暗記メーカー
ログイン
家庭総合 1年 2学期復習
  • 本垢

  • 問題数 34 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家族などが共に暮らしを営む生活の場を何というか。

    家庭

  • 2

    住居と生計を共にする集団を何というか。

    世帯

  • 3

    生まれた子供の成長を支える家族をなにというか。

    生育家族

  • 4

    生活を共にするパートナーと出会い、自分自身で作っていく家族を何というか。

    創設家族

  • 5

    男女が婚姻届を出す法律婚に対し、出さないことを主体的に選択して、共同生活を営む結婚の形を何というか。

    事実婚

  • 6

    夫婦のみの世帯、夫婦とその未婚の子供からなる世帯を何というか。

    核家族世帯

  • 7

    親と結婚した子供からなる世帯を何というか。

    直系家族世帯

  • 8

    世帯を把握する最も大規模な調査で5年に1回実施される調整を何というか。

    国勢調査

  • 9

    子供に対する親などの虐待が問題となり、2000年に施行された法律を何というか。

    児童虐待の防止等に関する法律

  • 10

    配偶者やパートナーからの暴力の防止と、被害者の保護救済のため、2001年に成立した法律を何というか

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律

  • 11

    家庭において、誰かと共に食事をすることが難しい子供に対し、無料または安価で食事や団らんを提供する場所のことを何というか。

    子供食堂

  • 12

    民法には「夫婦は(〇〇)(〇〇)(〇〇)の義務を負う」と定められている。財産については、各自が財産を所有する、(〇〇)がとられている。 答え方 (〇〇空白〇〇空白〇〇空白〇〇)

    同居 協力 扶助 別産制

  • 13

    離婚する時、未成年の子がいる場合には(〇〇)を決め、離婚届に記載する必要がある。

    親権者

  • 14

    親子関係は、民法上血縁による(〇〇)関係と養子縁組による(〇〇)関係がある。未成年の子に対し、原則として父母は(〇〇)となる。 答え方(〇〇空白〇〇空白〇〇)

    実親子 法廷親子 共同親権者

  • 15

    民法において、婚内子、婚外子の相続分は(〇〇)である。

    同等

  • 16

    民法では、夫婦の他(〇〇)と兄弟姉妹は互いに(〇〇)があると定めている。 答え方 (〇〇空白〇〇)

    直系血族 扶養義務

  • 17

    夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を称することを法的に認める制度を何というか。

    夫婦別姓制度

  • 18

    相続人が配偶者、婚内子2人、婚外子1人被相続人の財産が1200万円あった場合、それぞれの法定相続分はいくらか計算しなさい。 答え方 (配偶者〇万円、子A〇万円、子B〇万円)

    配偶者600万円、子A300万円、子B300万円

  • 19

    衣服の起源の理由に適する説を答えなさい。 1,支配者層がその地位を守るため。 2, 自然環境に順応して、生命を維持していくため。 3,悪例から逃れるため。 4,美しくありたいという願いから衣服をまとったという説 5,狩猟などのためにひもを肩や首からさげ、収穫物や武器を入れたとされる 6,集団の団結や敵との区別のため。 答え方 (〇〇空白〇〇空白〇〇空白〇〇空白〇〇空白〇〇)

    特殊性説 身体保護 呪術説 装飾説 紐衣説 集団性説

  • 20

    健康で快適な衣服生活を送るためには、適切な昨日が必要になる。衣服の保健衛生的な機能(役割)として(〇〇)(〇〇)(〇〇)(〇〇)などがある。 答え方 (〇〇空白〇〇空白〇〇空白〇〇)

    体温調節 身体活動への適応 身体保護 皮膚の清潔

  • 21

    人間は、気温が変化しても体温を保つ生理機能をもっている。しかし体温と気温との差が(〇〇)℃になると体温を一定に保つことができなくなる。 衣服を着ると、体と衣服の間に空気層ができ、(〇〇)を調節する。 夏の着こなしは、えりや袖口などの開口部が大きく、(〇〇) (〇〇) が大きい素材のもの、冬にはえりや袖口などの開口部が小さく、(〇〇)が大きい素材のものがよい。 (〇〇)をすると空気層が増え暖かくなる。 答え方 (〇〇空白〇〇空白〇〇)

    体温 通気性 吸湿性 保湿性 重ね着

  • 22

    衣服を着ると、体と衣服の間に空気層ができる、このことを何というか。

    衣服気候

  • 23

    T.P.Oとは何のことか説明しなさい。

    時と場所と場合に応じた服装、言葉遣い

  • 24

    スポーツウェアに、求められる機能を3つ答えなさい。 答え方 (〇〇空白〇〇空白〇〇)

    動きやすい すぐ乾く 洗濯しやすい

  • 25

    次の衣服の快適性を表す要因を答えなさい。 ・布をさわった時の肌さわりなどの感覚で、布表面粗さや伸びやすさなどが関係する。(〇〇) ・運動性の向上や体型の補正などが期待できる。(〇〇) ・体と衣服の間にできる空気層により、体温調節する。(〇〇)

    風合い 衣服圧 衣服気候

  • 26

    年齢や身体能力にかかわりなく、すべての生活者に対して使いやすいように考えられたデザインのことを何というか。(〇〇) ↑ この考えで工夫されてる衣服の例を2つ答えなさい。(〇〇) (〇〇)

    ユニバーサルデザイン ボタンの形の穴 片手でできるファスナー

  • 27

    衣服の安全性について ・フードについているひもが引っかかり、怪我をしたり、ロングスカートの(〇〇)を踏んで階段で転倒したり、着衣着火などで火傷するなど、衣服による事故が起こっている。 夜間には(〇〇)のよい色の衣服を着用することで(〇〇)を高めるなど着用する衣服を工夫することで(〇〇)ことができる。 また、からだに合わない靴や衣服の無理な(〇〇)によって(〇〇)が変形し、健康障害が生じることがある。 *着衣着火による事故について調理の場面を例に、原因と事故防止の対策を答えなさい。 原因(〇〇) 対策(〇〇)

    裾, 視認性, 安全性, 危険を避ける, 締めつけ, 骨格, 白内障などで火が見えにくい。, 防火加工のアームカバー、エプロンなど身につける。

  • 28

    化学繊維の再生繊維・半合成繊維・合成繊維の説明に適するものを答えなさい。 *原料は綿や木材から得られるセルロースに化学物質を結合させてつくる。(〇〇) *原料は綿や木材から得られるセルロースを化学処理によって溶かしてつくる。(〇〇) *主に石油を原料として化学反応によってつくる。(〇〇)

    半合成繊維 再生繊維 合成繊維

  • 29

    化学繊維にはさまざまな性能をもつ新しい繊維をつくる無限の可能性があるが、一方ではどんなことが問題になっているか。(〇〇)(〇〇)

    石油資源の枯渇 廃棄時の環境問題

  • 30

    下の画像を穴埋めしなさい。 答え方 (65〇〇空白66〇〇空白67〇〇)

    65綿花 66麻 67麻 68保湿性 69絹 70蚕のまゆ 71再生 72レーヨン 73半合成 74アセテート 75絹 76ポリエステル 77石油 78張り 79ナイロン 80日光 81アクリル 82ゴムのようによく伸びる

  • 31

    繊維には、長繊維と短繊維がある。天然繊維のなかで唯一の長繊維は何か、繊維名を答えなさい。

  • 32

    繊維からつくられる布には、たて糸よこ糸を交錯してつくる(〇〇)、糸をループ状に絡み合わせてつくる(〇〇)、繊維を直接絡み合わせてつくる(〇〇)がある。 織物の基本組織には(〇〇組織)がある。

    織物 編物 不織布 三原

  • 33

    次の構成図の組織名とその用途を答えなさい。 答え方 (88〇〇空白89〇〇空白90〇〇)

    88平織り 89 斜文織り 90朱子織り 91ブラウスのシャツ 92ジーンズの制服 93 ドレスのスカーフ

  • 34

    編み物の特徴。 (1),伸縮性が高く、編みながら形ができる。(〇〇編) (2),(1)に比べると伸びにくいが、織物よりは伸びる。(〇〇編)

    よこ たて