暗記メーカー
ログイン
病理学③
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    うっ血について正しいのはどれか

    ニクズク肝は肝うっ血でみられる

  • 2

    うっ血に関与しないのはどれか

    ベーコン脾

  • 3

    肺うっ血でみられるのはどれか。

    心不全細胞

  • 4

    うっ血について誤っている組合せはどれか

    肺うっ血ー褐色萎縮

  • 5

    誤っている組合せはどれか

    心うっ血ー食道静脈瘤

  • 6

    うっ血により生じる症状の組合せで誤っているのはどれか

    脾うっ血ー血小板増加症

  • 7

    虚血の原因と関係がないのはどれか

    静脈血の環流障害

  • 8

    動脈の閉塞により、局所に低酸素・低栄養状態をきたした病態はどれか。

    虚血

  • 9

    循環障害についての組合せで誤っているのはどれか

    虚血ータール便

  • 10

    循環障害の定義で誤っているのはどれか。

    うっ血とは動脈血が組織や臓器にうっ滞している状態

  • 11

    血栓について正しい組合せはどれか

    止血血栓ー血管外での血栓

  • 12

    出血について誤っている組合せはどれか

    喀血ー食道

  • 13

    出血で誤っているのはどれか

    出血部位が胃や食道にある場合は喀血という

  • 14

    出血がみられる病状について正しい組合せはどれか

    タール便ー胃・十二指腸潰瘍

  • 15

    喀血の出血部位はどれか

    気管

  • 16

    出血傾向(出血性素因)がみられないのはどれか

    アトピー性皮膚炎

  • 17

    血管壁の脂弱性により出血傾向となる時、正しいのはどれか。

    免疫複合体が血管壁に沈着している

  • 18

    血管壁の胎弱化により出血傾向がみられるのはどれか

    壊血病

  • 19

    血小板減少により出血傾向がみられるのはどれか

    再生不良性貧血

  • 20

    出血傾向で血液凝固因子の不足によるものはどれか

    血友病

  • 21

    血液凝固異常により出血傾向を呈する疾患はどれか。2つ選べ

    血友病, DIC

  • 22

    DIC(播種性血管内凝固症候群)に起こらないのはどれか

    リンパ管の閉塞

  • 23

    血栓の転帰で誤っているのはどれか

    貪食される

  • 24

    血栓の転帰で誤っているのはどれか

    血管壁の溶解

  • 25

    血栓形成の条件として適切でないのはどれか

    血流速度増加

  • 26

    血栓形成に促進的に関与するのはどれか。2つ選べ

    血中コレステロールの増加, 内皮細胞の損傷

  • 27

    血栓形成部位について誤っているのはどれか

    静脈より動脈にできやすい。

  • 28

    静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)で誤っているのはどれか。

    飲水は血液の粘度を上昇させる。

  • 29

    血栓形成について誤っているのはどれか

    線溶系の働きにより形成されやすくなる。

  • 30

    大腿動脈の血栓が血流で運ばれて塞栓症を起こす部位はどれか

  • 31

    最も多い塞栓はどれか

    血栓塞栓

  • 32

    梗塞について誤っているのはどれか

    脳梗塞では白色梗塞が起こり易い

  • 33

    虚血性梗塞について正しいのはどれか

    終末動脈の閉塞で生じやすい。

  • 34

    虚血性梗塞について誤っているのはどれか

    側副循環が形成される

  • 35

    白色梗塞が起こりにくい臓器はどれか

  • 36

    梗塞壊死巣中に出血が生じやすいのはどれか

    肺梗塞

  • 37

    出血性梗塞が生じやすいのはどれか

  • 38

    浮腫の成因とならないのはどれか

    毛細血管内圧の低下

  • 39

    浮腫の成因と関連がないのはどれか

    血管透過性の低下

  • 40

    浮腫について誤っている組合せはどれか

    リンパ管の閉塞ー腎性浮腫

  • 41

    多量の蛋白が蛋白尿として喪失して生じる浮腫はどれか

    腎性浮腫

  • 42

    腎性浮腫の原因はどれか

    血漿蛋白量の低下

  • 43

    毛細血管圧の上昇による浮腫を呈するのはどれか

    肝硬変

  • 44

    高張性脱水で正しいのはどれか

    水分の喪失による脱水である

  • 45

    高血圧症について誤っているのはどれか

    本態性高血圧症は全体の5~10%を占める

  • 46

    誤っている組合せはどれか

    血友病ー第5凝固因子欠如