問題一覧
1
爬虫類の特徴。始祖鳥において
前足の先に爪が生えてる 口に歯がある
2
石灰岩は何でできてるか
炭酸カルシウム
3
維管束の別名は?
葉脈!
4
(6)
交流
5
太陽の表面温度
6000°
6
石灰岩に薄い塩酸をかけると?
二酸化炭素
7
鉄にだけある性質は?(金属の)
磁石にくっつく
8
位置エネルギーと運動エネルギーの和をなんという?
力学的エネルギー
9
金星1ヶ月に何度移動
48度
10
酸化マグネシウムの色は?
くろ
11
エネルギーのきごうは?
J
12
質量比でよく使うのは
40.3.32.11
13
動滑車と輪軸は同じ働き?
うん
14
最も密度が小さいわくせい
どせい
15
チャートは何でできてるか
二酸化ケイ素
16
電気が1秒あたりにする仕事の大きさは?
電力
17
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム、 どっちが水に溶けやすい?
炭酸ナトリウム
18
水圧は面に何?
垂直
19
何が大きいほど密度は大きくなる?
質量
20
柄杓型の星座
北斗七星
21
月の公転周期と自転周期は同じ?違う?
同じ
22
水素を発生させるには、鉄とか亜鉛とかの金属と何を化合させるんだっけ? ちなみに塩酸以外ね
硫酸
23
水素は何性?
中性。賛成じゃないよん
24
コウモリはなにるい?
哺乳類
25
双眼実体顕微鏡のねじの順番
そどうねじ、調節ねじ、シド調節リング
26
葉脈の働きとは?
水や養分を通す。歯をささえる
27
豆電球の明るさは何に関係してる?
電力w
28
茎はどれ?
びー
29
黒点の温度
4000°
30
定滑車の役割
力の向きをかえる
31
プレートの沈み込みが起きている海溝に沿った陸側にはあるものの列ができる
かざん
32
赤褐色色の沈殿ができるものを全て選べ
ブドウ糖、麦芽糖
33
等圧線
よんへくとぱすか?
34
まつかさはどっち?雌株と雄株
雌株
35
鳥類の特徴
体表が 羽毛 である 翼をもつ
36
言おうと鉄の比
鉄なな 硫黄 よん
37
1秒あたりの仕事の大きさをなんという
仕事率
38
直列回路と並列回路明るいのはどっち?
並列回路
39
唾液が働かなくなるのは?
温度が高すぎるとき
40
水酸化カルシウム=なに?
石灰水
41
サクソンオルセイン液何色
青紫
42
(7)
直流で動くらしい
43
近世は地球に近づくほどかけ方が大きくなる?
かけ方は大きくなる
44
振動数の計算何秒あたりにする?
1秒あたり
45
(7)
摩擦力
46
硫化鉄に塩酸をかけると?
硫化水素発生。 刺激臭
47
反射、目から見える時の並び替え
まず、目でみて脳にいってせきずい行って筋肉! もう一回脳に戻ったりしないからそこを注意すること。反射は早いから戻ってる暇なんかない
48
月と地球の距離は?
38万キロメートル
49
w型の星座
カシオペヤ座
50
星座が同じ位置に見える時刻は何分早くなる?
4分
51
ガスバーナーでコックを開ける時、 コックの向きが同じ向きになるようにする?
同じ向きになるようにする
52
鉄に塩酸をかけると?
水素が発生
53
太陽の直径の長さは、地球の直径の何倍?
109倍
54
酸化銀の色
くろ
55
オリオン座のきせつ
冬
56
水の体積が大きい順
期待、個体、えきたい
57
酸化銅の色は?
黒
58
日本の糸の間の角度が大きくなるにつれて合力はどうなる
小さくなる
59
天体望遠鏡で投影版を接眼レンズから遠ざけるほど見える月の大きさはどうなる?
大きくなる
60
太陽から最も遠く見えて、長時間観察できふ金星
半月
61
閉塞全線ができると、低気圧はどうなる
きえる
62
熱量は何に比例する?
電力w
63
個体液体気体中を音は伝わる?
もちろん伝わりますうざうざ
64
上下左右逆に見える像のこと
実像
65
星座が同じ位置に見える時刻は1ヶ月で約何時間早くなる?
2
66
酢酸カーミンは、染色体と核を何色に染める?
赤!!!れ
67
りんぺんって種子?
ちがうー りんぺんに、胚珠とかがある
68
ペンギン🐧は何類?
鳥類 とべないのにわら
69
酸化銅の色は?
黒
70
鏡から遠ざかったとき、像の大きさはどう変化す??
変化しない
71
音は同心円状に伝わる?
もちろん
72
O2が必要なのはどっち?
燃焼
73
前線は何でできる?
低気圧
74
上下左右同じに見えるプラス大きく見える像
虚像
75
熱量の問題で、水温は何℃上昇する?とか聞かれたら、電力と上昇温度をひにして考えよう
ひ
76
原子核から発生するエネルギーは?
核エネルギー
77
定滑車のいいところは?
力の向きをかえられる 高いところまで持ち上げられる
78
動脈と静脈は、何で繋がってる?
毛細血管
79
ヘルツは比例?反比例?
反比例!