問題一覧
1
ある温度において、空気1m²が含むことのできる水蒸気の最大量
飽和水蒸気量
2
水蒸気が飽和しているときの水蒸気圧
飽和水蒸気圧
3
ある温度における飽和水蒸気圧に対する実際の水蒸気圧の割合
相対湿度
4
飽和の順番(番号で) 1.飽和 2.未飽和 3.過飽和
213
5
空気中の塵や微粒子
凝結核
6
周囲の空気とのやり取りが無い状態で膨張すること
断熱膨張
7
雲ができ始める高さ
凝結高度
8
空気の塊
空気塊
9
微細な水の粒や氷の粒
水滴、氷晶
10
気体が液体になる現象
凝結
11
1~6に当てはまる言葉を選びなさい。 例)123456 (1.凝結 2.凝結高度 3.断熱膨張 4.空気塊 5.水滴・氷晶 6.凝結核)
632451
12
日本列島のような、海洋プレートが他のプレートの下に沈み込んでいる場所
環太平洋火山帯
13
世界の火山分布の特定の地(帯状)
火山帯
14
現在も活発な噴気のある火山のこと
活火山
15
レートの沈み込み焼界で発生する火山分布の、海溝に近い場所を繋いだ線
火山前線
16
大気の構成(多い順に) (1.酸素 2.アルゴン 3.窒素 4.二酸化炭素)
3.1.2.4
17
大気の重さによる圧力のこと(5文字)
大気の圧力
18
水銀の圧力を1気圧(760mmhg)と定めた実験 (~の実験)
トリチェリの実験
19
大気が存在する範囲
大気圏
20
大気圏の地上からの順番を番号で (1.成層圏 2.中間圏 3.対流圏 4.熱圏)
3.1.2.4
21
気象変化が起こる範囲
対流圏
22
成層圏と中間圏の境界
圏界面
23
中間圏と熱圏で見られるもの
夜光雲
24
熱圏で見られるもの
オーロラ
25
相対湿度の求め方
1.実際の水蒸気圧 2.飽和水蒸気圧
26
太陽の膨大なエネルギーを放出すること
太陽放射
27
人間の目に光として感じる波長範囲の電磁波
可視光線
28
地球大気の上端で、太陽放射に垂直な1m²の 面積が1秒間に受ける太陽放射エネルギーの数
太陽定数
29
太陽定数のエネルギー(kw/m²)
1.37kw/m²
30
地球表面全体から放出していること
地球放射
31
入射するエネルギーに対する反射するエネルギーの割合
アルベド
32
大気中の二酸化炭素やメタンなどが原因となる現象
温室効果
33
地表から赤外線が放射されると、地表の温度や地表付近の気温が低下する現象
放射冷却