問題一覧
1
マージナル・マンを提唱したのは?
レヴィン
2
同じ対象に近づきたい気持ちと反発の気持ちの両方を感じることをなんという?
接近回避葛藤
3
リンネが提唱した 知恵を持つ人の意味で知性に人間の本質を見出した概念は?
ホモ・サピエンス
4
モラトリアムは誰が提唱した?
エリクソン
5
防衛機制の一つで欲求を社会的価値のあるものに置き換えることをなんと言う?ex)失恋した人が、その気持ちを歌にする
昇華
6
教育を受けておらず、仕事にも就かず、職業訓練も受けてない若者のことをなんという?
ニート
7
エリクソンが提唱したアイデンティティ確立のため青年が実社会に出ることを心理的、社会的に猶予されている機関のことをなんという?
モラトリアム
8
魅力的なものが二つ以上あり、どれかを選ばなければならないことをなんという?
接近接近葛藤
9
嫌なものが二つ以上ありどれかを選ばなければならないこと
回避回避葛藤
10
ソクラテスが問答によって相手に自分の無知を自覚させ、真理の認識に導いたこととは?
問答法
11
親と同居する未婚の若者のことをなんという?
パラサイト・シングル
12
アリストテレスは本質である形相は素材である〇〇が結びつくことで物事が成り立つとした。空欄を漢字で埋めよ。
質料
13
収入を得て自立した生活をすることとは?
経済的自立
14
青年期の発達課題という一人前の大人として認められるために要求される課題を提唱したのは?
ハヴィガースト
15
ホモルーデンスの別名は?
遊戯人
16
ホイジンガが提唱した 遊びが文化や芸術を生み出したとする考え方は?
ホモ・ルーデンス
17
ホモ・ルーデンス(遊戯人)を提唱したのは?
ホイジンガ
18
防衛機制の一つで自分の中の欲求不満を他者が持っているように移し替えることは?ex)自分が相手を憎んでいるのに自分が相手に憎まれていると思う
投射
19
ホモ・サピエンス(英知人)を提唱したのは?
リンネ
20
民主主義が開花し始め、弁論術が求められるようになり、ソフィスト(職業教師)が登場した。彼らは真理の探究よりも、いかに相手を論破するかということに力を注いだので、詭弁に陥ることが多かった。そのソフィストの代表例は?(人間は万物の尺度である)
プロタゴラス
21
15から34歳で正社員でなくアルバイトやパートタイマーとして働く人のことをなんという?
フリーター
22
問答法の別名は?
助産術
23
近代以前の社会では?第二次性徴の発言後、大人になるためのなにが行われた?
通過儀礼
24
やりがいを感じることや、自分自身が成長することは?
個性の発揮
25
葛藤の別名は?
コンフリクト
26
レヴィンが提唱した青年期は大人と子供の中間で、不安定な時期であるとした用語は?
マージナル・マン
27
ホモサピエンスの別名は?
英知人
28
自分らしさを見つけ、私は何者なのかを決定する。このことをなんという?
アイデンティティの確立
29
プラトンは感覚ではなく理性によってのみ捉えることのできる完全にして真の存在を何とした?
イデア
30
青年期とはなにが現れてから自立した大人になるまでの時期?
第二次性徴
31
防衛機制の一つで容認されない欲求と逆の行動をすることは?ex)好意を寄せている人をわざと意地悪する
反動形成
32
真理を探究した哲学者たちの1人であるデルフォイの神託から知を説いた人は?
ソクラテス
33
防衛機制の一つで代わりのもので満足しようとすることをなんという?ex)犬を飼いたいのに飼えない人が、犬のぬいぐるみを集める
代償
34
アイデンティティの別名は?
自我同一性
35
プラトンはこの世界を何にすぎないとした?
イデアの影
36
マズローが言った人間の欲求が階層構造を持っているとした説は?
マズローの欲求階層説
37
万物の根源は火である。万物は流転すると考えた人は?
ヘラクレイトス
38
アリストテレスは本質である形相は素材である〇〇〇〇が結びつくことで物事が成り立つとした。空欄をカタカナで埋めよ。
ヒュレー
39
欲求と欲求の板挟みの状態のことをなんという?
葛藤
40
マズローの欲求階層説における人生最高の欲求とは?
自己実現の欲求
41
無意識の世界と言う意識的努力では気づけない心の領域を考えたのは誰?
フロイト
42
防衛機制の一つで他者が持つ特性を自分が持っているかのように思うことex)憧れのタレントの服装などを真似る
同一視
43
自然哲学における万物の根源の別名は?
アルケー
44
真理を探究した哲学者たちの1人である、プラトンの弟子でありイデア論を批判、全ての事物は形相と質料からなると説いた人は?
アリストテレス
45
防衛機制の一つで欲求不満の対象を意識に上らないようにすることは? ex)悪い点数をとった試験のことを忘れてしまう
抑圧
46
日常生活における葛藤や欲求不満に対し、無意識のうちに自己を守る仕組みのこととは?
防衛機制
47
真理を探究した哲学者たちの1人である、ソクラテスの弟子であり物事の真の姿をイデアと呼んだ人は?
プラトン
48
広く社会への貢献へとつながることは?
社会的貢献
49
防衛機制の一つで低い発達段階に逆戻りすることをなんと言う?ex)幼稚でふざけた振る舞いをする
退行
50
アイデンティティの確立が達成されない場合のことをなんという?
アイデンティティの拡散
51
アリストテレスが提唱した 人間とは単なる個人ではなく、社会的な存在であるとした概念は?
ポリス的動物
52
ポリス的動物を提唱したのは?
アリストテレス
53
防衛機制の一つでもっともらしい理由や理屈をつけて正当化しようとすること ex)自分の努力不足である成績不振を周りの環境のせいにする
合理化
54
万物の根源は原子(アトム)である。と考えた人は?
デモクリトス
55
ソクラテスは善悪とは何であるかを考え、何を説いた?
善く生きること
56
学生でありながら、本業であるはずの学業等への意欲のなさ、無気力な状態を特徴とする学生特有の症状とは?
スチューデント・アパシー
57
青年期を第二の誕生と考えたのは?
ルソー
58
ルソーが考えた1回目はこの世に存在するために、2回目は生きるために、つまり最初は人間として、つぎには男性、女性として生まれるとした用語は?
第二の誕生
59
プラトンは感覚ではなく理性によってのみ捉えることのできる完全にして真の存在をイデアとした。そのイデアの本質があるのはどこ?
イデア界
60
万物の根源は数であると考えた人は?
ピタゴラス
61
防衛機制の一つで欲求不満の原因となる現実から逃げることex)レギュラー争いに敗れた時に部活に出なくなる
逃避
62
モラトリアムは何の確立のため、青年が実社会に出ることを心理的、社会的に猶予されている期間?
アイデンティティ
63
万物の根源は水である。と言う思想を持ち、自然哲学の祖と呼ばれた人は?
タレス
64
アリストテレスは個々の事物にはそのものを成り立たせる本質があり、これをなんと呼んだ? 漢字を書け
形相
65
年齢的には大人なのに、精神的に子どものままでいる「おとな・こども」の青年たちの症状をなんという?
ピーターパン・シンドローム
66
アリストテレスは個々の事物にはそのものを成り立たせる本質があり、これをなんと呼んだ?カタカナを書け
エイドス