問題一覧
1
MPI(モーズレイ性格検査)の作成とその発展 パーソナリティ 『精神分析に別れを告げよう』
アイゼンク
2
『ニコマコス倫理学』『政治学』 リュケイオン
アリストテレス
3
『アヴェロンの野生児』 障害児教育
イタール
4
『思想と言語』 発達の最近接領域
ウィゴツキー
5
WPPSI、WISC、WAIS
ウィスクラー
6
『教育の個別化』 ウィネトカ・プラン
ウォッシュバーン
7
『記憶について』 忘却曲線
エビングハウス
8
8段階の発達段階(ライフサイクル論) アイデンティテイ(自我同一性) モラトリアム 精神分析的自我心理学 漸成原理 『人間の形成』 『人格心理学』 『幼児期と社会』 『同一性-青年とその危機』
エリクソン
9
スウェーデンの女流教育家 20世紀新教育運動 児童中心主義 『児童の世紀』
エレンケイ
10
ニューラナークに性格形成学院を設立 『新社会観』
オーエン
11
コミュニティ・スクール 『学校と地域社会』
オルセン
12
ドイツの哲学者 批判哲学 『教育学講義』 『純粋理性批判』 『実践理性批判』 『判断力批判』
カント
13
プロジェクトメソッド 学習の生活化 『教育方法原理』
キルパトリック
14
Y-G性格検査 120の知的因子(120知能因子説)
ギルフォード
15
ドイツの精神医学者 体質と気質の相関関係(細長型-分裂気質・肥満型-躁鬱気質・闘士型-粘着気質) 『性格と体格』
クレッチマー
16
洞察説 檻中のバナナを棒で取るチンパンジーの実験 認知説 『類人猿の知能検査』
ケーラー
17
身体的精神的な成熟を待たずに行う学習行動は無意味である。(レディネスの提唱) 成熟優位説
ゲゼル
18
公民教育論 作業教育(労作教育) 職業陶冶 労作学校 『労作学校の概念』 『公民教育の概念』
ケルシェンシュタイナー
19
道徳判断の水準を前慣習的水準、慣習的水準、後慣習的水準の3水準に分類。さらにそれらを2つずつに分けた計6段階に分類。
コールバーグ
20
近代教育学の父 直観教授法 実物教授 『大教授学』 『世界図絵』
コメニウス
21
支配-服従、保護―拒否
サイモンズ
22
環境要因から受ける影響の大きさは特性により異なり、環境がある一定の水準に達したときにその特設が発現するという「環境閾値説」を提唱
ジェンシェン
23
特性は遺伝と環境の両要素によって決定するという「輻輳説」を提唱
シュテルン
24
人間を審美人、経済人など6つの性格類型に分類 『文化と教育』 『生の諸形式』
シュプランガー
25
道具的(オペラント)条件付け スキナー箱によるネズミのレバー押し実験 プログラム学習 ティーチング・マシン
スキナー
26
各器官の発達を一般型、リンパ型、神経型、生殖腺型の4つに分類 発達曲線
スキャモン
27
試行錯誤説(効果の法則・練習の法則・準備の法則) 道具的(オペラント)条件付け ネコの問題箱の板踏み実験 教育測定運動の父 同一要素説 レディネス
ソーンダイク
28
ギリシャの教育者 問答法・産婆術
ソクラテス
29
経験主義 プラグマティズム 児童中心主義的生活教育 問題解決学習 シカゴ大学に実験学校創設 『民主主義と教育』 『学校と社会』 『文化と教育』 『経験と教育』
デューイ
30
サインゲシュタルト説 動機付け(モチベーション) 記号学習説 認知説 ネズミの迷路実験
トールマン
31
社会教育学の創始者 意志の陶冶 『社会的教育学』
ナトルプ
32
ドルトン・プラン 学級組織を解体し、教科別の実験室での学習を行う。
パーカースト
33
青年期の発達課題(社会人として幸福な生活を送るために達成しなければならない6段階の課題)
ハヴィガースト
34
条件反射説 犬の唾液反応 古典的(レスポンデント)条件付け
パブロフ
35
社会的学習理論 モデリング 観察学習
バンデューラ
36
児童心理学 アニミズム 自己中心性の概念 発生的認識論 認知的発達段階を4段階に分類。(感覚運動期・前操作期・具体的操作期・形式的操作期)
ピアジェ
37
アカデメイアを建設 イデア論 洞窟の比喩 『ソクラテスの弁明』 『国家』 『饗宴』
プラトン
38
発見学習の考案 ウッズホール会議議長 『教育の過程』
ブルーナー
39
教育目標の分類 完全習得学習 レディネス 診断的評価・形成的評価・総括的評価 『教育目標の分類学』
ブルーム
40
「恩物」の考案 幼稚園の創設者 『人間の教育』
フレーベル
41
オーストリアの精神医学者 精神分析学の創始者 夢判断 自我(エゴ)・超自我(スーパーエゴ)・イド(エス) ヒステリー研究 リビドー(性的衝動) コンプレックス 性心理的発達の4段階(口唇期・肛門期・男根期・性器期) エディプス(オイディプス)コンプレックス 『夢判断』 『日常生活の精神病理』 『精神分析学入門』
フロイト
42
イエナ・プラン 学年別の学級を廃止。年代別に3集団に分け、生活共同体として学習を行う。
ペーターゼン
43
近代教育の先駆者 全体性の原理 知育・徳育・体育の調和的発達 直観教授、開発主義 『リーンハルトとゲルトルート』 『隠者の夕暮』 『ゲルトルート児童教育法』 『白鳥の歌』
ペスタロッチ
44
教育の目的を倫理学に、方法を心理学に置く 教育の作用を管理・教授・訓練の3つから論じる 明瞭・連合・系統・方法の四段階教授法 『一般教育学』
ヘルバルト
45
マターナルデプリベーション ホスピタリズム 愛着(アタッチメント)
ボウルビー
46
自己実現の欲求(欲求階層説)
マズロー
47
モリソン・プラン 教材を科学型、鑑賞型、言語型、実技型、反復練習型に分類
モリソン
48
ソシオメトリー 心理劇(サイコドラマ) ソシオメトリックテスト
モレノ
49
児童(子ども)の家 モンテッソーリ教育(教具) 『モンテッソーリ・メソッド』
モンテッソーリ
50
作用する方向によって、 リビドー(性的衝動)を外向型と内向型に分類 コンプレックス
ユング
51
生涯教育の提唱者 『生涯教育入門』
ラングラン
52
子どもの発見者 自然主義 消極教育 『社会契約論』 『エミール』 『人間不平等起源論』
ルソー
53
場の理論 B=f(P・E) 認知説 グループダイナミクス アクションリサーチ 誘意性 周辺人(境界人・マージナルマン)
レヴィン
54
非指示的カウンセリング(来談者中心療法) 『カウンセリングと心理療法』
ロジャース
55
ピグマリオン効果
ローゼンソール
56
欲求不満耐性(フラストレーション・トレランス) P-Fスタディ(24個のマンガ風の絵)
ローゼンツヴァイク
57
イギリスの哲学者 精神白紙説(タブラ・ラサ)に基づく教育思想 経験主義に基づく紳士教育論を展開 自然主義教育論 知性論 『教育に関する一考察』 『人間悟性論』 『自由論』
ロック
58
ロールシャッハテスト インクブロットカード
ロールシャッハ
59
刻印付け(インプリンティング) 臨界期
ローレンツ
60
行動主義 行動療法 環境優位説 S(刺激)-R(行動)説
ワトソン
61
修辞学
キケロ
62
修辞学校 『弁論家教育論』
クインティリアヌス
63
『愚神礼賛』
エラスムス
64
『ユートピア』
トマス・モア
65
『ガルガンチュア物語』
ラブレー
66
母国語の公立初等学校 『新訳聖書』
ルター
67
ドイツ国会に「教育改革に関する意見書(フランクフルト意見書)」
ラトケ
68
『キリスト教網要』
カルヴァン
69
『教育論』
ミルトン
70
フランス 「公教育の全般的組織に関する報告及び法案」
コンドルセ
71
汎愛学舎
バゼドウ
72
「助教法」
ベル、ランカスター
73
性格形成学院
ロバートオーウェン
74
『生の諸形式』 『文化と教育』
シュプランガー
75
『教育論(知徳体)』
スペンサー
76
アボッツホームの学校
セシルレディ
77
田園教育舎
リーツ
78
ロッシュの学校
ドモラン
79
自由ヴァルドルフ学校
シュタイナー
80
サマーヒルスクール
ニイル
81
『国民教育と民主主義』
クループスカヤ
82
『教室の危機』
シルバーマン
83
『脱学校の社会』
イリイチ
84
問題箱にネコ 試行錯誤説、効果の法則
ソーンダイク
85
チンパンジー 洞察説
ケーラー
86
認知地図 サインゲシュタルト説
トールマン
87
社会的学習論理学
バンデューラ