問題一覧
1
地球が球形であることを発見した人は誰?
アリストテレス
2
地球の周囲の長さを計算で求めた人は誰?
エラトステネス
3
地球の周囲の長さは約何km? エラトステネスが求めた周囲の長さは約何km?
40000, 45000
4
地球は赤道にかけて膨らんでいる。 この形をなんというか。
地球楕円体
5
地球の楕円の膨らみぐらいを何で表されているか
扁平率
6
地球の扁平率はおよそいくらか
300分の1
7
地殻の構成物質と状態を答えよ
岩石, 固体
8
マントルの構成物質と状態を答えよ
岩石, 固体
9
外核の構成物質と状態を答えよ
金属, 液体
10
内核の構成物質と状態を答えよ
金属, 固体
11
地殻は何と何に分けられるか
大陸地殻, 海洋地殻
12
大陸地殻の上部は主に何の岩石が多いか
花こう岩
13
大陸地殻の下部は主に何の岩石が多いか
玄武岩
14
海洋地殻は主に何の岩石が多いか
玄武岩
15
大陸地殻の深さはいくらか
30〜50
16
海洋地殻の深さはいくらか
6〜8
17
マントルの深さを答えよ
2900km
18
地殻とマントルの境界は何と呼ばれているか
モホロビチッチ不連続面
19
核の主な成分を答えよ
鉄
20
このグラフは何のグラフか
大陸地殻
21
このグラフは何のグラフか答えよ
マントル
22
このグラフは何のグラフか答えよ
核
23
上から順に何の元素記号か答えよ
酸素, ケイ素, アルミニウム, 鉄, マグネシウム
24
上から順に何の元素記号か答えよ
カルシウム, ナトリウム, カリウム, ニッケル
25
地表付近を構成する岩石層をなんと言うか
リソスフェア
26
リソスフェアの特徴を2つ書け
温度が低い, 硬い
27
リソスフェアの大陸平均と海洋平均の厚さを答えよ
140, 70
28
リソスフェアの別名を答えよ
プレート
29
リソスフェアの下の岩石層をなんと言うか
アセノスフェア
30
アセノスフェアの厚さを答えよ
100〜150
31
アセノスフェアの特徴を答えよ
温度が高い, 柔らかい
32
アセノスフェアは大きな力が長くかかると𓏸𓏸する性質を持っている。 𓏸𓏸に入る言葉を入れなさい
流動
33
地球楕円体とはどのような形か
実際の地球の形に非常に近い回転楕円体。
34
高温で密度の小さい柱状の上昇流のことをなんというか。
プルーム
35
マントル内にあるプルームの特徴を、 温度や密度に着目して説明しなさい。
高温で密度が小さい柱状の上昇流。
36
各プレートを答えなさい
ユーラシアプレート, フィリピン海プレート, 太平洋プレート, 北アメリカプレート
37
この現象をなんというか。
プレートの発散境界
38
この現象をなんというか。
プレートの収束境界
39
この現象をなんというか。
プレートのすれ違い境界
40
①の部分をなんというか。
中央海嶺
41
・プレートの収束境界・ 自らの重みで①から大陸プレートの下に沈み込む。この部分を②という。
海溝, 沈み込み帯
42
・プレートの収束境界・ 大陸プレートが別の大陸プレートと衝突して重なり、大山脈を形成する部分を○○○という。
衝突帯
43
?にはいる言葉は 2つのプレートがお互いに横にずれる境界を指す。 適切な言葉を入れなさい。
トランスフォーム
44
日本列島は、プレートのどのような境界に位置しているか。
プレートの収束境界に位置する。
45
扁平率の求め方を答えなさい。 a=赤道半径 b=極半径
a分のa-b
46
陸地の高さと平均の高さを答えなさい
0〜1km, 840m
47
海洋の深さと平均の深さをこたえなさい。
4〜5km, 3700m
48
マントルの上部は主に何でできているか。
かんらん岩
49
外核の深さを求めなさい。
5100km
50
内核の温度をこたえなさい。
6000℃
51
プレートの動きなどによって地震などが起こるとする考え方をなんというか。
プレートテクトニクス
52
マントル内部では、物質がどのように動いているのか説明しなさい。
深くで暖められ軽くなった物質が上昇し、地表付近で冷やされ、重くなって下降している。
53
プレートはどのように動いているか説明しなさい。
自らの重みなどを原動力として、アセノスフェアの上をそれぞれ決まった向きへ動いている。
54
プレートの発散境界の代表的な例は?
ギャオ
55
陸地が引き裂かれて生じた陥没地形をなんというか。
地溝帯