暗記メーカー
ログイン
成人・老年看護方法論Ⅲ(急性期)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性の状態を生じる原因

    急性疾患の発症, 損傷(外傷、熱傷、中毒、異物), 侵襲の大きい治療後の重篤な症状, 慢性疾患の急性憎悪

  • 2

    急性状況とは( )・( )・( )・( )・( )の低下した状態

    身体機能, 心理機能, 認知的機能, 対処能力, 社会活動

  • 3

    セリエは、( あるいは )、( )の3つの段階から説明した

    ストレス, 侵襲, 疲労消耗

  • 4

    セリエの三段階とは、( )期・( )期・( )期である

    警告反応, 抵抗, 疲憊

  • 5

    ストレスを受けるとヒトは、( )を投じ、回復しようと試みる。

    膨大なエネルギー

  • 6

    ストレスを受けた直後は、警告反応期の( )期[相]で抵抗性は低い。しかし反ショック期[相]になると抵抗性は徐々に高まる。

    ショック

  • 7

    抵抗期は抵抗性が( )い。

  • 8

    疲憊期になると、抵抗性は( )する。

    低下

  • 9

    セリエ、H,Selye,H.が提唱した理論はどれか

    ストレス反応

  • 10

    急性期患者の生体反応で正しいのはどれか

    異化が亢進する

  • 11

    ムーアが提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか

    転換期では循環血液量が増加する

  • 12

    急性の状態にある患者と家族の心理的反応

    不安, 怒り, 抑うつ状態, パニック、せん妄

  • 13

    フィンクの危機モデルで最初のショックの時期

    衝撃

  • 14

    フィンクの危機モデルで自己を守る時期

    防衛的退行

  • 15

    フィンクの危機モデルで危機の現実に直面する時期

    承認

  • 16

    フィンクの危機モデルで積極的に対処する時期

    適応

  • 17

    ( )とは、 人は皆、自分を尊重し価値あるものと思いたい欲求を持っており、自分に肯定的な価値付けができれば、環境の中で建設的な経験を求めることも、経験を建設的に生かしていける(マズロー)

    自己価値

  • 18

    身体の外観や機能について、自分の心に描くイメージのこと

    ボディイメージ

  • 19

    フィンクの危機モデルで第2段階はどれか

    防衛的退行

  • 20

    急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。

    身体の恒常性が崩れやすい, 生命の危機状態になりやすい

  • 21

    術前オリエンテーションでの手術に関する情報提供

    手術そのものに関すること, 術前経過と手術に向けた準備, 術直後の状況と術後経過, 合併症予防のために必要な練習

  • 22

    全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか

    麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます

  • 23

    麻酔の種類は( )と( )に大別される

    全身麻酔, 局所麻酔

  • 24

    全身麻酔は、麻酔薬を中枢神経に作用させ、以下の麻酔効果を得る方法である

    意識の消失, 痛みの消失, 有害反射の抑制, 筋緊張の消失

  • 25

    術中の合併症3つ

    血圧の異常, 体温異常, アレルギー

  • 26

    合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、左胸郭の挙上が不良であった。原因として考えられるのはどれか。

    片肺挿管

  • 27

    RC呼吸器合併症発症の可能性があるものは?

    術後無気肺, 術後肺炎, 術後肺水腫

  • 28

    RC循環器合併症発症の可能性があるものは?

    術後出血, ショック, 下肢深部静脈血栓症, 肺塞栓症

  • 29

    術後疼痛2つ

    創部痛, ドレーン類挿入に伴う苦痛

  • 30

    RC術後感染症発症の可能性があるものは?

    手術部位感染, カテーテル類挿入による感染

  • 31

    RC消化器系合併症発症の可能性があるものは?

    術後イレウス

  • 32

    RC術後精神障害を生じる可能性

    術後せん妄

  • 33

    手術直後の呼吸器系の合併症4つ

    気道閉塞・狭窄, 低換気, 無気肺, 誤嚥性肺炎

  • 34

    生態刺激の減少、麻酔薬の残存、出血、サードスペースへの水分の移動、体位変換などによる血圧異常とは?

    低血圧

  • 35

    降圧薬からの離脱症状、術後疼痛、低換気による酸素不足、過剰輸液、膀胱充満などによる血圧異常とは?

    高血圧

  • 36

    頻脈、低血圧などによる循環器系の合併症は?

    心筋虚血

  • 37

    低カリウム血症、低酸素血症、高二酸化炭素血症、高血圧、心筋虚血などによる合併症は?

    不整脈

  • 38

    術後に最も多い出血によるショックは?

    循環血液量減少性ショック

  • 39

    ショックの5徴候

    呼吸不全, 冷汗, 皮膚・顔面蒼白, 脈拍微弱, 肉体的・精神的虚脱

  • 40

    術後疼痛とは手術操作による創部痛、内臓痛、神経因性疼痛、同一体位の保持、ドレーン・カテーテル類の挿入など様々な原因から成り立っている( )である。

    複合痛

  • 41

    創部や腹腔内に貯留した血液・滲出液・消化液・可能的分泌物の排出が治療そのものであるドレーン管理を?

    治療的ドレナージ

  • 42

    術後出血、縫合不全、消化液物漏れなど早期発見目的であるドレーン管理を?

    情報的ドレナージ

  • 43

    手術後の死腔に滲出液がたまり創部の修復遅延や感染予防目的であるドレーン管理を?

    予防的ドレナージ

  • 44

    ドレーンの体外部分を代表から2〜3cmの部位で切りガーゼをあてて自然に排液を促す方法をなんというか

    開放式ドレナージ

  • 45

    ドレーンを持続吸引器や留置用バッグに接続し、排液を容器内に集める方法をなんというか

    閉鎖式ドレナージ

  • 46

    自然の原理で排液する閉鎖ドレナージは?

    受動的ドレナージ

  • 47

    陰圧(吸引圧)をかけて排液する閉鎖式ドレナージを?

    能動的ドレナージ

  • 48

    術後1日の手術創の正常な治癒過程として正しいのはどれか。

    創部の浮腫が起こる

  • 49

    入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか。

    可能な限り離床を促す

  • 50

    普通の呼びかけで容易に開眼する場合、ジャパンコーマスケール(JSC)による評価はどれか。

    Ⅱ-10

  • 51

    開教術が適応となる疾患と手術 疾患名:( ) 術式:( )

    急性心筋梗塞, 冠動脈バイパス術

  • 52

    心胸郭比とは?

    心臓の最大横径と胸郭内側の最大横径の比

  • 53

    心胸郭比の成人の正常値は?

    50%以下

  • 54

    術前の長期目標とは?

    手術に備え、心機能と循環動態の改善と安定がはかれる

  • 55

    これはなんという心電図所見か?

    洞調律

  • 56

    術後看護の要点

    低心拍出量症候群(LOS), 不整脈, 術後出血, 呼吸管理, 水分電解質バランスの管理, 電解質平衡異常, 手術創に関連する感染症, 術後管理に関連する感染症, 皮膚トラブルの予防, 精神的ケア

  • 57

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

    喘息様症状

  • 58

    開頭術は、全ての脳神経外科手術の基本的手技であり、( )で行われる。

    全身麻酔

  • 59

    開放ドレナージと閉鎖ドレナージの種類

    脳室ドレナージ, 悩槽ドレナージ, スパイナルドレナージ, 硬膜下ドレナージ, 硬膜外ドレナージ, 皮下ドレナージ

  • 60

    Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍と診断された。Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。 帰室後の看護として適切なのはどれか。

    ベッドの頭側を挙上する

  • 61

    全身麻酔は心拍出量を減少させる。さらにニ酸化炭素の蓄積や心筋の酸素欠乏が起こりやすい。そのため、心筋の収縮力が低下し、( )や( )を起こしやすい

    血圧低下, 不整脈

  • 62

    ドレーンバッグを挿入部よりも( )位置に設置すると、バッグやチューブ内の排液が体内に逆流し逆行性感染が生じる恐れがある。そのため、バッグは挿入部よりも( )位置に設置する

    高い, 低い

  • 63

    合併症の可能性があるものは?

    呼吸器系, 循環器系, 術後疼痛, 術後感染症, 消化器系, 術後精神障害

  • 64

    麻酔からの回復に伴い、血管が拡張しら循環動態が回復する。手術後の止血操作が不十分な場合、術後24時間は特に( )が起こりやすい。出血が多い場合は血圧が低下し、ショック状態を起こすことがある。

    後出血

  • 65

    輸液ポンプを使用する目的はどれか

    薬液の注入速度の調整

  • 66

    輸液ポンプに設定する項目はどれか

    流量

  • 67

    創部の治癒過程は?

    出血凝固期, 炎症期, 細胞増殖期, 成熟期

  • 68

    深部静脈血栓症(DVT)で見られる初見で腓腹部に痛みがあること

    ホーマンズ徴候

  • 69

    手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか

    深部静脈血栓症の予防

  • 70

    開腹術後の患者で機械的腸閉塞を疑うのはどれか

    排ガスの停止

  • 71

    手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか

    離床数日後の発症が多い

  • 72

    人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。

    肺炎

  • 73

    Aさん(56歳、男性)は、荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受信したところ、検査の結果、Aさんは労作性狭心症と診断され、時々左上腕から前腕にかけての放散痛も出現するようになったため、経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた。カテーテルは右大腿動脈から挿入されていた。手術中から抗凝固療法を実施している。手術直後の観察項目として適切なのはどれか。2つ選べ。

    出血の有無, 両足背動脈の触知

  • 74

    Aさん(53歳、男性、会社員)は、1週間前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の応戦もみられたため、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。 腹部遺影CTにて膵頭部癌が疑われ、内視鏡的逆行性胆管膵管遺影〈ERCP〉が行われ、膵液細胞診と膵管擦過細胞診とが行われた。また、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ〈ENBD〉が行われ、ドレナージチューブが留置された。処置後18時間、チューブからの排液は良好で、腹痛はなく、Aさんはチューブが固定されている鼻翼の違和感を訴えている。バイタルサインは、体温37.1℃、脈拍76/分、血圧128/80mmHgであった。血液検査データは、総ビリルビン11.2mg/dL、直接ビリルビン8.2 mg/dL、アミラーゼ96 IU/L、白血球9,800/μL、CRP 3.5 mg/dL であった。   このときのAさんへの看護で正しいのはどれか。

    鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する

  • 75

    腹部の腫瘤や鎖骨下リンパ節転移のことをなんというか

    ウィルヒョウ転移

  • 76

    Aさん(55歳、男性)。胃がんのため胃全摘出術を受けた。 手術後5日からAさんの食事が開始された。Aさんは食事の後に、めまい、顔面紅潮、動悸、下腹部痛を伴う下痢が出現し、冷汗がみられるようになった。 現状で最も考えられるのはどれか。

    ダンピング症候群

  • 77

    手術14日、Aさんは食後に出現していた症状が落ち着き、退院がきまった。 Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。

    空腹時はコーヒーなどの刺激物の摂取を避ける

  • 78

    人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ

    装具をはがした時は皮膚保護材の溶解の程度を観察する, 装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす

  • 79

    脳神経領域の主な治療は?

    開頭術, 穿頭術、ドレナージ術, 血管内治療, 放射線治療, 薬物療法, リハビリテーション

  • 80

    開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか

    髄膜炎症状の観察を行う

  • 81

    開頭手術後2日、Aさんの全身状態は良好で、硬膜外ドレーンの排液も異常所見なく経過している。看護師が訪室するとAさんは仰臥位で開眼し、「目が覚めたら病院にいて手術も終えていたので驚きました。今は気分も良いが、寝てばかりで背中が痛くなってきたので体制を整えたい」と話す。看護師の対応で適切なのはどれか。

    頭側を30度挙上する

  • 82

    脳神経系、肢位異常2つ

    除皮質硬直, 除脳硬直

  • 83

    脳神経系の観察とアセスメント

    クッシング症候群, バビンスキー反射, 髄膜刺激症状, 項部硬直, ブルジンスキー徴候, ケルニッヒ徴候

  • 84

    過呼吸と無呼吸が規則正しく交代して見られる呼吸を?

    チェーンストークス呼吸

  • 85

    Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-20で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%であった。 救命救急センター到着時に観察する項目で最も優先するのはどれか。

    意識レベル

  • 86

    救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。

    2時間ほど前から右上下肢に力が入らず、ろれつが回らない