問題一覧
1
民間の製鋼会社
日本製鋼所
2
高野房太郎・片山潜らが労働運動を指導→〇〇を結成
労働組合期成会
3
〇〇の制定:労働者の団結権・ストライキ権制限→労働運動弾圧
治安警察法
4
友愛会→〇〇に改称
日本労働総同盟
5
小作争議が頻発→〇〇の結成
日本農民組合
6
〇〇:皇室と結びつき宗教ではないと保護
神社神道
7
キリスト教の拡大、〇〇などで成果
廃娼運動
8
〇〇、全国画一の学区制を廃し町村単位で小学校設立、管理も移行
教育令
9
〇〇らの努力で小学校教育に「唱歌」採用
伊沢修二
10
滝廉太郎ら輩出→〇〇
東京音楽学校
11
〇〇開校、狩野芳崖らの活躍
東京美術学校
12
〇〇の結成、初の洋画団体
明治美術会
13
〇〇の結成:日本画の民間団体、岡倉天心ら
日本美術院
14
〇〇の開設:伝統美術と西洋美術の共栄
文部省美術展覧会
15
八幡製鉄所の拡張、満州で〇〇設立
鞍山製鉄所
16
第一世界大戦後、〇〇普及
電灯
17
〇〇:「小日本主義」
石橋湛山
18
〇〇運動の勃興:背景に社会主義運動や労働運動の高揚
プロレタリア文学
19
〇〇:小山内薫・土方与志の築地小劇場が中心
新劇運動
20
〇〇ら日本美術院を再興
横山大観
21
〇〇の発生→綿糸・生糸相場の大暴落
戦後恐慌
22
負債を抱えた〇〇の救済勅令案を枢密院が否決
台湾銀行
23
工業の国際競争力不足による輸入超過と〇〇継続
金輸出禁止
24
〇〇の結成→社会民衆党と日本労農党が分離
労働農民党
25
中国国民党の〇〇の進展:中国全土の統一を目指す
北伐
26
昭和恐慌、浜口雄幸内閣の対応:〇〇の制定
重要産業統制法
27
ロンドン〇〇
海軍軍備制限条約
28
1931、〇〇内閣の成立
若槻礼次郎
29
軍人や右翼による〇〇の活性化
国家改造運動
30
満州事変の終了、日中軍事停戦協定=〇〇の調印
塘沽停戦協定
31
八幡製鉄所と財閥系製鉄会社が大合同して〇〇を設立
日本製鉄会社
32
1932年から〇〇として公共土木事業:農民を日雇い=現金収入
自局匡救事業
33
無産政党は〇〇政党へ→日本国家社会党・社会大衆党
国家社会主義
34
広田弘毅、〇〇を改定し、「国策の基準」を決定
帝国国防方針
35
日独防共協定、〇〇
日独伊三国防共協定
36
〇〇工作、関東軍は華北5省の国民政府から分離・支配を目指す
華北分離
37
第1次近衛文麿、〇〇を制定し軍需産業に資金や輸入資材を集中的に割り当てる
臨時資金調整法
38
第1次近衛文麿、〇〇を制定し軍需産業に資金や輸入資材を集中的に割り当てる、 膨大な歳出のため公債発行、紙幣増発によるインフレーションが進む
臨時資金調整法
39
〇〇設置、1938年から物資動員計画作成、軍需品の生産を優先
企画院
40
〇〇を設置→マスメディアを統制し、戦争遂行のために利用
産業報国会
41
雑誌「〇〇」で亀井勝一郎・保田与重郎らが反近代と民族主義
日本浪曼派
42
〇〇の締結→アメリカは航空機用ガソリンや屑鉄の対日輸出を禁止、日本への経済制裁を本格化
日独伊三国同盟
43
〇〇の締結(外務大臣:松岡洋右)
日ソ中立条約
44
太平洋戦争のはじまり、在米日本資産の凍結、〇〇の禁止を決定
対日石油輸出
45
〇〇の決定→日米交渉が不成立の場合は対米英蘭戦を開戦決定
帝国国策遂行要領
46
ミッドウェー海戦の敗北などで〇〇まで防衛ラインを後退させる
絶対国防圏
47
第二次世界大戦、〇〇のゲリラ戦に対し、日本軍は抗日ゲリラの掃討作戦を展開
中国共産党
48
米の配給→サツマイモ・小麦など〇〇の割合増加
代用食
49
〇〇:治安維持法・特別高等警察の廃止、政治犯の即時釈放
人権指令
50
第2次農地改革 〇〇、〇〇を公布
改正農地調整法、自作農創設特別措置法
51
〇〇:旧立憲政友会系
日本自由党
52
家督相続→財産の〇〇相続
均分
53
〇〇の成立:都道府県知事・市町村長の公選、内務省の廃止
地方自治法
54
1946、〇〇公布:預金封鎖・新円切替を実施、効果は一時的
金融緊急措置令
55
1947、〇〇の創設:基幹産業へ資金供給開始
復興金融公庫
56
1947.2.1の〇〇=〇〇の計画
ゼネラル=ストライキ
57
片山哲内閣、〇〇・民主党・国民協同党の連立内閣
日本社会党
58
第2、3次吉田内閣、GHQが予算均衡などの〇〇を指令
経済安定九原則
59
〇〇の設定:1ドル=360円
単一為替レート
60
〇〇の税制改革→直接税中心主義ら累進所得税制
シャウプ
61
朝鮮戦争、アメリカ軍が国連軍として介入VS〇〇の参戦
中国人民義勇軍
62
〇〇新設、旧軍人の公職追放解除進む
警察予備隊
63
労働運動の再編、〇〇(総評)結成
日本労働組合総評議会
64
戦後派文学:〇〇『俘虜記』
大岡昇平
65
ヨーロッパ経済共同体(EEC)→〇〇(EC)
ヨーロッパ共同体
66
フランス:〇〇=〇〇大統領のもとで独自外交
ド=ゴール
67
ベトナム戦争の開始、〇〇協定→フランス軍の撤退後も南北分断、内戦
ジュネーヴ休戦
68
「血のメーデー事件」→〇〇成立
破壊活動防止法
69
〇〇締結:アメリカの援助受け自衛力増強
MSA協定
70
反吉田派の自由党離党→〇〇の結成
日本民主党
71
保守合同:財界の強い要望で日本民主党と自由党が合流→〇〇の結成
自由民主党
72
「自主外交」による日ソ国交回復:〇〇の調印
日ソ共同宣言
73
〇〇(新安保条約)調印、1960年
日米相互協力及び安全保障条約
74
〇〇調印→沖縄日本復帰
沖縄返還協定
75
日本社会党から民主社会党が分離、〇〇の結成
公明党
76
〇〇銀行の設立:輸出振興が目的
日本輸出
77
〇〇銀行の設立:産業開発や経済社会発展のため長期資金の供給
日本開発
78
〇〇の制定:企業の設備投資に対して税制優遇
企業合理化促進法
79
〇〇(IMF)に加盟
国際通貨基金
80
〇〇(GATT)に加盟
関税及び貿易に関する一般協定
81
〇〇の確率:終身雇用・年功序列・労使協調など
日本的経営
82
日本的経営の確率:終身雇用・年功序列・〇〇など
労使協調
83
労働者の賃金上昇:労働者不足、〇〇による賃金上昇※労使交渉
春闘
84
〇〇が制定され、農業構造改善事業に多額の補助金
農業基本法
85
〇〇…鉄鋼・船舶・自動車などの重化学工業製品とする輸出の拡大
貿易黒字
86
八幡製鉄と富士製鉄の合併→〇〇の創設
新日本製鉄
87
都市銀行による企業の系列化:〇〇の形成
6大企業集団
88
〇〇の形成:個人所得増大、都市化進展→生活様式の変化
大衆消費社会
89
〇〇政策の展開と宇宙開発への取り組み
原子力
90
〇〇の発足:公害行政と環境保全の一体化
環境庁
91
〇〇の成立:革新首長による福祉政策の充実
革新自治体
92
〇〇発表→日中国交正常化実現
日中共同声明
93
列島改造による〇〇の拡大→地下の高騰
公共投資
94
福田赳夫内閣:〇〇の締結
日中平和友好条約
95
企業による「〇〇」:省エネ、人員整理、パート労働への切り替え
減量経営
96
〇〇:社会保障の後退、電電公社、専売公社、国鉄の民営化
行財政改革