問題一覧
1
以下の支払いのうち、サービス収支に含まれないものはどれか。
海外における別荘の購入
2
第1次所得収支の定義は、次のうちどれか。
対外金融債権・債務の利子・配当金等の収支
3
経常収支の要素は次の式で表される。空欄に入る適切な用語はどれか。 経常収支=( ) 収支+サービス収支+第一次所得収支+第二次所得収支
貿易
4
間接投資は直接投資と異なりの違いは、外国企業の( ) を目的としない。
経営への参加
5
関税分類は数字で表示される。世界共通なのは何桁まで?
6
6
国内総所得=国内総生産+( )収支
第一次所得
7
外国為替市場について、正しくない説明は次のうちどれか
証券取引所に併設されている。
8
・次のうち、世界で最も取引額が大きいのはどれか。
米ドル・ユーロ
9
輸出業者が輸出品を船積みする際に、海運業者から発給されるのは次のうちどれか。
船荷証券
10
本渡の場合、運賃、保険を負担するのは( )である。
輸入者
11
世界全体のGDPと貿易額(輸出額+輸入額)。過去40年の成長率がより大きいのは?
貿易額
12
世界の輸出上位国。1位は中国、2位は米国、3位は?
ドイツ
13
生産工程を、国境を超えて分散配置することを( )という
フラグメンテーション
14
フラグメンテーションによって大幅に参加したのは、( )の貿易である。
中間財(部品・加工品)
15
日本の最大輸出先地域は?
アジア
16
日本の主な輸出品、1位と2位の組み合わせはどれか
輸送機械・一般機械
17
日本の最大の輸入先地域は?
アジア
18
日本の主な輸入品、1位と2位の組合せはどれか?
鉱物性燃料・電気機器
19
日本の製造業の直接投資残高が最も大きい地域はどこか?
アジア
20
日本の製造業のアジア向け直接投資残高が最大の国は中国。第2位は?
タイ
21
1990年代まね、日本は( )を輸入し、加工して( )を生産し、主に( )輸出していた。
①原料・素材②最終財③欧米
22
「1990年代以降、日本は原材料・素材に加えて部品を輸入し、加工して(①)を生産し、主に( ② )に輸出するようになった。」 ① ②の組合せで適切なものはどれか?
①中間財②アジア
23
戦間期の貿易構造 日本の主な輸出品は?
繊維・繊維製品