問題一覧
1
勤続年数が20年を超える場合の退職所得控除額 〜万円+〜万円×(勤続年数ー20年)
800、70
2
上場投資信託(ETF)の普通分配金は〜所得となる。
配当
3
自己都合退職の場合、〜日間の待機期間と〜ヶ月間の給付制限期間を経て基本手当が支給される。
7、2
4
老齢基礎年金と老齢厚生年金の繰〜は同時に行う必要があるが、繰〜は別々に行うことができる。
上げ、下げ
5
高年齢雇用継続基本給付金 60歳到達時、雇用保険の被保険者期間が〜年以上かつ賃金月額が〜%未満に低下した者。
5、75
6
可処分所得 「年間の収入 ー ?税・?税 ー ?」
所得、住民、社会保険料
7
教育一般貸付(教育ローン)の返済期間は最長〜年である。
18
8
中小企業退職金共済の掛金は事業主が〜を負担し、掛金月額は1人当たり〜万円が上限である。
全額、3
9
健康保険の任意継続被保険者となるためには、被保険者期間が〜ヶ月以上あり、資格喪失日から〜日以内に申請することが必要である。
2、20
10
介護休業給付金の支給対象となる家族には被保険者の〜の父母も含まれる。
配偶者
11
国民年金の第一号被保険者は〜歳以上〜歳未満の者で、日本国籍の有無を問わない。
20、60
12
加給年金の受給要件 厚生年金保険の被保険者期間が〜年以上 その人によって生計を維持されている 〜歳未満の配偶者か〜歳到達年度末までの子が居ること
20、65、18
13
純保険料は予定〜と予定〜を用いて計算 付加保険料は予定〜を用いて計算
死亡、利率、事業費率
14
ヒューマン・ヴァリュー特約の死亡保険金の受取人は〜である。
法人
15
団体信用生命保険の死亡保険受取人は住宅ローンの〜者である。
債権
16
自動振替貸付によって保険料の払込みに充当された金額は〜控除の対象となる。
生命保険料
17
店舗併用住宅は家屋全体の〜%以上を、居住の用に供している場合、全額が地震保険料控除の対象となる。
90
18
地震保険料控除額 所得税 保険料全額 〜円 住民税 保険料2分の1 〜円
50,000、25,000
19
日銀短観 ①金融政策の適切な運営のため ②資本金〜万円以上の民間企業から抽出
2,000
20
スーパー定期預金は市場金利を基準として、〜が預金金利を設定する。 預入期間〜年以上の場合は、単利型と半年複利型を選択できる。 ただし、半年複利は〜のみ
金融機関、3、個人
21
上場投資信託(ETF)について 〜型 原指標(TOPIXや日経平均など)の日々の変動率に一定の倍率を乗じて算出される 〜型 原指標の変動率に一定の「負」の倍数を乗じて算出される
レバレッジ、インバース
22
金融派生商品について プット・オプションでもコールオプションでも最大利益は〜に限定されている。
プレミアム(オプション料)
23
ポートフォリオについて 組み入れ銘柄数を増やすことによってリスクを低減できるのは〜リスクである。
非システマティック
24
上場株式の配当について 〜を選択して確定申告した場合、 配当控除の適用を受けることができる。 〜を選択して確定申告した場合、 譲渡損失と損益通算できる。
総合課税、申告分離課税
25
上場株式の譲渡損失について その年に損益通算しても控除しきれない金額は、翌年以後〜年間にわたり繰り越すことができる。
3
26
不動産所得において、土地を取得するために要した〜に相当する金額は損益通算できない。
負債の利子
27
医療費控除の適用を受けるためには〜が必要である。
確定申告
28
所得税について納税者本人の合計所得が〜万円を超えた場合、基礎控除額は0円となる。
2500
29
公的年金等の収入が〜万円以下であり、それらに係る雑所得以外の所得が〜万円以下の場合は確定申告の必要がない。
400、20
30
法人税の確定申告による給付は各事業年度終了日翌日から〜ヶ月以内に納付。
2
31
役員が社宅に無償で居住している場合、 〜所得に算入される。
給与
32
役員が会社に無利息で貸付を行った場合、課税〜。
されない
33
消費税の免税事業者が自ら課税事業者を選択した場合、〜年間は免税事業者となることができない。
2
34
所得税、贈与税、法人税はいずれも〜方式を採用している。
申告納税
35
区分所有建物以外の建物に係る登記上の床面積は、〜により算出される。 なお、区分所有建物は〜により算出される。
壁芯面積、内法面積
36
不動産の有効活用について 所有者の資金調達が必要なのは〜方式だけである。
事業受託
37
健康保険の任意継続被保険者条件 ①健康保険に継続して〜以上加入 ②退職日の翌日から〜以内に申請 ③退職後〜加入することができる。
2ヶ月、20日、2年間
38
国民年金の被保険者に〜の要件はないが 第2号被保険者以外は〜要件がある。
国籍、国内居住
39
国民年金について追納可能なのは〜年以内である。
10
40
〜法は共済にも適用されるが、〜法は適用されない。 (各種協同組合法が適用される)
保険、保険業
41
〜保険は従業員の遺族保障が目的であるため、定年退職による退職金の準備には適していない。
総合福祉団体定期
42
被相続人は遺言により相続開始から〜年間、遺産の分割を禁じることができる。
5
43
国民年金の任意加入被保険者 ①日本国内に住所を有する〜歳以上〜歳未満の者 ②日本国籍を有し、海外に居住する〜歳以上〜歳未満の者 ③老齢年金の受給資格期間を満たしていない〜歳以上〜歳未満の者
20、65、20、65、65、70