暗記メーカー
ログイン
臨床心理学Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 2/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不安障害の説明文を読み、疾患名を答えなさい。

    全般性不安障害

  • 2

    不安障害の説明文を読み、疾患名を答えなさい。

    社交不安障害

  • 3

    不安障害の説明文を読み、疾患名を答えなさい。

    パニック障害

  • 4

    不安障害の説明文を読み、疾患名を答えなさい。

    解離性健忘

  • 5

    不安障害の説明文を読み、疾患名を答えなさい。

    特異的不安症

  • 6

    次の説明を読み、正しいものには○,間違っているものには✕をつけなさい。 トラウマを経験して 4週間以内に発症するものを心的外傷後ストレス障害(PTSD) と言い、トラウマを経験して1ヶ月以上経ってから発症するものを急性ストレス障害(ASD)と言う。

    ‪✕‬

  • 7

    次の説明を読み、正しいものには○,間違っているものには✕をつけなさい。 PTSDやASD の診断をつける際の、トラウマのストレスの強度は、生命を脅かすほどに強いものでなければならない。

  • 8

    次の説明を読み、正しいものには○,間違っているものには✕をつけなさい。 トラウマを侵入的・反復的に思い出したり、考えたりしてしまう症状のことを「再体験」と言う。

  • 9

    次の説明を読み、正しいものには○,間違っているものには✕をつけなさい。 トラウマと関連するようなことを考えたり、感覚を感じたり、関連する話題,思い出すような場所・状況人物を避けること、精神的・情緒的な麻連が生じる症状のことを「回避と麻痺」と言う。

  • 10

    次の説明を読み、正しいものには○,間違っているものには✕をつけなさい。 興奮や反応性が高まっている状態で、悪夢によって眠れなかったり、怒りやすかったり,集中の困難さがみられることを「躁状態」と言う。

    ‪✕‬

  • 11

    睡眠障害の説明文を読み、正しい用話に○をつけなさい。 概日リズムとは 1日周期のリズムのことを指し、望ましい時刻に対して睡眠時間帯(睡眠相)が遅いほうにズレるのを(①睡眠相前進型・睡眠相後退型)の概日リズム障害と言う。

    睡眠相後退型

  • 12

    睡眠障害の説明文を読み、正しい用話に○をつけなさい。 ・不眠症には,横になっても寝付けない(②寝つきの悪さ・入眠障害),睡眠途中で目覚める「中途覚醒」、早朝まだ暗いうちに目が覚める「早朝覚醒」などがある。

    入眠障害

  • 13

    ・アメリカやヨーロッパの不眠症のガイドラインには(③CBF-I・EMDR)という心理療法が第一選択肢として推薦されている。

    CBF-I

  • 14

    ・不眠症のいずれかの症状を有するものは(④30~40%・15~25%)いるとされ、誰しもが経験しうる症状の1つと言える。

    15~25%

  • 15

    ・ナルコレプシーは昼間の眠気が強く、睡眠発作が繰り返される病気で、笑ったりビックリしたり興奮したときに全身または体の一部が(⑤ けいれんする・急に力が抜ける)症状もみられる。

    急に力が抜ける

  • 16

    他者への疑念や不信から、危害が加えられることや裏切りを恐れることが特徴。

    妄想性パーソナリティ障害

  • 17

    他者の権利を無視。侵害する行動や、向こう見ずで思意に欠け,暴力などの攻撃的行動に走るのが特徴

    反社会性パーソナリティ障害

  • 18

    他者の注目や干渉を集める派手な外見や大げさな行動が特徴

    演技性パーソナリティ障害

  • 19

    非社交的、孤立しがちで,他者への関心が希薄のようにみえるのが特徴

    統合失調症質パーソナリティ障害

  • 20

    周囲からの拒絶や失敗することを恐れ,強い刺激をもたらす状況を避けることが特徴

    回避性パーソナリティ障害

  • 21

    周囲の人々を軽視し,周囲の注目と賞賛を求め、傲慢,尊大な態度をみせることが特徴

    自己愛性パーソナリティ障害

  • 22

    一定の秩序を保つことへの固執,融通性にけること、几帳面,完璧主義や細部への拘泥が特徴。

    脅迫性パーソナリティ障害

  • 23

    感情や対人関係の不安定さ、衝動をうまく制することができないことが特徴

    境界性パーソナリティ障害

  • 24

    他者への過度の依存。自らの行動や決断に他者の助言や指示を求めるのが特徴

    依存性パーソナリティ障害

  • 25

    思考が曖昧で過度に抽象的で脱線する、感情が狭くて適切さを欠き、対人関係で孤立しやすいことが特徴

    統合失調症型パーソナリティ障害