暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 山崎 YAMAZAKI享一郎 Kyoichiro

  • 問題数 90 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    霜月騒動とは時宗の外戚(   )と身内人( ➀ )が戦い、寄合の発言権が増したものである。その後➀が(  )をおこし、処罰され得宗専制政治が行われた。

    あだちやすもり, たいらよりつな, たいらよりつなのらん

  • 2

    北条貞時が設置した、北条氏一門が役職についている九州の裁判などを担当する役職を答えよ。また、それは今のどこらへんに設置されたか

    ちんぜいたんだい, はかた

  • 3

    永仁の徳政令では武士が困窮して、土地を売ってしまことのリセットが行われた。 御家人が質入れした土地を(  )と言い、御家人が御家人に質入れした場合はは(  )年立っていなければ無償で返却された。 また、永仁の徳政令は北条(  )が出したものであり、その中で裁判での再審請求(別名(  ))の禁止があった

    しちけんばいばいち, 20, さだとき, おっそ

  • 4

    永仁の徳政令後の武士の特徴を4つ選べ

    分割相続から単独相続へと変わった。, 惣領制の解体の走りとなった, 血縁的結合から地縁的結合へと変わった, 女性への相続は一期分であった

  • 5

    鎌倉時代の農業は()周辺で()毛作が行われていた 鎌倉時代の農業で使われた肥料を2つ答えよ。 1.(  )→植物の茎や葉を土に埋めて堆肥にする方法 2.(  )→植物を燃やした灰を土に混ぜる方法 この2つの他に人糞尿がある。 また、馬や牛を使った(  )なども発達した。

    きない, 2, かりしき, そうもくばい, ぎゅうばこう

  • 6

    地方に現れた年貢の納入を拒否する武士たちをなんと言うか

    あくとう

  • 7

    カッコの中に当てはまる選択肢を選べ 鎌倉時代の市場は(   )の(  )であった。

    月に3回/三斎市

  • 8

    この絵は鎌倉時代の三斎市の様子である。どこの市(いち)の名前か旧国名と市の名前をこたえろ。

    びぜんのくにふくおかのいち

  • 9

    次の絵はある巻物に描いてあるものである。その名前を答えろ

    いっぺんしょうにんえでん

  • 10

    同業者の集団をなんというか

  • 11

    鎌倉時代に出現した民間の金貸し業者( 漢字3文字 )と( 漢字2文字 )が現れた また、裕福な人を何と言うか。

    たのもし, むじん, うとくにん

  • 12

    鎌倉時代の貨幣経済や、その景について正しいものを述べよ

    宋銭の大量流入があった。, 年貢を銭で納める方法が出現した。

  • 13

    鎌倉時代では運搬の時に(  )や(  )を発行し代金の代わりにした。

    さいふ, かわせ

  • 14

    年貢の輸送保管を担当した役職は?

    とい

  • 15

    ( 漢字4文字 )という荘園群を経済基盤とする大覚寺統と( 漢字4文字 )を経済基盤とする持明院統が交互に天皇につくということを決めたことを( 漢字4文字 )と言う。 ※ひらがなで書いてね♥

    はちじょういんりょう, ちょうこうどうりょう, りょうとうてつりつ

  • 16

    (   )統の花園天皇から(   )統の後醍醐天皇へ譲位したものを(   )と呼ぶ。

    じみょういん, だいかくじ, ぶんぽうのわだん

  • 17

    後醍醐天皇の親政で鎌倉将軍府へ派遣された二人を答えろ

    なりよししんのう, あしかがただよし

  • 18

    後醍醐天皇の親政で陸奥将軍府へ派遣された人物を二人答えろ

    のりよししんのう, きたばたけあきいえ

  • 19

    現在の韓国新安沖で見つかっている東福寺を建てるための資金調達のために元へ派遣した船を(  )。1325年に鎌倉幕府が建長寺を建てるために派遣した船を(  )。 1342年に天龍寺建設の資金調達のために元に派遣された船を(  )と言う。 また、3つめは足利尊氏が(   )の冥福を祈るために天龍寺を作るためであり、これをアドバイスしたのが(   )である。

    しんあんちんせん, けんちょうじせん, てんりゅうじせん, ごだいごてんのう, むそうそせき

  • 20

    後醍醐天皇の2つの鎌倉幕府転覆を謀った2つの変は?(年代が早い順でこたえろ) また、後醍醐天皇は、幕府転覆を謀った結果どこへ流されたか、 また、後醍醐天皇の代わりに即位した天皇は、誰か

    しょうちゅうのへん, げんこうのへん, おき, こうごんてんのう

  • 21

    1333年(  )は幕府の命に背き、六波羅探題を攻略した。また(  )は、鎌倉を攻略し、鎌倉幕府は滅亡した☆

    あしかがたかうじ, にったよしさだ

  • 22

    北条高時の子供である(  )は鎌倉将軍府の(  )を倒し、鎌倉を占拠した。これを(  )という。その後(  )が鎮圧したがそこで天皇に対して、反乱の意思を示した。

    ほうじょうときゆき, あしかがただよし, なかせんだいのらん, あしかがたかうじ

  • 23

    足利尊氏は京都を占拠するが(  )に大敗して、九州に逃れる。その後多々良浜の戦い、(  )の戦いで、天皇方は敗れ、後醍醐天皇は(  )へ逃れ、南朝を作った。 またその後(  )と呼ばれる足利尊氏・直義の二人での政治を行った。 また、後醍醐天皇が吉野に逃れた後の天皇は(  )と言う。 室町幕府の施政方針として(  )ヶ条の(   )が作られた。また、基本法典は(   )であった。

    きたばたけあきいえ, みなとがわ, よしの, にとうせいじ, こうみょうてんのう, 17, けんむしきもく, ごせいばいしきもく

  • 24

    1338年(  )は南朝の正当性を示すため関東の(  )に上陸し、(   )を書いた。また、こちらも南朝方の(   )は九州を掌握。(   )と呼ばれた。

    きたばたけちかふさ, ひたち, じんのうしょうとうき, かねよししんのう, せいせいしょうぐん

  • 25

    後醍醐天皇の親政では、重要政務を担当する(  )や、所領関係の裁判を担当した(  )や、京都の警備をする、(  )などが置かれた

    きろくじょ, ざっそけつだんじょ, むしゃどころ

  • 26

    寄合に参加したのは得宗、北条氏一門、外戚、( ➀ )であり、特に➀の中でも( ② )が台頭した。

    みうちびと, うちかんれい

  • 27

    1342年に派遣された(  )は天龍寺建設の資金調達のために元に派遣した。これは足利尊氏が(   )の冥福を祈るために天龍寺を作るためであり、これをアドバイスしたのが(   )である。

    てんりゅうじせん, ごだいごてんのう, むそうそせき

  • 28

    鎌倉時代の代表的な随筆を2つ作者とセットでを答えよ。

    ほうじょうきかものちょうめい, つれづれぐさよしだけんこう

  • 29

    京都、奈良、鎌倉に出現した常設店舗は?

    みせだな

  • 30

    鎌倉時代の歴史書には、九条兼実の弟である(  )が書いた道理と(  )に基づき書かれた(  )や 鎌倉時代を(  )で書かれた(  )、(  )が著した日本最初の仏教通史である(  )などがある。

    じえん, まっぽうしそう, ぐかんしょう, へんねんたい, あづまかがみ, こかんしれん, げんこうしゃくしょ

  • 31

    鎌倉時代の(   )は軍記物語に分類され(   )が全国に広めた。

    へいけものがたり, びわほうし

  • 32

    (  )が鎌倉に赴いたときの紀行文だと言われている(  )や、(   )が、書いた(  )などが鎌倉時代の紀行文である。

    あぶつに, いざよいにっき, くじょうかねざね, ぎょくよう

  • 33

    (   )は、(   )上皇の命令で藤原(  )、藤原(   )らが、編纂した鎌倉時代の和歌集である。その他にも源実朝が書いた(   )も鎌倉時代の和歌集である。

    しんこきんわかしゅう, ごとば, さだいえ, いえたか, きんかいわかしゅう

  • 34

    (  )は、(  )が、(  )の国六浦荘の別邸内に開設された書庫である。 また、大陸から渡ってた(  )は、(  )天皇の倒幕運動の理論の基になった(  )という教えがあった。

    かなざわぶんこ, かなざわさねとき, むさし, じゅがく, ごだいご, たいぎめいぶんろん

  • 35

    鎌倉時代に新仏教が広まった背景には(  )思想、天変地異((  )の飢饉、寛喜の飢饉)、顕密仏教の腐敗があった。

    まっぽう, ようわ

  • 36

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。(  )(南無阿弥陀仏をひたすら唱える)が特色で開祖の著書は(   )。開祖は(  )へ配流された。

    じょうどしゅう, ほうねん, ちおんいん, せんしゅうねんぶつ, せんたくほんがんねんぶつしゅう, とさ

  • 37

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。(  )(悪人こそが救われるべきである)が特色で開祖の著書は(   )。弟子の著書が(  )。開祖は(  )へ配流された

    じょうどしんしゅう, しんらん, ほんがんじ, あくにんしょうきせつ, きょうぎょうしんしょう, たんにしょう, えちご

  • 38

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。(  )(踊りながら念仏を唱える)が特色。。開祖は(  )や捨聖と呼ばれる。

    じしゅう, いっぺん, しょうじょうこうじ, おどりねんぶつ, ゆぎょうしょうにん

  • 39

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。(  )(南無妙法蓮華経)が特色で開祖の著書は(   )。これを北条(  )へ献上した。開祖は伊豆、佐渡へ配流された。

    にちれんしゅう, にちれん, くおんじ, だいもく, りっしょうあんこくろん, ときより

  • 40

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。座禅をしながら(  )問答をすることが特色で開祖の著書は(   )、(   )。後者は源(  )に献上された。この宗派は幕府との結びつきを重視した。

    りんざいしゅう, えいさい, けんじんじ, こうあん, こうぜんごこくろん, きっさようじょうき, さねとも

  • 41

    鎌倉新仏教の一つ(   )は、(  )を開祖として、(  )を中心寺院としている宗派である。(  )(ひたすら座禅をする)が特色で開祖の著書は(   )。弟子の著書が(   )この宗派は俗世間力との結びつきを持たなかった。

    そうとうしゅう, どうげん, えいへいじ, しかんたざ, しょうぼうげんぞう, しょうぼうげんぞうずいもんき

  • 42

    臨済宗の来日僧は北条時頼に帰依し(  )寺を開いた(  )、北条時宗に帰依し(  )寺を開いた(  )と、北条貞時に帰依し五山文学の素地を作った(  )などがいる。

    けんちょう, らんけいどうりゅう, えんかく, むがくそげん, いっさんいちねい

  • 43

    旧仏教も新仏教により刺激された。(  )宗の(  )は、興福寺奏状の中で新仏教を批判した。また、(  )宗の(  )は摧邪論て、法然を批判した。 律宗の(  )は社会事業に献身、西大寺を再興 同じく律宗の(  )はハンセン病患者のために(  )という病院を建設。(  )寺を再興させた。

    ほっそう, じょうけい, けごん, こうべん, えいぞん, にんしょう, きたやまじゅうはっけんこ, ごくらくじ

  • 44

    鎌倉時代の建築様式として(  )がある。これは東大寺(  )で見られる。この建築物は(  )卿の協力があったと言われている。また、(  )というお坊さんも利用していたと言われている。その他に(  )寺舎利殿に使われている(  )。平清盛が作った(   )院の(  )堂に見られる(  )。和漢の様式が混ざりあった(  )等が挙げられる。

    だいぶつよう, なんだいもん, ちんわ, ちょうげん, えんかく, れんげおう, さんじゅうさんげん, わよう, せっちゅうよう

  • 45

    この彫刻の名前と作者二人をかけ

    とうだいじなんだいもんこんごうりきしぞう, うんけい, かいけい

  • 46

    この彫刻と作者を答えよ。

    そうぎょうはちまんしんぞう, かいけい

  • 47

    この彫刻の名前と作者を答えよ

    こうふくじむじゃくせしんりゅうぞう, うんけい

  • 48

    これはなんという彫刻たちか?

    さんじゅうさんげんどうせんじゅかんのんぞう

  • 49

    この彫刻の名前と作者を答えよ

    ろくはらみつじくうやしょうにんぞう, こうしょう

  • 50

    似絵のジャンルで活躍した人物を二人答えろ。

    ふじわらたかのぶ, ふじわらのぶざね

  • 51

    高尚な禅僧が描かれている絵画を何と言うか?

    ちんぞう

  • 52

    これは何と言う作品か?

    きたのてんじんえんぎえまき

  • 53

    この作品の名前はなにか

    いっぺんしょうにんえでん

  • 54

    この作品の名前はなにか

    もうこしゅうらいえまき

  • 55

    鎌倉時代の刀の産地といえば

    相模, 丹波, 備前

  • 56

    刀の作者を上から鎌倉、京都、備前の順番で記せ。

    おかざきまさむね, とうしろうよしみつ, おさふねながみつ

  • 57

    愛知県で作られているこれらの総称をなんというか。また、この物の開祖は誰か。

    せとやき, かとうかげまさ

  • 58

    (   )では足利尊氏の腹心である➀(  )と、②足利(  )が対立し②が➀を殺してしまう。というないようであった。その後②は足利尊氏によって討たれたが、②の子供の(  )が抵抗を続けたため、それに対応するために南北朝は(  )といわれる合体を一時的におこなった。

    かんのうのじょうらん, こうのもろなお, ただよし, あしかがただふゆ, しょうへいいっとう

  • 59

    1352年兵粮米としての扱いや、国人の買収も兼ねて(  )が東側から(  )、(  )、(  )の三国で(  )年間行われた。

    かんのうのはんぜいれい, みの, おわり, おうみ, 1

  • 60

    北朝側に有力な守護が加入することもある。。 例えば1338年の(  )氏の仲介で入った長門の守護(  )や、丹波の守護(  )などがいる。

    ほそかわよりゆき, おおうちひろよ, やまなときうじ

  • 61

    1368年三代将軍足利(  )は(  )を管領とした。また幕府機構を整備、京都市政権を接収した。その他にも京都に(  )と呼ばれる建物を建てた。

    よしみつ, ほそかわよりゆき, はなのごしょ

  • 62

    南朝方は九州に(  )親王を征西将軍として派遣した。北朝は(  )を九州探題に派遣した。

    かねよし, いまがわりょうしゅん

  • 63

    1390年代には幕府と守護の戦いが複数起こった。その例として東から(  )国、(  )国、(  )国を治める(  )が起こした(   )の乱、全国11国を治め(  )の1衆と呼ばれる(  )がおこした(  )の乱がある。

    みの, おわり, いせ, ときやすゆき, ときやすゆき, 6, やまなうじきよ, めいとくのらん

  • 64

    管領に任命される(  )氏、(  )氏、(  )氏を合わせて三管領と言う。

    ほそかわ, しば, はたけやま

  • 65

    室町で軍事警察を担う役職を(  )と言い、長官を(  )と言う。(  )、(  )、(  )、(  )(五十音順に並べて)を四職と言う。

    さむらいどころ, しょし, あかまつ, いっしき, きょうごく, やまな

  • 66

    堺で足利義持と足利(  )・大内(  )が堺で衝突し、足利義持が勝利したことを(  )の乱と言う。

    みつかね, よしひろ, おうえい

  • 67

    (  )は元を倒し(  )を建国した。(  )がないなら貿易はしないという(  )政策を取った。 日明貿易では(  )を利用し、倭寇の対策などにした。日本は(  )を持ち、明では(  )を持っていて、(  )を貿易港とした。

    しゅげんしょう, みん, ちょうこう, かいきん, かんごう, ほんじかんごう, にちじかんごう, にんぽう

  • 68

    (  )・硫黄   →→ 日本  明   ←← 銅銭・(  )

    どう, きいと

  • 69

    1401年足利(  )が(  )(側近の僧)や(  )(博多商人)を明に派遣した。翌年勘合と(  )を持ち帰った。

    よしみつ, そあ, こいつみ, きんいん

  • 70

    1416年にかけて関東管領上杉(  )と鎌倉公方足利(  )が対立し最終的に鎌倉公方側が勝ったものを(  )の乱と言う。

    ぜんしゅう, もちうじ, うえすぎぜんしゅう

  • 71

    1419年朝鮮が倭寇討伐のため(  )に攻めてきたことを(  )と言う。 この1年後朝鮮から( ➀ )が来日し、幕府に対して説明を行った。この➀の著書を(  )と言い、日本で三毛作が行われている様子が描かれている。

    つしま, おうえいのがいこう, そうきけい, ろうしょうどうにほんこうろく

  • 72

    (  )・坂本の(  )達が放棄し土蔵や酒屋を襲った(  )では徳政令はでなかったものの(  )と言われるものが興福寺等などから出された。地蔵の横に掘ってあったか( )なども有名である。

    おうみ, ばしゃく, しょうちょうのどいっき, しとくせい, やぎゅうとくせいひぶん

  • 73

    1429年(  )では国人が(  )氏の国外退去を求めた。これを(   )が鎮圧した。これを(  )と言う。

    はりま, あかまつ, あかまつみつすけ, はりまのどいっき

  • 74

    琉球王国ができる前は(  )、(  )、(  )に分かれていた。

    ほくざん, なんざん, ちゅうざん

  • 75

    琉球は(  )と呼ばれる地方豪族が(  )というものに住んでいた。代表的なものは北山の(  )、南山の(  )、中山の(  )である。 その中でも中山の王(  )は、明に朝貢した。 1429年(  )は琉球を統一し首都を(  )から(  )へと移した。 貿易は(  )であり。象牙などを扱う。 日本側の貿易の拠点は鹿児島の(  )や、福岡の(  )である。

    あじ, ぐすく, なきじんぐすく, うらぞえぐすく, しまじりおおさとぐすく, ぶねい, しょうはし, しゅり, なは, なかつぎぼうえき, ぼうつ, はかた

  • 76

    足利(  )は、日明貿易を再開した。

    よしのり

  • 77

    1438年鎌倉公方足利(  )と、関東管領上杉(  )か戦い関東管領側が勝った戦いを(  )と言う。この後負けた鎌倉公方方の子供が(  )に助けを求め、幕府と対立したことを(  )と言う。この戦いの勝利を祝うという口実で守護の( ➀ )は、将軍足利(  )を殺害した。この事件を(  )と呼ぶ。2ヶ月後➀は(  )により、鎮圧された。

    もちうじ, のりざね, えいきょうのらん, ゆうきうじとも, ゆうきかっせん, あかまつみつすけ, よしのり, かきつのへん, やまなもちとよ

  • 78

    1441年将軍が殺されたため、支配者の交代で所有や貸借関係は改められると言う中世の社会観念から国人たちが(   )の徳政を求めて(  )を起こした。幕府は( )回目の徳政令を出した。

    だいはじめ, かきつのどいっき, 1

  • 79

    1443年朝鮮は( )氏からの歳遣船を年間( )隻にするという( )条約を出した

    そう, 50, きがいじょうやく

  • 80

    初代鎌倉公方の名前は(  )である。 義政の時代に鎌倉公方が機能しなくなり、北から(  )公方、(  )公方ができた。

    あしかがもとうじ, こが, ほりこし

  • 81

    (  )の乱  東 │ 西   ( ➀ )│( ② )←足利 ( ➂ )│( ➃ )義政or富子 ( ⑤ )│( ⑥ )有力守護 この争いで(  )の乱暴、(  )の興廃、文化人の下向(特に西の京と呼ばれた(  )県)、(  )(下のものが上になる)の風潮、守護が京都に残ると言う(  )の崩壊などが起こった。

    おうにん, あしかがよしみ, あしかがよしひさ, よしまさ, とみこ, ほそかわかつもと, やまなもちとよ, あしがる, きょうと, やまぐち, げこくじょう, しゅございきょうせい

  • 82

    1473年山名・細川両氏が死亡。足利(  )が将軍について。しかし、応仁の乱以降、世の中は乱れていく。1485年(  )国の民が(  )を起こし、当時対立していた2つの勢力畠山(  )、畠山義就の退去を要求した。結局( )年間の自治を行った。また、(  )国の民は、(  )宗の、僧(  )の布教により(  )と呼ばれる行動を起こし守護の(  )氏を倒して(  )年自治を行った。

    よしひさ, やましろ, やましろのくにいっき, まさなが, 8, かが, じょうどしん, れんにょ, かがのいっこういっき, とがし, 100

  • 83

    (  )→幕府の直轄地 (  )→家屋への臨時課税 (  )→土倉への課税 (  )→酒屋への課税 (  )→輸入品への課税 (  )→入港税 (  )→田畑への臨時課税 (  )→道路通行量   手数料の名前(  )  80万貸す  幕府 ←←←←←←←←←A←←←←←←b   →→→→→→→→→ →→→→→→     徳政令     返さなくて良い    手数料 幕府←←←←←←←←←←←←←b   →→→→→→→→→→→→→    徳政令を出さないと約束     ↘名前(    )      

    ごりょうしょ, むねべつせん, くらやく, さかややく, ちゅうぶんせん, つりょう, たんせん, せきせん, ぶいちせん, ぶいちとくせいれい

  • 84

    (   )が朝鮮を建国 日本は(  )氏を通じて貿易 (  )と呼ばれる3つの港 西から(  )、(  )、(  )   (  )・蘇木   ←←←←←← 朝鮮      日本   →→→→→→   (  )・綿布

    りせいけい, そう, さんぽ, ないじほ, ふざんぽ, えんぽ, どう, もめん

  • 85

    前期倭寇の本拠地を3つあげよ。

    つしま, いき, ひぜんまつうら

  • 86

    室町幕府の政治体制で正しいものを選べ

    将軍主導の有力守護大名の連合政権, 守護は原則在京代わりに守護代を派遣, 鎌倉府は関東8国と伊豆・甲斐を支配, 関東管領は上杉氏が世襲, 奉公衆という部隊があった。御料所などの管理を行った