暗記メーカー
ログイン
運動療法学
  • ヤマダ電機

  • 問題数 50 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    筋が抵抗にうちかって発揮する張力のこと

  • 2

    状態によって静的筋力と動的筋力に分けられる

  • 3

    重力の作用は関節を介して回転運動に変換される

  • 4

    一般的には最大張力を筋力(最大筋力)という

  • 5

    実際に測定できる筋力は、関節まわりに生じるトルクである

  • 6

    歩行における身体全体は並進運動である

  • 7

    トルクは関節軸からの距離によって異なる

  • 8

    筋力や重力の作用を測る尺度はモーメントである

  • 9

    人体における筋の作用は力に有利となっている

    ×

  • 10

    人体のてこ効用の大部分は第2のてこである

    ×

  • 11

    筋線維組成とは速筋と遅筋の構成比率を意味する

  • 12

    SO 線維は乳酸を生成する解糖系酵素が優位である

    ×

  • 13

    遅筋は、赤筋・type I・SO・STと表現される

  • 14

    筋力発揮の決定因子は筋線維組成と筋横断面積のみ

    ×

  • 15

    筋疲労をおこすような運動でないと筋力増強しない

  • 16

    活動張力は自然長において最大の張力を生じる

  • 17

    活動張力はその60%以下の長さで張力を失う

  • 18

    Hettinger によると筋力増強は20%以上の負荷が必要

    ×

  • 19

    運動の3大条件は、強さ・収縮時間・反復回数である

    ×

  • 20

    最大筋力の増加には、筋繊維数の増加が必要条件

  • 21

    呼吸を止めながら運動するように指示する

    ×

  • 22

    筋への血流量は増加し、収縮・拡張期の血圧を下げる

    ×

  • 23

    術直後や外傷後のギブス固定中でも実施可能である

  • 24

    筋長を変えず収縮する様式で関節運動は伴わない

  • 25

    最大筋力の20%以上の出力で血圧を上昇させる

    ×

  • 26

    求心性収縮と遠心性収縮がある

  • 27

    遠心性収縮は求心性収縮より筋肉への負荷が小さい

    ×

  • 28

    筋力増加の効果としては、遠心性>求心性である

  • 29

    De Lormが提唱したのは漸減抵抗運動である

    ×

  • 30

    RMは、負荷抵抗で何回反復運動ができるかを示す

  • 31

    関節角度の設定によって効果が劣ることが少ない

  • 32

    筋収縮速度とトルクの関係は収縮様式に関与しない

    ×

  • 33

    求心性収縮要素の運動の方が筋力増強効果が大きい

    ×

  • 34

    速い速度は運動単位への過負荷の状態にはならない

    ×

  • 35

    日常生活でよく経験する収縮様式である

    ×

  • 36

    疲労の反対現象である

  • 37

    筋力(%MVC)と持久時間は比例関係にはない

  • 38

    絶対的とは、最大筋力の一定の割合を意味している

    ×

  • 39

    局所筋持久力は、相対的・絶対的にのみ大別される

    ×

  • 40

    局所的筋持久力は呼吸器・循環器系の持久力である

    ×

  • 41

    type I・type Ila・type IIbの順に収縮力が強い

    ×

  • 42

    type I・type Ila・type Ilbの順に持久力が高い

  • 43

    type I・type Ila・typeIIbの順に酸化酵素活性が多い

  • 44

    type I・type Ila・typeIlbの順に収縮速度が速い

    ×

  • 45

    type I・type Ila・type IIbの順に多く活動する

  • 46

    開放的運動連鎖とはOKCと表される

  • 47

    個別評価が可能なのはOKCである

  • 48

    単関節運動であるのはOKCである

  • 49

    CKCは中枢神経記憶パターンをもたらす

  • 50

    CKCは多関節運動連鎖が促される