問題一覧
1
イギリスの思想家であったロックは(ア)で(イ)を主張した。アとイに当てはまる語句を答えなさい。
統治ニ論, 抵抗権
2
フランスの思想家であったルソーは、(ア)で(イ)を主張した。アとイに当てはまる語句を答えなさい。
社会契約論, 人民主権
3
フランスの思想家であったモンテスキューは、(ア)で(イ)を主張した。アとイに当てはまる語句を答えなさい。
法の精神, 三権分立
4
第98条① アとイに当てはまる語句を答えなさい。 「この憲法は、国の(ア)であって、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を(イ)。」
最高法規, 有しない
5
第41条 ( )内に当てはまる語句を答えなさい。 「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の( )機関である。」
立法
6
第65条 ( )内に当てはまる語句を答えなさい 「( )権は、内閣に属する。」
行政
7
第76条① ( )内に当てはまる語句を答えなさい 「すべて( )権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。」
司法
8
第1条 アとイに当てはまる語句を答えなさい。 「天皇は、日本国の(ア)であり、日本国民統合の(ア)であって、この地位は、主権の存する(イ)の総意に基く。」
象徴, 日本国民
9
第3条 ( )内に当てはまる語句を答えなさい 「天皇の国事に関する全ての行為には、( )の助言と承認を必要とし、( )がその責任を負ふ。」
内閣
10
第6条〔天皇の任命権〕 ア、イ、ウにあてはまる語句を答えなさい。 ①「天皇は、(ア)の指名に基いて、(イ)を任命する。」 ②「天皇は、(ウ)の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。」
国会, 内閣総理大臣, 内閣
11
第7条〔天皇の国事行為〕 ア、イ、ウに当てはまる語句を答えなさい。 1 「憲法改正、法律、政令及び条約を(ア)すること。」 2 「国会を(イ)すること。」 3 「衆議院を(ウ)すること。」
公布, 召集, 解散
12
第9条① ア、イ、ウに当てはまる語句を答えなさい。 「日本国民は、〔省略〕、国権の発動たる(ア)と、武力による威嚇又は(イ)は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを(ウ)する。」
戦争, 武力の行使, 放棄
13
第9条② ア、イに当てはまる語句を答えなさい。 「第9条①の目的を達するため、陸海空軍その他の(ア)は、これを保持しない。国の(イ)は、これを認めない。」
戦力, 交戦権
14
第13条 (ア)、(イ)に当てはまる語句を答えなさい 「全て国民は、(ア)として(イ)される。」
個人, 尊重
15
第14条〔平等権〕 ア〜オに当てはまる語句を答えなさい。 「全て国民は(ア)であって、(イ)、(ウ)、(エ)、社会的身分又は(オ)により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
法の下に平等, 人種, 信条, 性別, 門地
16
第25条①〔生存権〕 ( )内に当てはまる言葉を答えなさい 「全て国民は、( )を営む権利を有する。」
健康で文化的な最低限度の生活
17
第26条〔教育を受ける権利〕 ア〜ウに当てはまる語句を答えなさい。 ①「全て国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、(ア)教育を受ける権利を有する。」 ②「全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に(イ)を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを(ウ)にする。」
ひとしく, 普通教育, 無償
18
年中行事1月
初詣
19
年中行事2月
節分
20
年中行事3月
ひな祭り
21
年中行事4月
花祭り
22
年中行事5月
端午の節句
23
年中行事7月
七夕
24
年中行事8月
お盆
25
年中行事9月
十五夜
26
年中行事11月
七五三
27
年中行事12月
クリスマス
28
自然遺産 鹿児島
屋久島
29
自然遺産 青森、秋田
白神山地
30
自然遺産 北海道
知床
31
自然遺産 島根
石見銀山とその文化的景観
32
自然遺産 東京
小笠原諸島
33
文化遺産 兵庫
姫路城
34
文化遺産 広島 2つ答えよ
原爆ドーム、厳島神社
35
文化遺産 栃木
日光の社寺
36
都道府県名を答えなさい 水俣病
熊本県
37
都道府県名を答えなさい 四日市ぜんそく
三重県
38
都道府県名を答えなさい イタイイタイ病
富山県
39
次の文は、戦後日本のポツダム宣言にもとづく改革のひとつです。( )内に当てはまる語句を答えなさい。 ・全ての戦争犯罪人〔戦犯〕を( )にかけ、厳しく処罰した。
極東国際軍事裁判
40
次の文は、戦前と戦後の日本の選挙法の違いを示している。(ア)〜(エ)に当てはまる語句や数字を答えなさい。 旧制度:満(ア)歳以上の(イ) 新制度:満(ウ)歳以上の(エ)
25, 男子, 20, 男女
41
国際連合の本部はどこに置かれたか答えなさい。
ニューヨーク
42
1997年に採択された温室効果ガスの削減のための国際的な取り決め
京都議定書
43
インターネットなどの新しい情報ツールを使いこなせるかどうかで、さまざまな機会や所得格差が生じること
デジタル・デバイド
44
次の文の(ア)〜(ウ)に当てはまる語句をそれぞれ答えなさい。 日本国憲法では、(ア)の自由、(イ)の自由、(ウ)の自由を保障している。
精神, 身体, 経済活動
45
基本的人権を構成する3つの権利を答えよ。
社会権, 自由権, 平等権
46
国民に選ばれた代表者が国会で政治を決定する制度を何というか。
議会制民主主義
47
2013年に制定された障害者への差別を禁止した法律
障害者差別解消法
48
2002年に改正された育児休業などを定めた法律。
育児・介護休業法
49
第11条 (ア)、(イ)に当てはまる語句を答えなさい。 「国民は、全ての(ア)を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない(イ)として、現在及び将来の国民へ与えられる。」
基本的人権の享有, 永久の権利
50
第12条 ( )内に当てはまる語句を答えなさい 「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の( )によって、これを保持しなければならない。」
不断の努力
51
沖縄の日本復帰を実現させた当時の内閣総理大臣は誰か
佐藤栄作