問題一覧
1
生物が持つ形や性質のこと
形質
2
親の形質が子に伝わること
遺伝
3
DNAをもち、親から子へ受け継がれる生命活動に必要な情報
遺伝情報
4
DNAの塩基配列のうち、タンパク質を作るための情報を持つ領域
遺伝子
5
ヌクレオチドは( )、糖、塩基からなる
リン酸
6
ヌクレオチドはリン酸 、( )、塩基からなる
糖
7
ヌクレオチドはリン酸、糖、( )からなる
塩基
8
DNAは( )が多数鎖状に結合してできたもの。
ヌクレオチド
9
DNAのヌクレオチドの塩基は( )の四種類がある。
アデニン、チミン、グアニン、シトシン
10
ヌクレオチドが糖とリン酸の間で結合したもの
ヌクレオチド鎖
11
塩基の結合した部分がねじれ、らせん状になった構造
二重らせん構造
12
延期どうしの組み合わせ
塩基対
13
塩基対で見られるAとT、GとCのかんけいのこと
塩基の相補性
14
四種類の塩基の数の割合がそれぞれ等しいという規則
シャガロフの規則
15
シャガロフの規則を発見した人物
シャガロフ
16
四種類の塩基の並び方、遺伝情報が存在している
塩基配列
17
形質が変化する現象
形質転換
18
複製の過程と細胞分裂の過程が繰り返される周期のこと
細胞周期
19
細胞周期のうち合成準備期のこと
G1期
20
細胞周期のうち、合成期のこと
S期
21
細胞周期のうち、分裂準備期のこと
G2期
22
細胞周期のうち、分裂期のこと
M期
23
G1期(合成準備期) S期(合成期)G2期(分裂準備期)のことをまとめて
間期
24
もとのDNAとおなじものができることをDNAの()という
複製
25
塩基の相補性に基づいて新らしいヌクレオチド鎖を合成する複製のこと
半保存的複製