暗記メーカー
ログイン
保体
  • MIu

  • 問題数 46 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中・長距離走で立った姿勢で構える動き

    スタンディングスタート

  • 2

    中距離層に向いた走法を6つ答えよ

    腰の位置を高く保つ、地面をしっかり蹴る、腕を十分に振る、膝を前上方に引き上げる、リラックスした動きで、無理のないストライドで走る

  • 3

    長距離走に向いた走法を5つ答えよ

    腰が落ちないように、リズミカルに腕を振る、上下動を小さく、自分に合ったピッチとストライドで、振り出した足に素早く体重を乗せる

  • 4

    持久走の目的を3つ答えよ

    ラップタイムを一定に保ちながら走ることが記録の向上に繋がる、心肺機能を高めるため、仲間と競い合ったり自分の力を認識し向上心を高める

  • 5

    ダンスは()な動きの連続を楽しむ運動

    リズミカル

  • 6

    ()は、イメージや思いを自由に表現し、動きを工夫して作品を作り、発表したり鑑賞したりして楽しむ運動

    創作ダンス

  • 7

    ()は、みんなと一緒に同じステップやリズムで踊って楽しむ運動

    フォークダンス

  • 8

    ()は、色々なリズムを動きでとらえ、踊って楽しむ運動

    現代的なリズムのダンス

  • 9

    創作ダンスは、()を色々な動きで表現したり、()がうまくできたりすると楽しい

    イメージ, 作品

  • 10

    フォークダンスは、みんなと()踊ると楽しい

    心を通わせて

  • 11

    現代的なリズムのダンスは、()を色々な()や()でとらえて踊ると楽しい

    リズムの特徴, 動き, ステップ

  • 12

    ダンスの学習では何が大切か、3つ答えよ

    話し合い、教え合い、見せ合い

  • 13

    何人かで同じ動きのダンスを踊ることをなんと言うか

    ユニゾン

  • 14

    全体がほどよくつりあっており、まとまりがある動き方をなんと言うか

    ハーモニー

  • 15

    同じ動きを1人ずつタイミングをずらして行うこと

    カノン

  • 16

    動きの強弱や何人かの動きを変化させメリハリをつけること

    コントラスト

  • 17

    グループで線対称になって踊ることをなんと言うか

    シンメトリー

  • 18

    ステップの種類を4つ答えよ

    サイドステップ, ボックスステップ, ステップアンドキック, ビズマーキー

  • 19

    近くの味方に正確に送るパス

    チェストパス

  • 20

    防御をかわして送るパス

    サイドハンドパス

  • 21

    遠くの味方に送るパス

    ショルダーパス

  • 22

    両足同時で一拍子で止まる方法

    ジャンプストップ

  • 23

    片足ずつ、軸足・次の足のリズムで止まる方法

    ストライドストップ

  • 24

    ボールを保持して方向を変えること

    ピボットターン

  • 25

    ゴールに向かってボールを速く進めるドリブル

    スピードドリブル

  • 26

    防御に接近されていないときのシュート

    セットシュート

  • 27

    防御をかわして高い位置から狙うシュート

    ジャンプシュート

  • 28

    ゴール下に走り込んでリングの近くで狙うシュート

    ランニングシュート

  • 29

    だるさ、目の症状、眠気、不快感などの症状

    身体的疲労

  • 30

    気分の不調などの症状

    精神的疲労

  • 31

    疲労が蓄積するとどうなるか

    体の抵抗力の低下, 心の健康を損なう, 集中力や判断力の低下

  • 32

    疲労を回復させるために必要なものを2つ述べよ

    十分に睡眠をとること, 適切に休養をとること

  • 33

    心身の健康のために必要なものを4つ答えよ

    運動, 食事, 休養, 睡眠

  • 34

    心身の健康のために必要な4つをまとめてなんと言うか

    調和のとれた生活

  • 35

    大人になるまでに急速に発育する時期のことをなんと言うか

    発育急進期

  • 36

    発育急進期は二度ある。一度目と二度目はいつあるのかそれぞれ答えよ

    乳児の頃, 思春期の頃

  • 37

    隠されている所を答えよ(赤、青、オレンジ、緑の順)

    リンパ型, 神経型, 一般型, 生殖腺型

  • 38

    体内に酸素を取り入れ、体内で発生した二酸化炭素を外に排出する働き

    呼吸器

  • 39

    心臓や血管などをまとめてなんと言うか

    循環器

  • 40

    思春期に起こる男女の体の変化はなんという物質の働きによるものか

    ホルモン

  • 41

    思春期になると脳の()から()が分泌され、その働きにより()をが発育、発達する

    下垂体, 性腺刺激ホルモン, 生殖器

  • 42

    男子では、()がつくられ()の分泌が活発になる

    精子, 男性ホルモン

  • 43

    精子は、精のうや前立腺から出る粘液と混じりあって()となる

    精液

  • 44

    尿道を通り、体の外に放出される現象が(①)であり、初めての(①)を(②)という

    射精, 精通

  • 45

    女子は、性腺刺激ホルモンの働きで卵巣が発育、発達し、卵巣の中で()が成熟する

    卵子

  • 46

    卵子はおよそ何日に1回卵巣の外に出され、このことをなんというか

    28日に1回、排卵

  • 47

    精子と卵子が結合することをなんというか

    受精

  • 48

    受精が行われなかった場合、厚くなった子宮内膜が剥がれて体外に出されること

    月経

  • 49

    排卵された卵子と卵管で結合すると、なにになるか

    受精卵

  • 50

    受精卵が卵管から子宮に入り、子宮内膜に()すると()が成立する

    着床、妊娠

  • 51

    思春期になり、異性の体に触れてみたいと思うこと

    性衝動