問題一覧
1
泌尿器に関する記述として誤っているのはどれか。
腎臓と膀胱は、尿道でつながっている。
2
交感神経の興奮による生体反応の組み合わせとして正しいのはどれか。 a:縮瞳 b:血圧上昇 c:心拍数増加 d:消化管運動亢進 e:気管支収縮
b,c
3
内分泌器官とホルモンの組み合わせとして正しいのはどれか。
副腎皮質-アルドステロン
4
胆嚢を持たない動物はどれか。
馬
5
DNAを構成しない塩基はどれか。
ウラシル
6
げっ歯類に分類されない動物はどれか。
ウサギ
7
犬の代表から触診できるリンパ節はどれか。
膝窩リンパ節
8
交尾排卵がみられる動物はどれか。
猫
9
寛骨を構成する骨の組み合わせとして正しいのはどれか。
腸骨・坐骨・恥骨
10
犬や猫において、X染色体上の遺伝子に支配される遺伝様式はどれか。
伴性遺伝
11
クッシング症候群に直接関与する臓器はどれか。
副腎
12
以下の腫瘍のうち、犬で最も発生率が高いのはどれか。
乳腺腫瘍
13
非ステロイド系抗炎症薬とステロイド系抗炎症薬に共通する副作用はどれか。
胃潰瘍
14
犬において、主な副作用が心毒性である抗がん剤はどれか。
ドキソルビシン
15
オスの三毛猫の性染色体の組合わせはどれか。
XXY
16
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法に関する記述として正しいのはどれか。
遺伝子を増幅する方法である。
17
尿や便を自らの意識で排泄できず、反射排泄を必要とする時期はどれか。
新生子期
18
正または負の強化子に関する記述として正しいのはどれか。
正の強化子:犬に「おすわり」と言って、おすわりできたら褒める。
19
犬や猫の不安に関連する問題行動の記述として正しいのはどれか。
感覚器の異常などが、原因となることがある。
20
放射線防護の三原則に該当しないのはどれか。
担当者を決め常に同じ人が撮影する。
21
X線に関する記述として正しいのはどれか。
軟部組織は骨組織よりも透過しやすい。
22
呼吸器や消化器などの粘膜上で、最も効果的に働く免疫グロブリンはどれか。
IgA
23
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症に関する記述として正しいのはどれか。
咬傷などを介した直接的伝搬により感染する。
24
猫伝染性腹膜炎(FIP)の原因となるウイルスはどれか。
コロナウイルス
25
水平伝播に区分されない感染経路はどれか。
胎盤感染
26
犬糸状虫の主な寄生部位の組み合わせとして正しいのはどれか。 a:右心室 b:肺動脈 c:左心室 d:肺静脈 e:右心房
a,b
27
瓜実条虫と同時に寄生していり可能性が高い寄生虫はどれか。
ノミ
28
狂犬病に関する記述として正しいのはどれか。
ウイルスは神経系を介して体内に広がる。
29
動物性自然毒食中毒の原因物質に分類されるのはどれか。
テトロドトキシン
30
細菌性食中毒に関する記述として正しいのはどれか。
細菌の持つ毒素が、症状を引き起こす。