暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • HARUKA M

  • 問題数 32 • 11/5/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血中濃度を確認する必要が最も高い医薬品はどれか

    テオフィリン

  • 2

    老化による身体機能の変化と薬物動体への影響との組み合わせで正しいのはどれか

    肝血流量の低下 ー 薬効の増大

  • 3

    高齢者の薬物動体の特徴で正しいのはどれか

    血中濃度の半減期の延長

  • 4

    加齢による薬物動態への影響で正しいのはどれか

    脂溶性薬物が体内に蓄積しやすくなる

  • 5

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどこか

    肝臓

  • 6

    目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか

    抗うつ薬

  • 7

    ニトログリセリンの副作用はどれか

    血圧の低下

  • 8

    ジキタリス中毒の症状はどれか

    不整脈

  • 9

    ジキタリスの副作用はどれか

    悪心

  • 10

    ジゴキシンの主な有害な作用はどれか

    不整脈

  • 11

    狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか

    舌下

  • 12

    長時間の使用によって満月様顔貌(ムーンフェイス)をきたすのはどれか

    プレドニゾロン

  • 13

    副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか

    インスリン

  • 14

    インスリン製剤に使用される単位はどれか

    単位(U)

  • 15

    ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか

    骨粗鬆症

  • 16

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか

    便秘

  • 17

    抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか

    嘔吐

  • 18

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか

    ワルファリン

  • 19

    ワルファリンカリウム服用時に避けた方が良い食品はどれか

    納豆

  • 20

    カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 21

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 22

    医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか

    麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する

  • 23

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵開けた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか

    フェンタニル

  • 24

    鍵のかかる堅固な設備で保管しなければならないのはどれか

    モルヒネ塩酸塩

  • 25

    ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか

    薬物の血中濃度が高くなりやすい

  • 26

    毒薬の表示で正しいのはどれか

    D

  • 27

    医薬品医療機器法による劇薬の表示で正しいのはどれか

    白地に赤枠、赤字

  • 28

    薬物の中には、そのままでは不溶性で、生体内の酵素によって代謝されて初めて活性を持つものがあり、これを( )という

    プロドラッグ

  • 29

    経口投与後に( )から吸収された薬物は、全身循環に移行する前に全て( )に集められ( )を通過する。この時、一部の薬物は肝臓の酵素により代謝され活性を失う。これを( )という。

    小腸, 門脈, 肝臓, 初回通過効果

  • 30

    薬物血中濃度モニタリングが実施される主な薬物には、抗てんかん薬、ジギタリス製剤、テオフィリン、( )、( )、免疫抑制剤などがある

    不整脈治療薬, アミノグリコシド系抗菌薬

  • 31

    投与した動物の半数に効果が現れる用量をED50といい、投与した動物の半数が死亡する用量をLD50という。( )を( )で除した値は治療係数と呼ばれる

    LD50, ED50

  • 32

    治験では、治験薬を投与される側(患者)と投与する側(医師)の双方が心理的な影響を取り除くための工夫がされた試験のうち、精度の高いとされる臨床試験の方法を( )

    二重盲検法