問題一覧
1
パーソンズは、職業発達は、個人と環境との相互作用の結果としてもたらされる、という点を強調した。
いいえ
2
ホランドは、職業選択やキャリア開発に影響を与えるものとして、「遺伝的要素と特殊な能力」、「環境条件やそこでの出来事」、「学習経験」、「課題に対するアプローチスキル」の4つの要素を取り上げた。
いいえ
3
ローは、人間が健全で幸福な発達を遂げるために各発達段階で達成しておかなければならない課題を提唱した。
いいえ
4
スーパーによる「キャリア自己概念」は、個人が職業に関連すると考える自己の特性群を指し、主観的自己と客観的自己の両者が、分化しながら構築される。
いいえ
5
スーパーは、自己概念は、青年期以前に形成され始め、成人期にさらに明確となって職業的用語に置きかえられると考えた。
いいえ
6
スーパーが示した「ライフ・キャリア・レインボー」は、キャリアの発達課題を示すものである。
いいえ
7
スーパーが示した職業的適合性では、空間視覚(Spatial Visualization)や知覚の速さ・正確さ(Perceptual speed-Accuracy)は、「能力」に含まれ、精神運動機能(Psycho-motor)や価値観(Value)は、「パーソナリティ」に含まれるとされた。
いいえ
8
ギンズバーグは、職業発達のプロセスを、児童期・青年期、成人前期、中年期、老年期とした。
いいえ
9
ギンズバーグらは、精神分析の立場に立つ、心理社会的発達過程の研究を行った。
いいえ
10
ヒルトンは、青年期の発達課題として「不協和」への調整を示した。
いいえ
11
フロイトによって創始された精神分析や精神分析的アプローチでは、相談者の現在の行動と過去の経験を関連づけて考え、関連に気づくことで自己理解と問題の軽減を促す。
はい
12
行動療法の一種であるウォルビの「系統的脱感作」(だっかんさ)」法とは、レスポンデント条件付けに基づき、「逆制止」の原理によって、不安や恐怖などを引き起こす条件刺激に対する週剰な感受性を段階的に弱める訓練法である。
はい
13
べック(Beck.A.T.)によって始められた認知療法に基づくカウンセリングでは、「皆に認められ自分で自分を認められる状態」に近づくことを目標とする。
いいえ
14
認知行動力ウンセリングにおいては、症状や問題を持つ人に寄り添うことが最も重要で、それによって問題が解決されていく、とされている。
いいえ
15
認知療法における「自動思考」には「自己関連づけ」があるが、これは何か悪いことやうまくいかないことが起きたときに、その責任は自分にある、自分が悪かったと考えてしまうことを指す。
はい
16
システム論的アプローチでは、問題を個人の感情や性格、行動、考えなど多角的な観点から分析する。
いいえ
17
「解決志向アプローチ」とは、望む未来のためには何が必要か、という視点から、能力、強さ、可能性といった資源(リソース)に焦点を当て、それを有効活用することによって、問題の解決に至ろうとするアプローチである。
はい
18
ホランドの理論では、人は、自分のもっている技能や能力を生かし、価値観や態度を表現でき、自分の納得できる役割や課題を担うことができるような環境を求める、とされる。
はい
19
ホランドは、職業興味を6領域の枠組みで整理し職業レディネステストを開発した。
いいえ
20
スーパーは、キャリア発達が職業的自己概念を発達・実現していくプロセスであると考えて、職業的発達段階を提唱した。
はい
21
ギンズバーグらは、精神分析の立場に立つ、心理社会的発達過程の研究を行った。
いいえ
22
クランボルツらが提唱した「計画された偶発性理論」では、人生の出来事の視点からみて「トランジション」の対処プロセスが提唱された。
いいえ
23
社会認知的キャリア理論(SCCT)では、個人は認知を変えて行動をすれは環境に変化を及ぼすことができるが、環境は人の感情や思考、行動に影響を及ぼすことはできないとされる。
いいえ
24
ホールのプロティアン・キャリアでは、地位や給料よリも「心理的成功」が重要とされ、「心理的成功」は、「コンピタンス」と「アダブタビリティ」から生まれるとされる。
いいえ
25
ホールが唱えた「プロティアン・キャリア」では、心・体・精神の全体性と統合が、アダブタビリティの発達に不可欠であるとされる。
いいえ
26
キャリア・アンカーの一つである「生活様式」(lifestyle)は、社会的・経済的な安定を得ることを望むアンカーである。
いいえ
27
シャインは、人間が生きていく上で役割が存在する領域を「人生・ライフサイクル」、「家族関係サイクル」、「仕事・キャリア・サイクル」と大きく3つのサイクルに分け、それぞれのサイクルに段階を設けるとともに、各サイクルは相互に影響しあうとした。
いいえ
28
シャインは、支援者と非支援者の関係について、支援プロセスで物事がうまくいかなくなる原因の大半は、相談者が一段低い位置にいて、支援者が一段高い位置にいるかのように対処しないことである、としている。
はい
29
サビカスが考えた「キャリア・アダブタビリティ」を向上させることの目的は、自己概念を実現することにある。
はい
30
サビカスのキャリア・アダブタビリティの次元に関する「キャリア自信」とは、進路選択や職業選択において必要となる一連の行動を適切に行うことができるという意思決定能力のことである。
いいえ
31
ハンセンは、ポストモダンの時代のキャリア開発においては、個性化の進展に伴い、よリー層、個人が「自分が満足する仕事」を行うためのキャリア選択が重要であると述べた。
いいえ
32
ハンセンは、統合的人生設計の重要課題として6項目をあげ、それは①グローバルな視点から仕事を探す、②人生を有意義な全体として織リ上げる、③家族と仕事を結びつける、④多様性と包括性を重んじる、⑤内面的意義や人生の目的を考える、⑥個人の転機や組織の改革に対処する、である。
はい
33
マクレランドは、達成動機が強ければ強いほど自己実現を促進すると考えた。
いいえ
34
ホランドは、職業選択やキャリア開発に影響を与えるものとして、「遺伝的要素と特殊な能力」、「環境条件やそこでの出来事」、「学習経験」、「課題に対するアプローチスキル」の4つの要素を取り上げた。
いいえ
35
ギンズバーグらは、精神分析の立場に立つ、心理社会的発達過程の研究を行った。
いいえ
36
クランボルツらが提唱した「計画された偶発性理論」では、人生の出来事の視点からみて「トランジション」の対処プロセスが提唱された。
いいえ
37
バンデューラの「モデリング法」は、モデルの行動を観察・見聞することにより、新しい行動パターンを学習し、行動を変容させるといった、社会的学習理論である。
はい
38
キャリアの転機に関し、バンデューラは、偶然は予期されすに起こるが、たとえ起こったとしても偶然の所産に過ぎないため、人間の選択行動に影響を与えることはないとした。
いいえ
39
ホールらが示したプロティアン・キャリアとは、キャリアは個人ではなく組織によって形成され、その組織のニーズに見合うようにその都度方向転換され、「変幻自在」であるとされる。
いいえ
40
ホールらによるプロティアン・キャリアでは、発達とは、非可逆的なものであリ、個人の欲求と現実との妥協によってもたらされる、とされた。
いいえ
41
ホールが唱えた「プロティアン・キャリア」では、心・体・精神の全体性と統合が、アダブタビリティの発達に不可欠であるとされる。
いいえ
42
シャインが示した、キャリア・サイクルの段階と課題において「キャリア初期」の段階の課題の一つは、自分の知恵と経験をどのように活かすかである。
いいえ
43
キャリア構築理論でのカウンセラーの役割であるナラティブの「脱構築」とは、末来のキャリアの可能性を最大限に切り開くために、クライエントのストーリーに性別や年齢、社会的地位などによる先入観や制約がある場合、それを指摘し、修正を求めることである。
はい
44
ハンセンは、ポストモダンの時代のキャリア開発においては、個性化の進展に伴い、よリー層、個人が「自分が満足する仕事」を行うためのキャリア選択が重要であると述べた。
いいえ
45
フロイトにより創始された精神分析的アプローチでは、相談者の悩みを司っている意識について心理検査を用いて分析し、前意識や無意識に昇華させることで、悩みの改善を目指す。
いいえ
46
行動療法的アプローチでは、問題を起こしている個人よりも、周囲との関係の改善によって行動を変容させようとする点に特徴がある。
いいえ
47
スキナーらによって提された、行動主義に基づくカウンセリングでは、相談者の生来的な行動力を信頼し、相談者の自己実現に近づいてゆくために必要な行動を相談者自らが気づくことを重視する。
いいえ
48
行動療法の一種とされる「嫌悪療法」では、オペラント条件付けに基づいて、約束した課題を遂行しなかった際に、予め約束した罰という「負の報酬」を与えることで目標達成への行動を強化するものである。
いいえ
49
認知行動療法では、クライエント自身の問題行動に対するセルフコントロールの力を重視し、クライエントと治療者の共同作業を通して問題解決過程をクライエント自身が学習する。
はい
50
パールズの「ゲシュタルト療法」では、問題の原因は現実に起きている出来事そのものではなく、その受け取リ方にあると考え精神分析、ゲシュタルト心理学、実存主義、現象学、東洋の神などの影響をうけたゲシュタルト療法には、エンプテイチェア(ホットシート)などの具体的手法がある。
いいえ
51
ゲシュタルト療法では、考えることよリ感じること、体験することを重視し、「フェルト・センス」と呼ばれる、まだ言葉やイメージにならない漢然とした体の感覚が大事だとされる。
いいえ
52
「解決志向カウンセリング」や「解決志向アプローチ」と呼ばれる手法では、何がいけないのか、という問題の原因を重視し、そこを徹底的に語ってもらうことによって解決へと導くものである。
いいえ
53
「解決志向カウンセリング」とは、クライエントが望む状態を現実にするために、クライエントが失敗している行動、元々持っている弱みに焦点を当て、問題解決のための方策を検討する。
いいえ