問題一覧
1
細胞膜を透過できる物質はどれか。
酸素
2
細胞内の小胞が細胞膜と融合する現象をなんというか。
エキソサイトーシス
3
小胞輸送により運ばれるタンパク質はどれか
分泌タンパク質
4
細胞膜をはさんで細胞膜の内側(細胞質側)の方が濃度が高いのはどれか。
K+
5
神経細胞の活動電位の立ち上がりに関与するイオンはどれか。
Na+
6
グリシン受容体を刺激した際に見られる反応はどれか。
CIチャネルが開口し、 細胞膜で過分極が起こる。
7
Ca²+ チャネルを内蔵している受容体はどれか。
NMDA型グルタミン酸受容体
8
イオンチャネル内蔵型受容体に分類されるのはどれか。
ニコチン性アセチルコリン受容体
9
Gタンパク質共役型受容体に細胞膜貫通部位は何箇所存在するか。
7か所
10
Gs タンパク質共役型受容体がリガンドによる刺激を受けることで誘導される細胞内の主な反応はどれか。
アデニル酸シクラーゼの活性化
11
ホスファチジルイノシトール 4,5-二リン酸 (PIP2) からジアシルグリセロール (DG) やイノシトル 1,4,5-三リン酸 (IPs) を合成する酵素はどれか。
ホスホリパーゼC
12
サイクリック AMP を生成する酵素はどれか。
アデニル酸シクラーゼ
13
サイクリック GMP の不活性化に関わる酵素はどれか。
ホスホジエステラーゼ
14
Gq タンパク質は、通常(不活性な状態) 何量体で存在しているか
三量体
15
小胞体に作用してカルシウムイオンの遊離を促進するセカンドメッセンジャーはどれか。
イノシトール 1,4,5-トリスリン酸 (IPs)
16
細胞内において、プロテインキナーゼ Aの活性化に関与するセカンドメッセンジャーはどれか。
サイクリックAMP (cAMP)
17
タンパク質リン酸化酵素によってリン酸化を受けるアミノ酸はどれか。
チロシン
18
タンパク質のリン酸化を元に戻す (脱リン酸化する) 酵素はどれか。
ホスファターゼ
19
チロシンキナーゼ関連受容体はどれか。
インスリン受容体
20
MAP キナーゼの活性化に関与する低分子量 G. タンパク質はどれか。
Ras
21
セリン/トレオニンキナーゼ活性を内蔵する受容体はどれか。
トランスフォーミング増殖因子(TGF) -B受容体
22
受容体の性質として一般的でないのはどれか。
アデニル酸シクラーゼ
23
心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体のもつ活性はどれか。
グアニル酸シクラーゼ
24
細胞内受容体に結合し作用する情報伝達物質はどれか。
レチノイン酸
25
アセチルコリンを合成する酵素はどれか。
コリンアセチルトランスフェラーゼ
26
カテコールアミンはどれか。
ドパミン
27
アセチルコリンエステラーゼによる加水分解によってアセチルコリンから生じるものはどれか。
酢酸
28
神経伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。
アドレナリンは、酸化的脱アミノ化とメチル化を受け、 体外に排泄される。
29
エイコサノイドに関する記述のうち、正しいのはどれか。
速やかに代謝されるため、ホルモンと比較して全身に作用することは少ない。
30
アラキドン酸にリポキシゲナーゼが作用することにより生成する物質はどれか。
ロイコトリエン
31
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) により活性が阻害される酵素はどれか。
シクロオキシゲナーゼ
32
エイコサノイドの原料となる不飽和脂肪酸の炭素数はどれか。
20
33
下図はエイコサノイドの産生系を示している。 シクロオキシゲナーゼの働く過程はどれか。
3
34
胃粘液分泌促進作用をもつエイコサノイドはどれか。
プロスタグランジン I2
35
嘔吐作用に関与するセロトニン受容体はどれか。
5-HT3受容体
36
セロトニンの生合成原料となるアミノ酸はどれか。
5
37
肥満細胞から分泌されるI型アレルギーの原因となる生理活性アミンはどれか。
ヒスタミン
38
アンギオテンシノーゲンをアンギオテンシンIに変換する酵素はどれか。
レニン
39
降圧作用をもつ生理活性ペプチドはどれか。
ブラジキニン
40
一酸化窒素(NO) 合成酵素の基質となるアミノ酸はどれか。
アルギニン
41
一酸化窒素 (NO) により活性化される酵素はどれか。
グアニル酸シクラーゼ
42
一酸化窒素(NO) の主な生理作用はどれか。
血管平滑筋の弛緩
43
細胞内の濃度が上昇すると神経伝達物質やインスリンの分泌を引き起こすイオンはどれか。
Ca2+
44
チロシンから誘導される物質として、 適当でないものはどれか。
メラトニン
45
プロラクチンの分泌を抑制するホルモンはどれか。
ドパミン
46
インスリン分泌機構において関与するのはどれか。
K+チャンネルの閉口
47
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンが主に作用する部位はどこか。
下垂体前葉
48
尿中への水分の排泄を促進する物質はどれか。
心房性ナトリウム利尿ペプチド
49
脂肪細胞から産生され、視床下部の摂食中枢に働いて食欲を抑制するのはどれか。
レプチン
50
赤血球の生成に直接関与するのはどれか。
EPO