問題一覧
1
1.実務訓練に関する説明で、誤りはどれか。
編制単位部隊等の長は、 実務訓練基準細目及びその他実務訓練参考資料の整備に関する業務を行う。
2
2.輸送技術員の職務及び責任で、誤りはどれか。
空港業務の補助的業務
3
3.有事における輸送の特性で、誤りはどれか。
計画的かつ円滑な輸送が実施できる。
4
4.統合輸送要求部隊等で、誤りはどれか。
西部航空方面隊
5
5.航空自衛隊内における管理換の種類の説明で、誤りはどれか。
指揮管理換とは、 管理換指示権者の指示により、 ある基地等から他の基地等に行う管理換をいう。
6
6.輸送関係記録等についての説明で、誤りはどれか。
隊等の長は、操縦免許証発行台帳を備えて操縦免許証の発行状況を常に明らかにする。
7
7.防衛運転に関する文の( )に入る語句で、正しいのはどれか。 「防衛運転とは、 (ア) と技術の錬磨とにより、いかなる運転条件においても対処でき あるよう運転し、自らは事故を起こさず、(イ)と予測力によって、 事故の危険を回避するとともに (ウ) を持ち、 事故防止のため必要な時は、いつでも自己の権利を放棄する姿勢を持つことである。」
(ア) 法令の遵守 (イ) 不断の注意力 (ウ) 譲り合いの精神
8
8. 交通事故の時の対処で、誤りはどれか。
被害者となり、 軽いケガであれば警察に届け出る必要は無い。
9
9.作業命令票の記入において、整備区分欄の支援整備区分を 「FU」 とした場合の整備区分で、正しいのはどれか。
自隊による計画外整備
10
10.ディストリビューターキャップのひび割れの応急修理で、正しいのはどれか。
割れ目にコールタールを充填する。
11
11.貨物を積載する場合で、正しいのはどれか。
積載物が車両の幅を超える場合は、出発地の警察署長の許可を得なければならない。
12
12.操縦教育 (訓練) を効果的に実施するための原則的事項で、誤りはどれか。
調整
13
13.輸送実績通知要領についての説明で、誤りはどれか。
自隊車両の実績は、 1車両ごと通知する。
14
14.緊急自動車の指定を受けた自動車を緊急自動車として使用する場合で、誤りはどれか。
特別緊急物品を輸送する場合
15
15.行進隊形の区分で、誤りはどれか。
伸縮隊形
16
16.鉄道会社の会社名で、誤りはどれか。
JR北陸
17
17.JR旅客会社が定めた規程で、誤りはどれか。
鉄道運輸規程
18
18.鉄道の乗車券についての説明で、誤りはどれか。
団体乗車券の割引適用は、10名以上である。
19
19,旅客営業規則についての説明で、正しいのはどれか。
特急列車が2時間以上遅れて到着した時は、特急料金の全額が払戻しになる。
20
20.鉄道コンテナ貨物についての説明で、正しいのはどれか。
放射性物質は、取扱いをしない。
21
21.鉄道輸送に関する文の()に入る語句の組合せで、正しいのはどれか。 「鉄道により火薬類を輸送する場合は、(ア)を管轄する警察署長を経由して (イ)に. (ウ)の交付を受けなければならない。」
(ア) 発駅 (イ) 都道府県公安委員会 (ウ) 火薬類運搬証明書
22
22.鉄道コンテナ貨物運賃料金の算出の仕方で、誤りはどれか。
計算した金額が10,000円未満のときは、500円未満の端数は500円に切上げる。
23
23.鉄道の輸送手続についての説明で、 正しいのはどれか。
後払証により購入した乗車券類は、乗車変更ができない。
24
24.後払証 「控片」の保存期間として、正しいのはどれか。
会計年度の翌年4月1日から起算して5年
25
25.後払証の発行番号についての説明で、誤りはどれか。
物資輸送費で 「8000」 を超えた場合は、 「0001」 から繰り返す。
26
26.貨物利用運送事業法による実運送事業者で、誤りはどれか。
港湾運送事業者
27
27.分支担官輸送役務契約の内容で、誤りはどれか。
航空幕僚監部装備計画部長が輸送役務契約を締結する。
28
28.鉄道利用運送におけるコンテナ貨物の特性で、正しいのはどれか。
戸口から戸口までの一貫輸送に適する。
29
29.鉄道貨物利用運送事業のコンテナ貨物に適用される運賃料金で、誤りはどれか。
大都市集配作業割増
30
30,貨物自動車運送事業についての説明で、正しいのはどれか。
他人の需要に応じ、有償で自動車を使用して運送する事業である。
31
31.一般貨物自動車運送事業(貸切トラック)の品目割増で、誤りはどれか。
特大品割増
32
32.自動車保険料の適用区分について、誤りはどれか。
保険料は実費額とし、 付保期間は原則として最長期間とする。
33
33.利用航空運送事業の混載貨物で、誤りはどれか。
運送責任は、 航空会社にある。
34
34.利用航空混載貨物運賃料金の適用方で、誤りはどれか。
運賃料金は、貨物1個ごとに計算する。
35
35.港湾運送事業の区分で、誤りはどれか。
貨物定期航路事業
36
36.海上運送事業で、誤りはどれか。
船舶定期事業
37
37.内航海運事業運賃料金における海上運賃の構成で、誤りはどれか。
割引運賃
38
38.郵便による貨物の輸送ができる場合で、誤りはどれか。
高価品のため、 紛失防止を図る必要がある場合
39
39.輸送手続の記録及び報告に関する説明で()に入る語句として、正しいのはどれか。 「管理隊長等は、運搬費差引簿を毎月1回及び必要の都度 ( )に提出し確認を受ける ものとする。」
会計隊長等
40
40.輸送役務発注書の作成要領で( )に入る語句として、正しいのはどれか。 「輸送役務発注書の検査官の役務完了証明は、完了日から()以内にしなければなら ない。」
10日
41
41.空輸における輸送優先順位で、誤りはどれか。
演習及び訓練(体育関係を除く。)の参加者—1
42
42.空港業務の業務内容についての説明で、誤りはどれか。
貨物等の輸送機等への搭載及びしゃ下並びに受領部隊までの輸送
43
43.C—130型輸送機の搭載諸元で、誤りはどれか。
兵員—95名
44
44.空輸割当を行う者で、正しいのはどれか。
航空総隊司令官及び航空支援集団司令官
45
45.人員空輸目録表についての説明で、正しいのはどれか。
発地の空港業務担当部隊等の長は、人員空輸目録表を3部作成する。
46
46.貨物空輸目録表についての説明で、誤りはどれか。
貨物空輸目録表は2部を作成し、1部を発地の控とし、他を機上勤務員に引渡す。
47
47.定期便等への搭乗及び搭載で、誤りはどれか。
貨物等を搭載する場合、計量しなくてもおおよその重量が出ていればよい。
48
48.秘密の託送文書を空輸する場合で、正しいのはどれか。
物品宰領者の差出しを受ける。
49
49.固縛器材等についての説明で、誤りはどれか。
カプラーを使用し連結できるパレットは2枚までである。
50
49.1 固縛器材等についての説明で、誤りはどれか。
C—1の場合、中央座席に人員が登場している場合も、貨物の前方に対する拘束力は変わらない。
51
輸送機への貨物等の搭載要領で、正しいのはどれか。
2 1/2t カーゴを搭載する場合のタイヤの空気圧は、 10.0psi (7kg/cm)以下にする。