問題一覧
1
血糖値の基準値(猫)はどれ?(単位はmg/dl)
70
2
インスリン分泌量の指標を選びなさい
血中C-ペプチド
3
検査用自然排尿の採取時期を選びなさい
排泄中期
4
1Lを赤変させる最小血液量(Ht=40%)
1ml
5
主に肝臓由来の逸脱酵素を選びなさい
アラニンアミノトランスフェラーゼ
6
低Na+血症の記述で正しいのはどれか
偽性低Na+血症で水分量変化は少量にとどまる
7
正しい記述を選べ
逸脱酵素は臨床診断に用いられる
8
正しい記述を選べ
高タンパク血症の主因はグロブリンの増加である
9
正しい記述を選べ
約2割のウロビリノゲンが腸肝循環を受ける
10
凝固防止薬と検査の正しい組み合わせを選べ
クエン酸ナトリウム-血液凝固/線溶系の検査
11
正しい組み合わせを選べ
アルギニン負荷試験-成長ホルモン
12
正しい記述を選べ
ウイルス中和抗体陽性確認で感染陽性
13
正しい組み合わせを選べ
C反応性タンパク-イヌ、ヒトの炎症
14
CBC検査用検体に用いる抗凝固剤はどれか
EDTA
15
再生性貧血の所見として正しい組み合わせはどれか
MCVの増加-網状赤血球の増加
16
正しい記述はどれか
ニューメチレンブルー染色は網状赤血球数の評価に用いられる
17
好中球の中毒性変化の原因として適切なものはどれか
炎症を伴う疾患
18
ペルオキシダーゼ染色について正しい記述はどれ
犬の好中球で強い陽性反応を認める
19
正しい記述はどれか
末梢血中の各白血球数評価は割合ではなく絶対数で行うべきである
20
内因系凝固のスクリーニング検査はどれか
活性化部分トロンボプラスチン時間
21
血栓の存在を反映する検査はどれか
Dダイマー
22
骨髄検査の適応とならないのはどれか
再生性貧血
23
骨髄吸引検査で骨髄過形成所見を示す疾患はどれか
急性骨髄性白血病
24
細胞診について正しい記述はどれか
確定診断には至らないことがある
25
体腔貯留液検査について正しい記述はどれか
蛋白漏出性疾患による腹水は主に漏出液である
26
血糖値の最適な組み合わせ(犬)
65~100
27
c-ペプチドで測定する理由
インスリンとモル質量が同一なため
28
猫でβ細胞破壊型NIDDM(インスリン非依存性糖尿病)が多い理由はどれか
先天的にインスリン機能が低いため
29
妊娠性糖尿病の根本の原因はどれか
妊娠黄体形成
30
猫の過去の長期血糖値を測る検査
Hbalc
31
腎臓から尿が絞り出される機構について答えよ
糸球体では強い圧が加わることで物質が基底膜を通過する
32
近位尿細管の機能の検査として正しいものを選べ。
フェノールスルホンフタレイン PSP の投与
33
正しい記述を選べ。
呼吸性アシドーシスは尿が弱酸性を呈する。
34
顕微鏡的血尿で究明を要する赤血球の個数(✕400)。
5
35
ALT.AST.LDH5 増加で疑う疾病臓器は何か。
肝臓
36
アルギニン負荷試験の測定に用いるホルモン
成長ホルモン
37
動物の炎症性マーカーについて
CRP イヌ
38
血液凝固検査における抗凝固剤は何か。
3.2%クエン酸ナトリウム
39
ハインツ小体について誤っているものはどれか。
ニューメチレンブルー染色ではオレンジ色の金平糖状構造になる
40
正しい記述を選べ。
網状赤血球の増加は再生性貧血を示唆する。
41
好中球の増加の原因として適切でないものはどれか。
エンドトキシン血症
42
犬において「ペルオキシダーゼ染色:陰性、非特異的エステラーゼ染色:陽性」の細胞は何か。
単球
43
白血球について誤っているものはどれか。
健常犬の単球の基準値は 8000~12000/μl である。
44
一時止血の検査はどれか
類側粘膜出血時間
45
APTT 正常かつ PT 延長で疑われる欠乏凝固因子はどれか。
第 VII 因子
46
小型犬における骨髄吸引検査の適切な穿刺部位はどれか。
大腿骨転子窩
47
骨髄吸引検査で骨髄過形成所見を示す疾患はどれか。
急性骨髄性白血病
48
細胞診について正しい記述はどれか。
間葉性腫瘍の細胞は紡錘形をしていることが多い
49
体腔貯留検査について正しい記述はどれか。
総蛋白が 1.0g/dL の腹水は、漏出液に分類される
50
犬の血糖値として正しいものを選べ(mg/dL)
65〜110
51
正しい組み合わせを選べ
白色便-総胆管結石
52
アルブミンより小分子量のものを選べ A. ハプトグロビン B. セルロプラスミン C.トランスサイレチン D.トランスフェリン E.β2ミクログロブリン
CE
53
細胞壁合成阻害の抗菌薬を選べ A. アンピシリン B.ゲンタマイシン C.ノルフロキサシン D.ホスホマイシン E.ミノサイクリン
AD
54
蜂の創傷性ショックを媒介する因子を選べ
IgE
55
以下のうち温度の影響を最も受けるものを選べ
膵液
56
血清コレステロール活性低下の因子として最適なものを選べ
有機リン中毒
57
次のうち正しいものを選べ
アンギオテンシンⅠは肺で代謝される
58
次のうち正しいものを選べ
菌交代現象が耐性菌出現の主因である
59
猫で単クローン性のグロブリン血症を示す疾患はどれか A. 多発性骨髄腫 B.肥満細胞腫 C.急性骨髄性白血病 D.慢性Tリンパ性白血病 E.慢性Bリンパ性白血病
AE
60
ネフローゼ症候群について正しいものはどれか
高コレステロール血症
61
肝機能の指標となるものの組み合わせはどれか A.BUN B.ALT C.アンモニア D.クレアチニン E.アルブミン
AE
62
漏出性腹水の特徴として正しいものはどれか
無色
63
犬で低血糖を示す病変として正しい組み合わせはどれか A.急性膵炎 B.副腎皮質機能低下症 C.副腎皮質機能亢進症 D.インスリノーマ E.肝硬変
DE
64
犬の高カリウム血症で正しいくみ合わせはどれか A.尿崩症 B.クッシング症候群 C.インスリノーマ D.膀胱破裂 E.腫瘍溶解性症候群
DE
65
犬の尿比重として正しいものはどれか
1.030
66
尿中ビリルビンが陽性であった場合に次にするべき血液の検査項目はどれか
BUN
67
CBC検査用に用いられる抗凝固剤はどれか
EDTA
68
再生性貧血時の臨床病理像として正しい組み合わせはどれか A.MCVの減少 B.多染性赤血球の増加 C.網状赤血球の増加 D.血清鉄の増加 E.MCVの増加
BC
69
小球性低色素性貧血を示すものはどれか
鉄欠乏性貧血
70
ストレスパターンで正しい組み合わせを選べ A.好中球減少、単球減少 B.好酸球増加、リンパ球増加 C.好塩基球減少 D.好中球増加、単球増加 E.好酸球減少、リンパ球減少
DE
71
好中球の中毒性変化の主な原因はどれか
炎症を伴う反応
72
K依存性凝固因子ではないのはどれか
Ⅷ
73
外因系凝固のスクリーニング検査はどれか
PT
74
血管内血栓を反映する検査項目はどれか
dダイマー