問題一覧
1
日本の内閣総理大臣は
石破茂
2
首脳の名前をア〜オの中からそれぞれ選べ 1 アメリカ 2 中国 3 イギリス 4 フランス 5 ロシア ア キア・スターマー イ ドナルド・トランプ ウ エマニュエル・マクロン エ 習近平 オ ウラジミール・プーチン
イ, エ, ア, ウ, オ
3
2024年のオリンピック開催都市は
パリ
4
2028年のオリンピック開催都市は
ロサンゼルス
5
訪日外国人、訪日外国人による旅行のことを何というか
インバウンド
6
観光客が急増することで環境悪化などすることを何というか
オーバーツーリズム
7
地域の環境や文化などを学び楽しむ旅行のことを
エコツーリズム
8
2023年の合計特殊出生率は( )で過去最低
1.2
9
品川駅と新大阪駅を結ぶリニアモーターカー方式の新幹線は
リニア中央新幹線
10
2024年3月に北陸新幹線 金沢駅〜( )駅が開通
敦賀
11
顧客が従業員に対して暴言を吐いたり言いがかりをつけたりする迷惑行為
カスタマーハラスメント
12
自家用車を使って有料で乗客を運ぶサービス
ライドシェア
13
①日本への出入国や外国人の在留手続きなどを定めた法律は。②またこの法律で難民申請をする際に提出しなければならないものは。
入管法, 迫害を受けた証拠
14
選挙区制度において人口に応じて議席を配分する方法
アダムズ方式
15
2025年に開催される万国博覧会の名称は
大阪関西万博
16
外貨の通貨に対して円の価値が下がること
円安
17
円安になると輸入品の値段は( 高く、安く )なり、ガソリン電気ガス食料品の価格は( 上昇、下落 )する
高く, 上昇
18
新一万円札は誰
渋沢栄一
19
新五千円札は誰
津田梅子
20
新千円札は誰
北里柴三郎
21
近代日本の産業発展に貢献した人
渋沢栄一
22
日本女子教育の先駆者。岩倉使節団の一員として渡米。
津田梅子
23
日本近代医学の父( ① )。( 2 )の純粋培養に初めて成功
北里柴三郎, 破傷風菌
24
新紙幣の特徴。3Dホログラムや識別マークなど( )が導入された
ユニバーサルデザイン
25
クレジットカードやスマホでのバーコード決済のこと
キャッシュレス
26
新紙幣の裏面の図柄は 1 一万円 2 五千円 3 千円
東京駅丸の内駅舎, 藤, 富嶽三十六景神奈川沖浪裏
27
途上国の人が公正な価格で貿易し、先進国の人が購入することで生活を支えること
フェアトレード
28
貧しい人が事業を始めるために少額のお金を貸し出すこと
マイクロクレジット
29
労働者の能力等が同じであるとき、雇用形態を問わず同一の基本給を支給しなければならないこと
同一労働同一賃金
30
2023年の日本のGDPは世界何位
4
31
少額投資に利益に対して税をかけない制度
NISA
32
2022年に世界の人口は( )億人に達した
80
33
2023年に最も人口が多い国になった
インド
34
2024年にノーベル平和賞を受賞した日本の団体
被団協
35
静岡県の駿河湾から四国の西端沖の海底まで続く、水深約4000mに達する細長いくぼ地で、100~150年周期に起きている大地震の震源域を何といいますか。
南海トラフ
36
備蓄している食料を賞味期限が切れる前に定期的に消費し,消費したら買い足して災害などに備える方法を何と言いますか
ローリングストック
37
インターネット上につくられた仮想空間で他のユーザーと交流するもの
メタバース
38
大量のデータを下に文章や画像などを生成する人工知能
生成AI
39
様々なものがインターネットにつながり相互に情報を交換し合う状態
IOT
40
①アメリカが進めている月面探査プログラム。 ②月面に基地を作ったあとどこの惑星をめざすか
アルテミス計画, 火星
41
結婚後もお互いに結婚前の姓を名乗ること
夫婦別姓
42
輸送距離を運ばれる食べ物の量と掛け合わせて数値化したもの。環境負荷の大きさを測る数値。
フードマイレージ
43
環境等に配慮した商品を選んで消費すること。被災地の商品やフェアトレードの商品を好んで持続可能な社会の実現を目指すもの
エシカル消費
44
海を漂うプラスチックごみが波や紫外線によって細かく砕かれたもの
マイクロプラスチック
45
本来は食べることができたはずの食品が廃棄されること
フードロス
46
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする脱炭素社会を目指すこと
カーボンニュートラル
47
グローバル化が進む中で安全と平和を確保するために一人ひとりの生命や人権を大切にする考え方
人間の安全保障
48
性別にかかわらず平等な機会が与えられる社会をつくること
ジェンダー平等
49
こころとからだの性が一致しないこと
トランスジェンダー
50
多様な人材を受け入れて活用すること
ダイバーシティ
51
大人に変わって世話、介護を日常的に行っている18歳未満の子供
ヤングケアラー