問題一覧
1
心身機能と身体構造の違い
心身機能は身体形の生理的機能で、身体構造は器官・肢体とその構成部分などの身体の解剖学的な部分
2
機能障害とは
著しい変異や喪失などといった心身機能または身体構造上の問題
3
活動と参加の違い
活動は課題や行為の個人による遂行。参加は生活、人生場面への関わるのことである。
4
活動制限、参加制約の違い
活動制約とは個人が活動を行うときに生じる難しさのことで、参加制約とは個人が何かしらの生活・人生場面に関わるときに経験する難しさのこと
5
背景因子とは
個人の人生と生活に関する背景全体のこと
6
環境因子と個人因子の違い
環境因子は人々が生活し、人生を送っている物的な環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境を構成する因子のこと。個人因子とは個人の人生や生活の特別な背景であり、健康状態や健康状態以外の人の特徴から特徴からなる。(性別、人種、年齢、生育歴など)
7
健康とは、1の状態であり、2とか、弱っていないということではなく、3にも4にも、5の確保や6を考えるためにも必要で、7なもの、そして8にもすべてが満たされた状態にあることです。
動的, 病気でない, 肉体的, 精神的, 人間の尊厳, 生活の質, 本質的, 社会的
8
1941年全米リハビリテーション委員会 リハビリとは最大の身体的・社会的に・職業的・経済的な能力を有するまでに○○させることである。
回復
9
1968年 世界保健機関(who) リハビリとは、能力低下の場合に、〇〇が可能な限り、最高の水準に達するように訓練
機能的能力
10
1981年WHO リハビリとは、能力低下やその状態を改善し、〇〇の〇〇を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。
障害者の社会的統合
11
1982年「障がい者に関する世界行動計画」 リハビリとは、損傷したものが、1、2およびまたは3に最も適した4を達成することを目的とした、5かつ6したプロセス。
精神的, 身体的, 社会的, 機能水準, 目標志向的, 時間を限定
12
1993年「障害をもつ人々の機会均等化に関する基準原則」 リハビリとは、障害を持つ人々が最適な1、2、3、4、および5に到達し、6することを可能にさせ、、、
身体的, 感覚的, 知的, 精神医学的, 社会的機能水準, 維持
13
2004年 リハビリテーション病院・施設協会 リハビリとは障害のある人が最良の心身の状態を獲得し、その地域に住む人々とあらゆる(1、2、3、4、5な意味)面で同水準の生活がなされる
社会的, 教育的, 職業的, 経済的, 文化的
14
ノーマライゼーションとは
障害のある人たちを一人の市民としてその地域で普通に生活できるように、社会の仕組みを変えていくこと。
15
インクルージョンとは
障害者が個々に必要な支援を得て、社会の対等の一員として位置付けられること
16
ノーマライゼーション7カ年計画の内容
地域で共に生活、社会的自立、バリアフリー、QOL向上、安全な暮らし、心のバリアを取り除く、国際協力・国際交流
17
言語聴覚士とは、1の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、2、3又は4に障害のある者についてその機能の5を図るため、6その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者を言う。
厚生労働大臣, 音声機能, 言語機能, 聴覚, 維持向上, 言語訓練
18
プロジェクトアリストテレス 優れたチームの5つの条件とは
心理的安全性、相互信頼、構造と明瞭さ、仕事の意味、仕事のインパクト
19
医療事故とは
医療に関わる場所で、医療全課程において発生したすべての人身事故のこと
20
アクシデントとインシデントの違い
アクシデントは医療事故(損傷あり)、インシデントはヒヤリハット(損傷なし)
21
医療過誤とは
医療者が医療の遂行において医療基準に反して患者に被害を発生させた行為
22
医療政策の最重要課題
医療における安全の確保、医療における信頼の確保、医療の質の向上
23
平成18年の医療改正で何が義務付けられたか
医療安全の確保
24
自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、1、2、3、4、5が一体的に提供される6の構築を実現していく。
住まい, 医療, 介護, 予防, 生活支援, 地域包括ケアシステム
25
観察的研究
研究者が直接的な介入や管理を行わない研究 ・原因と結果を固定せずに観測する
26
実験的研究
研究者が直接的に介入し、要因を管理して行う研究 ・原因を固定して結果を推測するために前向き研究
27
横断的研究
同じ時点でサンプリングした個々の対象者を評価し、曝露あるいは疾患のリスク要因に特徴づけられる集団に占める有病割合について検討
28
縦断的研究
複数の時点でサンプリングした対象者を評価
29
前向き研究
原因を固定して結果を観測する
30
後ろ向き研究
過去に遡ってデータを観測する方法 ・結果を固定して、遡って原因を調べる
31
ICFはいつできた?なんの略?
2001年 国際生活機能分類
32
ICDの前のモデルは?〇〇の帰結
1980年 WHO国際障害分類
33
感染症とは
環境中(大気、水、土壌、動物)に存在する病原性の微生物が人の体内に侵入することで引き起こす疾患
34
水平感染3つ
接触、飛沫、空気
35
真菌によって起こるもの2つ
カンジダ、ヒストプラズマ
36
寄生虫と原虫の違い
寄生虫は生存の手段に着目した呼び名。原虫は生物の種類の名前
37
世界初の疫学調査は〇〇による〇〇調査
ジョンスノー コレラ
38
伝染病予防法は何年? 感染症法は?
1897、1999
39
エンデミックとは
感染症の患者数が地域という狭い範囲で、患者数も少なく、拡大のスピードも遅い
40
エピデミックとじゃ
国内全土や他の近隣諸国の数カ国を含む感染範囲を持ち、患者数は激増した場合
41
パンデミック
国を超えて感染が広がってコントロールが効かず、地球上のあらゆる人に感染の可能性がある
42
日和見感染とは
免疫力が極端に低下した人が発症する感染症
43
インフルエンザに対する最も効果的な予防策
予防接種
44
予防接種のB類疾病
インフルエンザ、肺炎球菌感染症
45
一次予防、二次予防、三次予防
疾病前段階(健康増進、生活習慣対策、予防接種など)、疾病段階(早期発見、早期対処=検診)、疾病段階とその後(リハビリ)
46
健康日本21とは。4つの基本的方針
全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現 1、健康寿命の延伸と健康各社の縮小 2、個人の行動と健康状態の改善 3、社会環境の質の向上 4、ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
47
人口静態統計とは
国勢調査で5年毎に実施。定住人口を調べる
48
人口動態統計とは
毎年実施。出生死亡死産婚姻離婚を調べる
49
主な死因5位まで
1悪性新生物 2心疾患 3老衰 4脳血管疾患 5肺炎
50
乳児死亡の死因1位
先天奇形、変形および染色体異常
51
障害種類 1位
肢体不自由
52
介護が必要になった原因1位
認知症
53
コホート研究とは
ある集団の追跡をする研究
54
無作為か比較試験とは
対象者を2つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、治療法などの効果を検証すること
55
医療体制の構築 5事業とは(6個)
救急医療、災害時における医療、周産期医療、小児医療、僻地医療、信仰感染症の医療
56
PTとOT
PTは基本的動作能力の回復、OTは応用動作能力または社会的適応能力の回復
57
言語聴覚士法42条 保健師助産師看護師法の規定にかかわらず、○として○の下に、嚥下訓練、人工内耳の調整その他厚生労働省令で定められる行為を行える。
診療の補助 医師又は歯科医師の指示
58
アルマ・アタ宣言とは
プライマリヘルスケア 全ての人の健康のために地域住民を主体で問題を自ら解決していくアプローチ
59
研究対象者保護のための倫理原則の名前 研究倫理三原則
ベルモント・レポート 人格の尊重、善行、正義
60
統計とは
集団や事象の傾向、特徴を定量的に明らかにすること
61
疾病頻度の比較 相対危険
2つに集団間の疾病頻度の比
62
結核は〇〇によって大幅に減った。今は〇類感染症
ストレプトマイシン 2
63
ターミナルケアとグリーフケア
ターミナルケアは治療困難な患者と家族の身体精神への支援 グリーフケアは喪失感や悲嘆かた立ち直れるようにそばで支援する