問題一覧
1
血管の名称 Aの名前は?
頸動脈
2
Bの名前は?
橈骨動脈
3
Cの名前は?
足背動脈
4
①
右季肋部
5
②
右側腹部
6
③
右腸骨窩
7
④
心窩部
8
⑤
臍部
9
⑥
下腹部
10
7
左季肋部
11
8
左側腹部
12
9
左腸骨窩
13
患者の腹部を触診する時適切な姿勢
上肢を体の横におき、膝を軽く曲げる
14
腹部の聴診を行う適切な部位を答えなさい
右下腹部
15
A
屈曲
16
B
伸展
17
C
外転
18
D
内転
19
ROMの名称を正しい漢字を用いて答えなさい
関節可動域
20
ROMの測定単位
度
21
MMTの名称を正しい漢字を用いて答えなさい
徒手筋力検査
22
A
ランドルト環
23
B
片眼
24
C
遮蔽紙
25
D
切れ目
26
瞳孔は光に対して○○する
収縮
27
光に照らされた瞳孔は○○し、
縮瞳
28
同時に対側の眼も○○する。
縮瞳
29
正常な瞳孔は( )~( )cm。形は( )。
3, 5, 正円
30
腸蠕動状態。低音で4~12/分程度。
正常
31
腸蠕動の状態。高音で12回/分
腸蠕動亢進
32
5分以上無音
腸蠕動消失
33
良肢位が屈曲90度なのはどれか。
肘関節
34
指鼻検査で評価する項目はどれか
小脳機能
35
乳房の触診の際、腋窩も併せて行う根拠
乳房と腋窩はリンパ液がつながって流れているのでリンパ節の多い腋窩に転移しやすいから
36
男性が直腸診を行う必要性。1つ目
前立腺の病変の早期発見
37
男性が直腸診を行う必要性2つ目
痔核の発見
38
眼球運動の検査について正しいもの
患者に見てもらう指標を動かす時はゆっくり行い、1箇所で4-5秒ずつ止めるようにする, 患者には頭を動かさないようにしてもらう
39
乳房の触診を行うのに適切な時期
月経終了時点から4~5日
40
乳がんの好発部位は?
上外側領域
41
肛門部・生殖器のアセスメントを行う際の留意点
見落としがないようにまんべんなくアセスメントを行う
42
直腸の触診は示指を()~()cm挿入する
8, 10
43
運動すると急激に痛みが起こり跛行がみられ、下肢を挙上すると蒼白になる。また、運動の触知が弱い。
動脈性循環障害
44
運動中または運動後数時間すると痛みが現れるが、休息によって軽快することもある。末梢の冷感はなく、脈拍の触知も正常である。
静脈性運動障害
45
肛門部・生殖器のフィジカルアセスメントを行う際の留意点
プライバシーに配慮しながら行う
46
①
右上腹部
47
②
左上腹部
48
これは?
伸展
49
これは?
外転
50
これは?
内転
51
これは?
外旋