暗記メーカー
ログイン
統計・白書
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 5/25/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    15歳以上の就業者の割合(就業率)は約A割、就業者のうち、約半数半数が正規雇用者、約B割が非正規雇用者

    A:6/B:3

  • 2

    就業率(15歳以上人口に占める就業者に割合)を男女別にみると

    男:7割/女:5割

  • 3

    2021年の労働力率

    62.1%で上昇傾向

  • 4

    2021年の完全失業率は

    2.6%で前年に比べて低下

  • 5

    2022年労働力率(15歳以上人口に対する労働力人口)は

    62.5%で上昇

  • 6

    2022年の労働力人口は

    5万人の減少

  • 7

    就業者数は

    10万人の増加

  • 8

    就業者のうち

    雇用者数は増加、自営・家族従業者は減少

  • 9

    正規社員は・非正規社員数は

    正規社員は1万人増加、非正規社員は26万人増加

  • 10

    2022年の完全失業者数は前年に比べ

    16万人の減少

  • 11

    この中で基幹統計調査でないものは

    就労条件総合調査

  • 12

    現金給与総額は前年と比較して

    2.0 %増加

  • 13

    一般労働者の所定内給与は前年と比較して

    1.3 %増加

  • 14

    パートの時給は前年と比較して

    1.6 %増加

  • 15

    所定内労働時間・所定外労働時間は前年に比較して

    所定内労働時間は減少、所定外労働時間は増加

  • 16

    1人平均の有休付与日数/平均取得日数

    17.6日/10.3日

  • 17

    有給平均取得率

    58.3 %で過去最高

  • 18

    一律定年制を定めている企業のうち、65歳以上としているのは

    24.5 %

  • 19

    変形労働時間制のうち、採用している企業割合が最も高いのは

    1年単位

  • 20

    変形労働時間制のうち、その適用を受ける労働者割合が最も高いのは

    1か月単位

  • 21

    みなし労働時間制を採用している企業のうち、採用している割合が最も高いのは

    事業場外みなし

  • 22

    完全週休2日制を採用している企業割合/適用労働者割合

    48.7 %/59.8 %

  • 23

    男女間賃金格差

    75.7

  • 24

    女性管理職を有する企業割合について

    部長12.1/課長20.1/係長21.0

  • 25

    管理職に占める女性の割合

    部長7.8/課長10.7/係長18.8

  • 26

    女性の育休取得率

    85.1

  • 27

    男性の育休取得率

    13.97

  • 28

    無期雇用パートを雇用する理由で最も多いのは

    1日の忙しい時間に対処するため

  • 29

    有期雇用パートを雇用する理由で最も多いのは

    定年退職者の再雇用のため

  • 30

    有期雇用フルタイムを雇用する理由で最も多いのは

    定年退職者の再雇用のため

  • 31

    障害者の実雇用率/法的雇用率達成企業の割合

    2.25 %/48.3 %

  • 32

    外国人労働者数と増加率は前年に比べ

    労働者数は増加、増加率は増加

  • 33

    外国人を雇用する事業所数と増加率は前年に比べ

    事業所数は増加、増加率は減少

  • 34

    外国人労働者を国籍順に多い方から並べると

    ベトナム、中国、フィリピン

  • 35

    社会保障給付費のうち高い順に並べると

    年金、医療、福祉その他

  • 36

    国民医療費は前年に比べ

    減少

  • 37

    国民医療費のうち、正しいのは

    医療保険等給付費分 45.1 % 後期高齢者医療給付費分 35.6 % 患者負担分 12.1% 公費負担分 7.3%

  • 38

    財源別の国民医療費

    国庫25.7%/保険料(被保険者)28.2 %/保険料(事業主)21.3 %/患者負担11.5 %

  • 39

    令和4年の労働組合員数はA、推定組織率はB

    A:999万2千人/16.5%

  • 40

    新卒学生の賃金は?の調査項目

    賃金構造基本統計調査

  • 41

    2021年の完全失業率は年平均でAと、2020年に続き2019年より高い水準で推移した。一一方、長年の人手不足を背景に新規求人倍率は年平均でBとなり、持ち直しが見られた。 なお、2022年の完全失業率はCとなり前年に比べて低下した

    A:2.8%/B:2.02倍/C:2.6%

  • 42

    医療福祉分野の就業者数は、約20年間で410万人増加し約?が就業している

    8人に1人

  • 43

    20から64歳の人口は今後20年間で約?減少する見込み

    1,400万人

  • 44

    1971年から1974年生まれの団塊ジュニアが65歳超えとなるAでは、20歳から64歳の人口が約Bとなると推計されている

    A:2040年/B:50%

  • 45

    2040年における20から69歳の人口は約?と見込まれる

    58%

  • 46

    非正規労働者は、感染症の影響で2020年に減少したものの、長期的には増加傾向にあり、雇用者の約Aを占める。 一方、人口に占める正規労働者はの割合は男女ともに一貫してBである

    A:4割/B:上昇傾向

  • 47

    新規学卒者の内定率は上昇傾向にあったが、2021年3月卒はA、2022年3月卒は、横ばいかB

    A:低下/B:上昇

  • 48

    一般に、完全失業率(労働力人口(就業者+完全失業者)に対する完全失業者の割合)はA、有効求人倍率はB

    A:景気に遅れて変動/B:景気とほぼ一致した動き

  • 49

    公的年金制度の給付に状況としては、全人口の?が受給権を有している

    3割

  • 50

    高齢者世帯において、その収入の約Aが公的年金を占めるとともに、約Bの世帯が公的年金による収入だけで生活している

    A:6割/B:5割

  • 51

    2025年にはおよそ?に1人が75歳以上高齢者となる

    5.5人

  • 52

    総人口に締める高齢化率(総人口に締めるA以上の割合)はBである

    A:65歳/B:28.9%

  • 53

    毎月勤労統計調査によれば、令和4年の1人平均月間総実労働時間はA、年換算でB

    A:136.1時間/B:1,633時間

  • 54

    障害者について、法定雇用率達成企業は48.3%だが、未達成企業のうち、0人雇用企業の割合はA、不足数が0.5人または1人である割合はB

    A:58.1%/B:65.4 %

  • 55

    60歳定年企業において、継続雇用を希望しなかった定年退職者は

    12.7%