力、家族間 の関係性 ( ) 段階 : ①親密性の維持 ②身体的ニーズを満たすこと ③社会との関係性 ④助けあう協力関係

    構造, 機能, 発達

  • 33

    家族の機能 ・( ) :生命の維持に必要な衣・食・住を提供し、日々の世話と生活に必要な経済支援をする ・( ) : 子供に愛情を与え、子供から愛情を得て、互いの絆をふかめたり、情緒の安定を得る ・( ) : 必要な生活習慣や社会性を育て.個人としての役割・責任・社会の仕組みを教えていく

    教育, 愛情, 社会化

  • 34

    医療費助成 ( ) 養育医療 ( ) 養育医療

    未熟児, 結核児童

  • 35

    予防せっちゅ😘 ( )ワクチン : 生きた細菌やウイルス弱毒化 このワクチンは( )日以上間隔をあける ( )ワクチン : 無毒化、不活化処理を行ったもの

    生, 27, 不活化

  • 36

    ( ) : 何らかの理由で生みの親が育てることが出来ない子供を養育する施設 対象 :原則 ( )歳まで

    乳児院, 1

  • 37

    ( ) : 養護が必要な子供を養育する施設 対象 : 1歳から( )歳までが対象 ( )歳を迎える年末度まで延長可能

    児童福祉施設, 18, 22

  • 38

    社会資源 ( )に入るものを選べ ( ) : 公的機関が行うもの ( ) : 個人的繋がりの中で提供

    フォーマル, インフォーマル

  • 39

    児童相談所 ( )で設置義務 ( )の配置が必須

    都道府県, 児童福祉司

  • 40

    児童相談所の一時保護期間 年齢:( )歳未満 期間 :( )ヶ月以内▶︎必要に応じて延長可能

    18, 2

  • 41

    虐待種類 ・( ) 的虐待 : 身体への暴行 ・( ) 的虐待 : 児童へのわいせつ ・( ) 育児放棄、育児怠慢 ・( ) 的虐待 :暴言など心理的外傷を与えること

    身体, 性, ネグレクト, 心理

  • 42

    1947年 ( )が制定▶︎乳幼児・妊産婦の死亡が減少 1965年 ( )が制定▶︎母性・乳幼児健康の保持・増進

    児童福祉法, 母子保健法

  • 43

    脳死判定 ①( )と固定 ②深い( ) ③( )な脳波 ④( )の停止 ⑤( )の消失

    瞳孔散大, 昏睡, 平坦, 自発呼吸, 脳幹反射

  • 44

    脳死判定で、小児は( )時間以上経過した後、同じ検査を行う 6歳未満は( )時間あけておこなう

    6, 24

  • 45

    子供の意思決定 ( ) 充分な情報が提供され、理解し納得して選んで決めること ( ) 実施する治療などについて、理解出来る内容や方法で説明し、子供の納得を得ること ( ) これから体験する処置やケアについて、遊びやわかる言葉で説明を行うこと ( ) 処置流に子供の興味を遊びに集中させ、恐怖やストレスから痛みを緩和させること

    インフォームド・コンセント, インフォームド・アセント, プレパレーション, デイストラクション

  • 46

    インフォームド・コンセント▶︎①( )歳以上が対象 インフォームド・アセント▶︎②( )歳以上 ③( )歳未満に行う プレパレーション▶︎④( )歳未満で、発達段階似合わせて行う

    15, 7, 15, 7

  • 47

    「子供の権利条約4つの原則」 ( ) :命を守られ成長できること ( ) :子供にとって最もよいこと ( ) :差別のないこと ( ) :意思を表明し参加出来ること

    生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利

  • 48

    少年は何歳未満のものか ( )歳未満

    20

  • 49

    思春期の発育について正しいのはどれ

    初経は10〜13歳で迎えることがおおい

  • 50

    現代における子供の運動能力・体力について正しいのはどれか

    学童期には複雑な協調運動ができるようになる

  • 51

    学童期の肥満について正しいの

    成人期の肥満に以降しやすい

  • 52

    思春期の特徴で正しいの

    性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる

  • 53

    思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれだにょ

    心理的離乳